« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月の30件の記事

2013.02.26

【3rdレビュー】FUJIFILM X20 〜 JPEG撮りかRAW撮りかを再検証

Review : FUJIFILM X20

なかなかまとまった作例を撮る機会がありませんが、X20を楽しむ上で確認しておきたいコトはチマチマと検証しております。

17238-638-292097
【1stレビュー】注目の機能をピックアップ
【2ndレビュー】今後の付き合い方を見定める


JPEG撮りかRAW撮りかを再検証

X20はJPEG撮りでオッケー?それともやはりRAW撮りがベスト?昨日遠景写真で結論が出なかったので、被写体を人物と草花に変えて再び探ってみました。

【JPEG(FINE)撮り / 3.9MB】

↓等倍切り出し↓

【RAW→JPEG / 8.7MB】

↓等倍切り出し↓

【RAW→WB調整→JPEG / 9.3MB】
Review : FUJIFILM X20
↓等倍切り出し↓

JPEG(FINE)とRAWを同時撮影しました。JPEGはもちろん撮って出し、RAW→JPEGは何も弄らずに現像した画像とホワイトバランスを調整した画像を貼り付けてます。撮影データは全て共通で「 0.4s / F2.2 / 11.3mm / ISO400 / +0.3EV」です。

まずJPEG撮り。このイマドキのプリクラ的な滑らかな塗り塗り具合、被写体が女性だったらこの美肌フィルターをきっと喜んだでしょうねぇ。嫁さんを撮る時は迷わずJPEG撮りっすな(^▽^;)目は勝手に大きくなったりはしませんけどね。この画像で見る限り等倍でなくてもやたらとヌルッとして少し作為的な印象は否めません。

次にRAW撮りしてストレート現像した画像。冬場の子供の肌の調子をよく再現してます。それもそのはず、等倍で見てみるとやたらと解像していてびっくりしました。細かなノイズが逆に解像感を増しているんでしょうね。

RAW撮りしてホワイトバランスだけ好みに整えて現像した画像は余計でしたな(;^ω^A まぁいつもならこんな感じに現像しますから、ホワイトバランスを弄ったぐらいでは劣化しないことが分かったからオッケーか。

JPEG撮りとRAW撮りの差はかなりありますな。というかカメラ内でのJPEG圧縮はけっこう力技で盛っているなという印象。本家FUJIFILMのフィルムシミュレーションをブラケットで楽しみたいし、JPEG撮りは気楽で良いんだけど、こうも違うとやっぱりRAW撮りか....

【JPEG撮り】

【RAW→JPEG】
Review : FUJIFILM X20

撮影ファイルをJPEGかRAWか選ぶ時、今まで葉や花の色の再現力で決めていたので、RAW撮りの決定打として開き始めた花を撮ってみました。

花の綺麗なオレンジが色飽和しちゃって階調すっ飛びました(^▽^;)まぁ葉っぱを見るとやはりRAW→JPEGの方がトーンに豊かさがありますね。濃厚な色目が好きなので結局はJPEG撮りと同じように仕上げちゃうかも知れませんけどね。

個人的な結論は「RAW+JPEG FINE」の同時記録となりました。ローパスレス構造のX20はクラスを飛び越えたレベルで被写体を精細に写せる実力があるので、やはり勿体無いことは出来ないなと。現像が面倒な時はJPEG撮って出しでオッケーという緩い縛りでw

Review : FUJIFILM X20
FUJIFILM X20 / 1/850 / F5.0 / 14.2mm / ISO100

Review : FUJIFILM X20
FUJIFILM X20 / 1/20 / F2.2 / 7.9mm / ISO400 / -1EV

Review : FUJIFILM X20
FUJIFILM X20 / 1/120 / F2.2 / 11.7mm / ISO800

Review : FUJIFILM X20
FUJIFILM X20 / 1/800 / F3.2 / 28.4mm / ISO100 / クロップ

よしアレコレ気になっていたことは一応確認してみたから、あとは作例を撮ることに専念しますか。良いのがいくつか撮れたらフィルムシミュレーションも遊んでみたいなと。

17238-638-292097

---------- ---------- ----------

| | | コメント (4)

『特等添乗員αの難事件III』読了 〜 え?完結じゃないよね?

特等添乗員αの難事件III (角川文庫)

さすが安心のクオリティ。軽快に楽しく、しかも思わず目頭が熱くなるくだりもあったりで、貪るように読了してしまいました。

そしてハラハラの後にはお約束のハッピーエンド....なのですが、ハッピーエンド過ぎて「え?これでこのシリーズは完結?」って思うほど。ま、それならそれで構わないんですけどね。だって...

きっとまたこっちで絢奈と壱条には再会出来そうな気がするし。んで作者は6月25日に最強のアンチヒロインとして華蓮が主人公の新シリーズを立ち上げるんじゃないかと。あるかもよ〜(^▽^;)

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.02.25

【2ndレビュー】FUJIFILM X20 〜 今後の付き合い方を見定める

Review : FUJIFILM X20

17238-638-292093
【1stレビュー】注目の機能をピックアップ


検証★1 JPEG撮りかRAW撮りか!?

さて作例をバシバシ撮り始める前に『X20はRAWで撮るべきか、JPEG撮りでOKなのか』を自分なりに判断しなければなりません。RAWで撮ってストレート現像するだけでJPEG撮りとはまるで色の奥行きが違ってくるカメラもありますから、後悔しないように。


JPEG(FINE) / 2627KB

RAW → JPEG / 8783KB

上がJPEG撮りで下がRAWからストレート現像した画像です。ぱっと見、JPEG撮りの方が良いですね。黒が締まってコントラストも効く好みの露出加減です。一方のRAWからストレート現像した方は空の色は綺麗ですが全体に大人しい印象。

ただしRAW→JPEG画像のファイルサイズはJPEG撮り画像の3倍。つまり色や光のディテールはRAW→JPEGの方が残っているということです。


JPEG(FINE)

RAW → JPEG

等倍で見てみると好ましい画質を維持しつつ、カメラ内で一気にJPEG圧縮する手法の一部分を伺い知ることが出来ますね。ノイズなどをヌペッと塗り上げ、輪郭を太く強調することでファイルサイズを軽減しつつ、見栄えの良さも実現出来るって寸法ですね。

等倍で画像鑑賞することも、やたらと大きなサイズで印刷するってことも、自分含む一般人はほぼしませんから、正しい手法だと思います。


JPEG(FINE) / 3346KB

RAW → JPEG / 9114KB


JPEG(FINE)

RAW → JPEG

こちらの画像ですとJPEG撮影でざっくり省いた部分が、RAW→JPEGの画像からより伺い知ることが出来ますな。コントラストが効いたパッキリ感は薄らぎますけれど、トーンは豊かに見えますしラティチュードも広く感じます。

自分としてはJPEG撮りにするか、RAW撮りにするか思案のしどころです。下手な作例しか撮れませんが、高画質も売りのカメラですからね〜。自宅のMacでしか現像ソフトが動かないのがネックなんだよなぁ。OS X10.6以上必須とは...。

ただJPEG撮りとRAW現像では明らかに違いがあることは分かったので、もう少し色々撮ってみてから決めようと思います。


検証★2 高級コンデジと絞りの関係

「コンパクトデジタルカメラで 絞り なんて....」と一笑に付すプロカメラマンのコメントをカメラ誌で見掛けたことがあります。「センサーの小さなコンデジは開放絞りがベストで少しでも絞れば回折現象ですぐに解像度が低下する。コンデジでのAモードはまぁごっこ遊びみたいなもんだ」とバッサリだったので印象に残ってます。(回折現象については『絞り込みすぎには注意 小絞りぼけ / アンタレスのデジカメ部屋』がとてもよく説明されています)

まぁ確かにそうなんだろう。X20も2/3型と撮像面は小さいから、きっと多分そうなのかもな。でもまぁローパスを必要としたほどの改造能を持つレンズを奢ってあるわけだし、とりあえず絞りを変えて撮ってみっか。


↓等倍切り出し↓

テレ端 / F2.8開放


↓等倍切り出し↓

F4.0


↓等倍切り出し↓

F5.6


↓等倍切り出し↓

F8.0


↓等倍切り出し↓

F11最小絞り

.......えぇっと.....オレ、等倍切り出しした時に同じ画像を保存しまくったのかな(^▽^;)ってぐらい差が分からん。しかも小絞りボケもあまり感じない気が。テストの仕方が悪いんだろうな、きっと。でもまたやるの面倒だし....

よし!これは試さなかったことにする。

しかしよくよく考えれば、あの距離から小さなしじみを写しとっているんだから、すでにクラスレスの証左を私は手に入れてしまったのかも知れない。


検証★3 小さくともX-Trans CMOS。高感度には強い?

X-Trans CMOS搭載のX-Pro1とX-E1の高感度域での描写力には心底驚かされました。先日のCP+でFUJIFILMの方にその辺りをお伝えしたら「ローパスレスにしたことで、消して良いノイズと消してはいけないノイズを明確に判別することが出来るようになったから」と喜んでましたが...

それはヨコ23.6mm×タテ15.6mmのAPS-C規格でのお話し、ヨコ8.8mm×タテ6.6mmと小さな2/3型規格では果たして...


↓等倍切り出し↓

ISO100


↓等倍切り出し↓

ISO200


↓等倍切り出し↓

ISO400


↓等倍切り出し↓

ISO800


↓等倍切り出し↓

ISO1600


↓等倍切り出し↓

ISO3200

もっと高感度にも設定できるようですが、やり方が分からない(取説は見ました、表紙を)のでISO3200までで。この被写体に関しては等倍で見るとISO1600が境になる印象を受けます。ただしブログ掲載用途の長辺500ピクセル程度ならISO3200でも全く問題はありません。

Review : FUJIFILM X20
1/15 / F2 / ISO1600 / 7.1mm / -0.3EV

でもやはり検証のための撮影ではなく、通常のナイトスナップをするとISO1600までが限界という印象ですな...って、いやいや(^_^;)高級とはいえコンデジですからISO1600で使える写真が撮れるってのは破格なんじゃないの?


というわけで今後のX20との付き合い方。


JPEGオンリーかRAW撮りかはちょっとペンディング。マクロ以外の絞りに関しては情緒を楽しむ方向で。感度に関してはISO1600までって感じでお付き合いしていこうかと思います。よし後は自由に楽しもうw

17238-638-292093

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.02.24

【1stレビュー】FUJIFILM X20 〜 注目の機能をピックアップ

Review : FUJIFILM X20

非常に興味深いカメラ『FUJIFILM X20』を発売日当日にみんぽすさんからお借りすることが出来ました。気になっていたカメラを発売日に、しかも1ヶ月間も試用させていただけるのは非っ常に嬉しい!

17238-638-292089

Review : FUJIFILM X20

Review : FUJIFILM X20

ちょっとサイズ感だけNEX-5Rと較べてみました。センサーサイズの割に大振りなのは間違いないです。でも本格的なマニュアル操作性と光学ファインダーを実装しつつ高品位さも追求した、超高校級ならぬ超コンデジ級ですから致し方ありません。

Review : X-Pro1 ~ このファインダーは凄い

まんまFUJIFILM Xシリーズ旗艦機であるX-Pro1をぎゅ〜〜〜っとコンパクトにした感じですので、X-Pro1をご存知の方なら「大きいな」と嘆くよりも、逆に愛らしさすら感じる大きさかも知れません。

【FUJIFILM X20の主な仕様】有効画素数:1200万画素 / 撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II / フジノン光学式4倍ズームレンズ 焦点距離:28mm~112mm相当 開放F値:F2.0(広角)~F2.8(望遠) / 撮影可能範囲(レンズ先端面からの距離) 標準 [広角]:約50cm~∞、[望遠]:約80cm~∞ マクロ [広角]:約10cm~3.0m、[望遠]:約50cm~3.0m スーパーマクロ [広角端]:約1cm~1.0m / 撮影感度:ISO100〜12800 / ブレ補正:レンズシフト方式 / シャッタースピード:1/4秒~1/4000秒 / 連写:超高速:約12コマ/秒 / AF方式:インテリジェントハイブリッドAF / フラッシュ:手動ポップアップ式 / アドバンスト光学ファインダー:デジタルトランス液晶搭載・アイセンサー搭載 / 液晶モニター:2.8型TFT 約46万ドット / 本体外形寸法:(幅)117mm×(高さ)69.6mm×(奥行き)56.8mm / 撮影時質量:約353g(本体質量333g)

X20の主な仕様を書き出してみました。ところどころある青字部分がX20の大きな魅力と考える機能であります。やはり何と言ってもその筆頭が...


注目1▼ ローパスレスと新開発2/3型 X-Trans CMOS II

Review : FUJIFILM X20
FUJIFILM X20 / 1/110 / F2 / ISO200 / 7.1mm

X-Trans CMOSセンサーの細々とした特徴はこちらこちらをご参照頂くとして大ざっぱに言えば...

非周期性を高めたカラーフィルターでモアレや偽色の発生を抑え、光学ローパスフィルターを不要に。光学ローパスフィルターをなくすことでレンズから入る光を十分に受け入れ、本来の解像力や描写力を限りなく高める。

っていうFUJIFILM独自のセンサーです。以前、長期間X-Pro1やX-E1を試用させていただきましたが、このセンサーとローパスレス構造とフジノンレンズで実現する解像力や階調表現力、高感度性能には心底驚かされました。

まず2/3型と小さなセンサーサイズの先代機X10がローパスを設置していた方に驚きました。たいていのコンデジはセンサーの画素ピッチの小ささにレンズの解像力が追いつかなくてローパス不要ですから。(センサーサイズの大きさの違いに関しては『撮像素子の大きさ比較 / ガバサク談義』がとても分かりやすく説明されています)

前置きはともかく、X10がローパス有りでX20がローパス無しになるのであれば、少なからず解像力も階調表現力も高感度性能もアップするのは間違いのないところです。


注目2▼ Xシリーズ待望のハイブリッドAFを実現!

Review : FUJIFILM X20
FUJIFILM X20 / 1/56 / F2 / ISO200 / 7.1mm / -0.3EV

X-Trans CMOS IIセンサーの『II』という表記は伊達ではありません。位相差画素をセンサーに組み込み、遂にXシリーズ待望の位相差AFを実現しました。AF速度に関しては競合モデルに差をつけられていましたからね。

AFスピードに優れる位相差AF。暗いシーンでも被写体を捉えるコントラストAF。これらを、シーンに合わせて瞬時に最適なAF方式に切り換えるインテリジェントハイブリッドAFを搭載しました。狙うべき被写体・シーンに応じて最速のアルゴリズムを適用し、世界最速0.06秒の高速AFを実現。撮りたい瞬間を確実に捉えます。

世界最速0.06秒とかそういうことを書かなきゃいけないんでしょうけど、まぁとにかくAFが以前よりも速く迷わず正確だったら言うこと無しじゃないですか?そのぐらいの受け取り方をしておいた方が良いってことですw


注目3▼ F2.0~F2.8!明るいマニュアルズームレンズ

Review : FUJIFILM X20

かつてローパスを必要としたほどの解像能力を誇り、開放絞りが28mm広角端F2.0/112mm望遠端F2.8と豪気に大口径なズームレンズにも大注目です。

Review : FUJIFILM X20

このX20、XF1と同様にレンズをクルッと回すことで電源のon/offを行います。

コレに関してはFUJIFILMなりのこだわりがあるのだと思います。レンズに手を添える撮影スタイルへと自然と導けるとか色々と....。ただこれは速写性や即納性、利便性には劣るなぁ。

個人的にはやはり電源はシャッター周りにあった方が助かる。片手で電源入れてそのままスッとノーファインダーで撮りたい場面もあるし、電源入れる時に両手操作を強制されるのは少し億劫だったり。

Review : FUJIFILM X20
広角端
Review : FUJIFILM X20
望遠端

一方で鏡胴のズームリングを用いてマニュアルでズーム操作を行うのは凄く良いです。内蔵の光学ファインダーとマニュアルズームのコンビネーションは、写欲を喚起し被写体探しに熱が入ります。撮影することが気持ち良いと思わせる良い演出ですね。

Review : FUJIFILM X20
FUJIFILM X20 / 1/120 / F2.8 / ISO400 / 28.4mm
Review : FUJIFILM X20
FUJIFILM X20 / 1/900 / F6.4 / ISO100 / 19.5mm / -0.3EV

肝心の写りに関してはまだ充分に試してはいないのでなんとも申し上げられませんが、開放絞りでも甘さが無く、また色乗りも黒の締まりも申し分ないような....気がします。


注目4▼ 兄貴達には出来ない1cmスーパーマクロ

Review : FUJIFILM X20
FUJIFILM X20 / 1/28 / F2 / ISO200 / 7.1mm / -0.3EV

このレンズの素晴らしいところは、レンズ前1cmマクロ撮影が出来るところです。まぁコンデジとしてはそう珍しい機能でもありませんが、これが出来ると出来ないとでは楽しみ方に大きな差が出ます。

これでクラスを超えた描写力を秘めているのだとしたら、X20は万能のスーパーサブになりますな。


注目5▼ アドバンスト光学ファインダー

Review : FUJIFILM X20

Review : FUJIFILM X20

X20が他の高級コンデジと一線を画しているのは、なんといってもコレですよね。

ま〜ったく期待してませんでしたが....バリバリ使えます!なんかね、覗かせる気にさせるんですよ。やはりマニュアルズームに触発されて覗く気持ちになるのかも知れないなぁ。

実際の見え具合としては大したコトありませんけど、構図確認には十二分以上です。ズームに連動してくれるしAFポイントも表示してくれますし、絞りにSSもしっかり表示してくれますから機能的にも十二分です。

さて大注目のセンサーを搭載したこのX20、どのくらい下克上の写りを見せてくれるのでしょうか。1ヶ月であれこれ撮って探ってみたいと思います。

17238-638-292089



---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

『特等添乗員αの難事件III』 〜 初版発行日 ≠ 発売日

__.JPG

姉貴が昨日2/25発売予定だった『特等添乗員αの難事件III』をフライングゲットしてきてくれた.....と思ったら全国的に昨日発売されてたみたいっすね。

栞子の温かい手の平の余韻にもう少し浸りたかった気もしたけど、絢奈をやっつけてハルヒもやっつけちゃおう。又吉を始めまだ積ん読本がいっぱいあるし。2ヶ月後には莉子の新刊も控えてるっていうしさ。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.02.23

『ビブリア古書堂の事件手帖4 栞子さんと二つの顔』 〜 序破急、交錯する人間模様

__.JPG

昨日「ビブリア古書堂の事件手帖」の新作が出ましたね。予約していた近所のスーパーのブックコーナーで、無事に確保してきました。

涼宮ハルヒシリーズを読み進めている真っ最中ですが、やはり辛抱堪らず「ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~」に手を着けて(読み始めて)しまいました。

「ビブリア古書堂の事件手帖」3作目を読了してから1ヶ月。その後、「万能鑑定士Qの事件簿シリーズ」「特等添乗員αの難事件ジリーズ」「涼宮ハルヒシリーズ」といったヒロインシリーズを挟んだわけですが、久しぶりのビブリア古書堂は「あれ?こんなにゆったりしてたっけ?」とちょっと戸惑いました。

あ、退屈ってワケじゃないですよ、語り口が穏やかでスッと物語に入れるしリラックスしながら読めるって褒め言葉です。


*** 以下読了後の追記 ***

続きを読む "『ビブリア古書堂の事件手帖4 栞子さんと二つの顔』 〜 序破急、交錯する人間模様"

| | | コメント (0)

2013.02.22

【ぶらりスナップ】江の島なの?江ノ島なの?

ぶらり江ノ島
NEX-5R / SELP1650

休日恒例のちょい旅。「美味しい魚でも食べられたらいいね」ってことで江の島へ。

ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L

青春のほろ苦い思い出がい〜っぱい詰まった片瀬江ノ島駅から江の島へ。ほろ苦い思い出を書き始めるとそれだけで長い記事1本分になるので割愛。

ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
ぶらり江ノ島
NEX-5R / SELP1650
ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L

平日昼間の平和な参道。とびっちょっていうしらすのお店が有名らしいですね。海鮮の丼にはまだちょっと時間が早かったので「しらすパン」でちょいカロリー補給。

ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L

この「しらすパン」の超絶美味いこと!これは江の島行ったらマストバイですばい!衣はカリカリ、中身はとろ〜り。濃厚チーズが口の中に広がります。これは熱々で食べないと美味しさ半減でしょうから、現地で食べないとです。そうそうトンビに気を付けながらね。

ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L

参道をふらふら、話題の地域猫をワシャワシャもしつつ江島神社へ。いままでは「それが当たり前なんだろう」って思ってエスカーに乗っちゃってましたが、歩くこと撮ることが目的ですから初めて階段を上って参拝へ。

ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L

「い!エスカーってぼっ○くりじゃんか!」ってのが夫婦共通の感想でした。階段上っても知れてます。先週の高尾山を思えばどうってことないですわ。

ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
ぶらり江ノ島
NEX-5R / SELP1650

江島神社の三人姉妹の女神さんをお参りしながら山を登っていると、あっという間に折り返し地点と決めていたサムエル・コッキング苑に到着。

ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L

苑内散策もそこそこに...

ぶらり江ノ島
NEX-5R / SELP1650
ぶらり江ノ島
NEX-5R / SELP1650
ぶらり江ノ島
NEX-5R / SELP1650
ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
ぶらり江ノ島
NEX-5R / SELP1650

フレンチトーストのお店『LONCAFE』に、しけ込みました。だって美味しそうだったんだもん。

ぶらり江ノ島
ぶらり江ノ島
NEX-5R / SELP1650

プレーン ドリンクセット1,050円

ぶらり江ノ島
ぶらり江ノ島
NEX-5R / SELP1650

キャラメルとバナナとくるみのフレンチトースト ドリンクセット1,160円

美味しかった〜。店の雰囲気も良いし、ソファーもくつろげたし良いお店だと思うんですけど...量が、量が....この3倍は欲しいぞ( ̄− ̄)これは夫婦共通の感想じゃ。あとね店頭のメニュー看板に値書きが無いのは不親切だと思うの。めっちゃくちゃ高かったらどうしよう!?って思うもん。

サムエルコッキング苑の展望台より
iPhone4

快適だからといってのんびりもしてる猶予もないので、さっさと江の島シーキャンドルことコッキング苑の展望台に上ります。うむ、さすがの絶景である。遠くに望むは伊豆大島だろうか。

ぶらり江ノ島
NEX-5R / SELP1650

これで富士のお山が見られたら最高でしたけどね。

ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
ぶらり江ノ島
5Dmk2 / EF70-200mmF4L
__.JPG
iPhone4

山を下り、しらすを食べ逃してはいかん!ってことで廻るお寿司屋さんで軽くつまむつもりが、たっぷり食べて吞んでしまいました。

ぶらり江ノ島
NEX-5R / SELP1650

良い声で啼くトンビに見送られつつ...

ぶらり江ノ島
NEX-5R / SELP1650

わが青春のほr.........帰途へと。

35mm判フルサイズと70-200mmでのスナップはしんどい時も多いけど、じゃなきゃ撮れない写真もあるから楽しいな。NEX-5R+SELP1650もやっぱりあれこれ助かるから連れ出し確定なんだよね〜。Eマウントからも70-200mmF4出ないかな〜。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.02.20

あ、奥さん、今年は関東式ですね

__.JPG __.JPG
NEX-5R / SEL30M35

嫁さん、一念発起して早めに雛人形を出してくれましたよ。たしか去年はタイミングをすっかり逸してしまって出さなかったんじゃ....( ̄− ̄)

朝の学習
NEX-5R / SEL30M35

留意すべきは早く仕舞うことの方だとは思うけれど、いっさい手出しをするつもりがないので思うだけにしておきますw

溜め込んだ美しさ
NEX-5R / SEL30M35

そうそう。なんとなくNEX-5Rの彩度を+1にしてみました。顔も濃くてしつっこいけど、写真も濃い味が好きなんですよね。

SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z

SEL24F18で撮れば彩度を上げなくても良いんですけども、高嶺の花すぎるんだよなぁ。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

かんだ やぶそば

かんだ やぶそばで火事というニュースを見て胸が痛みました。

IMG_0624

IMG_0619

IMG_0560

IMG_0593

IMG_0554

「交通博物館」に小さかった長女と息子を連れて行き、お昼は「かんだやぶそば」でみんなお腹いっぱい食べた。そんな家族の楽しい思い出まで焼けて無くなってしまう気がしたんです。

まぁでも遠からず かんだやぶそば は装いも新たに営業再開をすることでしょう。注文を通す時のあの歌声もまた聴けるでしょう。その折にはまた家族で出掛けて行ってiPhoneで上の写真を表示させながら...

「前に来た時はこんな感じだったんだよ。年長さんだったくせに美味しい美味しいって穴子は食べるしお蕎麦もおかわりしたんだよ。お前はまだ幼稚園にも行ってなかったくせに交通博物館のシミュレーターを何度もやりたがってなぁ。あの日は暑い日で...(割愛)」

大丈夫。家族の思い出はなくならない。オリジナルの店構えの時に子供達を連れて行ってあげられたことを喜ぶべきですな。

いやしかし他人様が見たら退屈きわまりない写真でも、自分にとって家族にとっては大事な思い出の記録になるんだなぁ。なんでも撮っておくもんだと思いました。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.02.19

『EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.』発売日決定

4/24発売ですと!ついこの間まで上映していたのに、DVD/BD化までがずいぶん早くてファンとしては嬉しいですな。ようやくじっくりと考察出来る?

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

『The Blues Brothers』 〜 少年、覚醒す!

最近ミュージカル映画のネタばかりですが、昨夜は自分自身が一番楽しみにしていたコレを上映。

ブルース・ブラザース [Blu-ray]

いやぁ何度観ても良いですね。あのすっとぼけた2人組の『間』は抜群!もう最高です!ジョン・ベルーシの歌もダン・エイクロイドの早口なMCやおどけたステップも最高!「最後のホールでもう1〜2曲披露して欲しかった」って思ったのは私だけじゃないでしょう?

この絶妙なコンビを...愛嬌たっぷりのベルーシの演技をもう2度と見られないわけですから、エンタメの世界は大きな宝を失いましたなぁ。もっともっと彼の作品を観たかった。

でも彼の名演はこうして永遠に残ると同時に、まだ大きなエネルギーを有していることを知りました...

エンディングの監獄ロックが始まるや否や、いままでレイア姫のご無体な攻撃に爆笑する以外は食い入るように画面を見つめていた息子が、やおらオモチャのマイクスタンドをギターに見立てて嬉しそうにROCK!し始めたではありませんか!

少年、覚醒す!

ジョン、やっぱりあんたは凄いよ、それからありがとう。子供が音楽に目覚めた瞬間を見せてくれるなんて最高だよ。

ロックに目覚める

3DSなんてどっかに放り投げて、毎日ギターで遊んでくれたらお父ちゃん嬉しいんだけどなぁ。

そうそうちなみにウチの女どもは映画終盤になると飽き始めていやがりました( ̄− ̄)なんだこの男連中との温度差は。男を元気にさせるのは「ブルース・ブラザース」で女を元気にさせるのは「マンマ・ミーア」なのかも。

ディフィニィティヴ・コレクション <ワーナー・スーパー・ベスト40> Mamma Mia (2008)

サントラ買おう。ブルースブラザースの方は息子の3DSに入れてやるかな(^^)バンドマン育成計画スタート。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.02.18

『魔法にかけられて』 〜 ディズニーの本気パロディだったのか

父と娘で一気にハマったミュージカル映画。マンマ・ミーアの次の鑑賞作品を借りてきました。

魔法にかけられて [DVD]

TLでミュージカル映画を愛する某氏に「全年齢で楽しめる作品」と提案され、多方面に深い造詣をもつこの方がその意見に完全同意したこの作品を選びました。

いやぁいきなりお姫様や王子様が我が町に現れて、あんな様子だったとしたら「かなり困った人が来ちゃったな」と遠巻きにしつつガン見しちゃうだろうなぁ(^▽^;)って想像しながら観ると笑いが止まりませんでした。

ディズニー作品に対する自己パロディが半端なくて、白雪姫やシンデレラ、眠れる森の美女あたりはこんなオッサンでもすぐに分かるわけですが、熱心なディズニーファンならもっとニヤリと出来るんだろうなぁ。

しかし結末はそう来ましたか。でも納得。オススメ通り家族みんなで楽しめる映画でした。ご提案くださった方々、ありがとうございました。さて当劇場の次なる上映作品は...

__.JPG

ふふふ( ̄− ̄)

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.02.17

『マンマ・ミーア!』 〜 なぜだか涙がこぼれてくる

A picture is worth a thousand words!

すっかりミュージカル映画にハマった長女。それを喜ばしく思う父。

ミュージカル映画を愛する某氏にすすめていただいた『天使にラブ・ソングを…』をレンタルして来る予定でしたが、「一度観たと思う」って娘が言うのでなんとはなしに『マンマ・ミーア!』を。

マンマ・ミーア! [Blu-ray]

コレ最高!

おばちゃん3人がチャーミングすぎて、ABBAの歌が懐かしすぎて、エーゲ海が美しすぎて、なんだかずっと泣き笑いのオヤヂ。つられた子供達も笑い出し歌い出す。

コレいいわ〜。あったかくなる

よ〜し今夜は『ブルース・ブラザーズ』を借りてこよう。あの時代に生きてないと色々笑えないところもあるかも知れないけど、ベルーシのつぶらな瞳とローハイドの曲で子供達は笑ってくれるはず。そして監獄ロックで大団円と。

ミュージカル映画にハマったのは、実はオレだったのか(^○^)


---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

2013.02.16

体力に不安、10日で3人の女性と...

ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~ (メディアワークス文庫)
ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~ (メディアワークス文庫)

2/22には待望の栞子。ちょっと乳の盛りが過剰すぎやしないか、あ○めへのあてつけか(;^ω^A

特等添乗員αの難事件III (角川文庫)
特等添乗員αの難事件III (角川文庫)

表紙絵には萎えるけれど、2/25には絢奈。と非常に立て込んできているのに....

涼宮ハルヒの憂鬱 (角川スニーカー文庫)

このシリーズに手を着けてしまいました。おぉ残り1週間で11冊を読了出来るだろうか?いや出来まいよ。出来なくても良いんだよと(^▽^;)

軽い読み口ですけど面白いですね。主人公のツッコミがややオッサン臭いけど的確なのが小気味良い。会話が多いのでテキスト量もそんなでもないみたいなので、その気になったら1週間で一気に読めちゃいそう。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

ストーブの有効活用

や〜きいも〜いも〜
NEX-5R / SEL30M35

最近、店のストーブでおやつの焼き芋作りにハマってます。春探しで散策なんて実はやせ我慢ってバレちゃいますね(;^ω^A

や〜きいも〜いも〜
NEX-5R / SEL30M35

サツマイモの旬はとっくに終わってますけど、焼きたてはネッチリホクホクでむちゃくちゃ美味しいです。ただ難点は香り。サツマイモの焼ける香りは食欲そそりますけど、店内に充満しちゃいますからね。ほどほどにしとかないとw

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

【SEL30M35】マクロレンズと春探し

そろそろ春一番って思ってるのに、木枯らし吹きすさんでおりますな。体感温度はそうとうサブい土曜ですが、いかがお過ごしですか?

SEL30M35で春探し

木枯らし、ぶらり、30mmマクロ

と言ってますがもう2月も半ば、けなげにも梅はほころび始めております。着々と春になっているのでありますなぁ。

冬と春のせめぎ合いを写し留めるべく、Eマウントで最も安価な単焦点レンズ『E 30mm F3.5 Macro(SEL30M35)』をNEX-5Rに装着し、ほころび始めた春を探しにちょいと町内一周。

寒いよね

SEL30M35で春探し

SEL30M35で春探し

木枯らし、ぶらり、30mmマクロ

木枯らし、ぶらり、30mmマクロ

木枯らし、ぶらり、30mmマクロ

絞り込んであると点光源ボケが綺麗に8角形になるんですね、光線が斜めから入り込むと光芒みたいなのも出るし面白いなぁ、こういうレンズ初めてかも。

35mm判換算で45mm相当ですからほぼド標準な画角、スナップは非常に撮りやすい。マクロレンズとして大活躍させるためには被写体にビタッと寄らなきゃならないのが大変に思う時もありますけど、一方で身近なモノにスッと寄って気楽に大写し出来るレンズとして重宝もします。

パンケーキズームの『E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS』が無ければ、完全につけっぱレンズになったはずなんですけどねSEL30M35。ま、梅と桜の季節は活躍間違いないでしょうけどね。

14354-638-292016

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.02.15

高尾山を二度登らない

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

休日の昨日、かねてから訪れてみたかった高尾山(http://www.takaotozan.co.jp/に足を伸ばしました。

あっという間に山頂到着。富士山が素晴らしくくっきり見えました。ここまで見事な富士山は気持ちが良いですね。
高尾山は二度登る / ZERO SPIRITS

高尾山行きのきっかけはモノフェローズ仲間であるkozyさんのこの衝撃的なエントリーでした。なぜ二度登らなければならなかったのかは、リンク先でご確認頂くとして、とにかくあっという間に山頂を征服出来て、しかも運が良ければ美しい富士も見られるって言葉に後押しされました。

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650
高尾山 〜 2013年2月14日
F770EXR
高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

さてケーブルカー!いくつになっても非日常の乗り物はわくわくします。

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

この高尾登山電鉄はケーブルカーとしては日本一の急勾配である31度18分を登下坂するんですと。確かに最急勾配に差し掛かるとかなり斜めに設えたシートに座っていても、踏ん張っていないと谷側にズリズリとずり落ちそうになるほどでした。

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

徒歩なら麓から50分ほどかかるという急坂をたった6分で駆け上ってくれたケーブルカーに感謝しつつ、さっそく山頂アタックにかかります!

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

この時10:10。帰りに乗らねばならない電車は京王『高尾山口』13:00発、高尾登山電鉄『清滝』から京王『高尾山口』まで徒歩5分強、つまり遅くとも12:45発のケーブルカー(毎時00・15・30・45の15分間隔で運行)に乗って下山しないといけません。

この時点では「まぁ楽勝でしょ、なにせ二度登った人もいるぐらいなんだし」と完全に高尾山を舐めておりました。雨合羽やタオルに毛布、雨やお菓子といった最低限の山登りの準備はしておりましたけども、山頂まで最短コース且つ最も難易度の低い「1番コース」を行けば楽勝間違い無しと軽く考えておりました。

高尾山 〜 2013年2月14日

高尾山 〜 2013年2月14日

高尾山 〜 2013年2月14日

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

ケーブルカーを降りてふたつ目の茶屋(権現茶屋)でさっそく引っ掛かりました(^^)このごまだんごをスルー出来ますか?

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

ああ美味ぇ〜〜〜〜!これは食べて大正解!外側はパリッと香ばしく中はもち〜っとしてます。ごまの香りが嬉しいですねぇ。みたらし的な着けダレがこれまた絶品!食後に無料のあったかいお茶を頂戴したら、さて登山再開。

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

次の茶屋(山門前もみじや)がこれまたフォトジェニックでしたねぇ。看板犬がまた可愛いんですよ、顔も可愛いけど赤ん坊を彷彿とさせるふっくらとした背中がねぇ....たまんねぇ(^^)わしゃわしゃしておきました。

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

さていよいよ高尾山薬王院さんです。(高尾山薬王院とは

高尾山 〜 2013年2月14日

高尾山 〜 2013年2月14日

高尾山 〜 2013年2月14日

高尾山 〜 2013年2月14日

高尾山 〜 2013年2月14日

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

しまった「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」と読むのか。修験道の山だったのでしたか!役小角とかに繋がる大好きな方面のお寺だったじゃないか。ご本尊を見逃すとはぬかったわ....orz 天狗様でビビッと来なかったことを恥じて、今度は滝行でもしとくかw

高尾山 〜 2013年2月14日
F770EXR

薬王院を抜けるにあたり急な階段をいくつか登り、そろそろ嫁さんと私から笑顔が消え始めますww そろそろ山頂であって欲しかったのですが、ここからがきつかった。

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

突然、舗装路が消え、いきなり前夜の雪でぬかるんだ粘土質の山道が姿を現します。ここから山頂までは、靴と裾を泥だらけにしながら登らねばなりませんでした。距離としては大したこと無いはずですが、道中の写真がまったく見当たらないことでその過酷さを察してください。誰だ、山頂まではあっという間とか書いた人( ̄− ̄)

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

はい、山頂。富士見えず....( ̄− ̄)よし、下山。

まぁ山頂アタックは結構しんどかったけど、ごまだんご休憩込みで1時間で登頂成功とまずまず順調。さて蕎麦だ、蕎麦だ!とろろ蕎麦だ!

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

山頂でもお蕎麦は食べられましたけど、満腹後にぬかるみ道を抜けるっていうのはリスキーですので、可愛いワンコが居た『山門前もみじや』まで必死に戻りました。暖簾をくぐると暖かい店内。ああ我らは救われたw

高尾山 〜 2013年2月14日

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

先ずは冷や酒と美味〜〜〜〜い味噌がかかった ぷるっぷるっなこんにゃく を頂戴します。思わず深い吐息が出ますな。日本人で良かった。

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SEL30M35

「とろろそば 850円」は山登りに付き合ってくれた嫁さんに譲りました。少しは食べさせてくれるだろうと思ったら、嫁さんってば一滴残らず完食しやがりました...嗚呼

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SEL30M35

私はお店イチオシの「天狗そば 1,200円」を。海老やキノコの天ぷらに地の山菜がたっぷり乗っかってました。

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SEL30M35

ご覧下さい、うどんと見紛うばかりの太いお蕎麦を。甘くて深いお出汁がこの太いお蕎麦によく絡むこと絡むこと!この太いお蕎麦の食感はクセになりますよ、絶対!大満足でした!

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

嫁さんが目ざとく駅から『高尾山の冬そばキャンペーン』の告知チラシを持ってきたので、付属のクーポン使用でとろろそばも天狗そばも100円引きでした。でかした!

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

高尾山12:30発のケーブルカーで下れましたので、京王『高尾山口』13:00発の電車には余裕のよっちゃん。

ここで事件発生!ポケットに入れてたはずのiPhoneが無い!ま、まさか昼ご飯に立ち寄った茶屋に.....(ーー;)高尾山にはkozyさんの呪いが残存していたのか!....顔面蒼白の私の傍らでやおら嫁さんが電話をかけだしました。するとTimbuk2のバックの奥底でウルトラ警備隊の着信音が!

てなわけで、嫁さんに本気ローキックを喰らってから、ふもとの商店街を冷やかして回ります。

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

駅までもうすぐってところで、うっかりこんなキャッチーな老舗を見つけてしまったのが運の尽きでしたな。

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

店内で美味しいまんじゅうとコーヒーが食せるってんですから、入っちゃいますよね。時間はまだちょっとあるし....

高尾山 〜 2013年2月14日

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

きっとね、コーヒーをゆっくりドリップしてくれたんだと思うんですよ。ここは都会の喫茶店じゃありませんからね、ゆったりゆったりと時間が流れて行くのです...orz

高尾山 〜 2013年2月14日
NEX-5R / SELP1650

コーヒーと饅頭が出された時、音を立てて乗るはずだった電車が発車して行きました( ̄− ̄)どんまい。

高尾山 〜 2013年2月14日
F770EXR

熱々のコーヒーを泣きながら飲み干して、次の電車に飛び乗ったら、ぎりぎりチビの帰宅に間に合いました。高尾山は甘くなかった、今回は本当に時間がカツカツだったですわ。

まぁでもここいらではついぞ吸えない おいしい空気 をたっぷり吸ってリフレッシュ出来たしお蕎麦も最高だったし、思い切って来て良かった。今度は子供を連れていこう。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (6)

【ホワイトデー対策終了】今年も義理を欠かないために

もうここ7〜8年、バレンタインデーのお返しは例年「ここのコレ」って決めていました。ところが昨年嫁さんに「アンタ、またコレかいな」と歯に衣着せぬ言葉を投げつけられましたので....

楽天ランキングから良さそうなのを物色して、今年はコレで義理を返すことにしました。

【新鮮な苺をサクサク食感に】 香りとサクサク感がぎっしりつまったフリーズドライの苺を、独自の技術で開発したミルキーで口解けのなめらかなホワイトチョコレートでコートティングし、苺本来の美味しさを引き出しています。
【美味しさの秘密】 もぎたての苺をすぐに乾燥させ、甘酸っぱい「フリーズドライの苺」に合う、オリジナルレシピのクーベルチュールチョコレートでコーティング。その上に、苺パウダーをまぶし、チョコのこくのある甘さをより一層引き立てます。

レビューを見ると概ね好評なようですので、これならママもオーケーさ、きっと。到着したらひと口つまんでみようと思います。

3月に入ると各ショップでお得な共同購入が始まったりもすると思うんですが、忘れないうち買えるうちに予約ポチして一安心。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.02.13

乙女心といふもの

昨日、息子の幼稚園の時のお友達(女子)が来店しまして、こんな貴重なものを預けて帰りました...

少女「息子さんに渡してください」私「お預かりします。間違いなくお渡し致します」

おぉ〜(^^)卒園してから毎年、義理堅い娘だなぁ。ん?なぜ義理と分かるかって?そりゃ本人に手渡さず、家から近いお父ちゃんの店に届けにくるくらいですからw

嫁さん曰く彼女のこうした行動は「相手なんてどうでもよくて、とにかくチョコがあげたい年頃なのよ。女子のイベントに参加したいの」っていう乙女心かららしいです。まぁまだ余裕綽々の母君といったところ。あと2〜3年もすれば....。

さて肝心の息子といえば、少しニヤリとして母に「はい、これ」ってすぐに手渡してました。おいおい、お前も余裕ぶっこいてるけど、今だけだぞ!近い将来はお父ちゃんのように....まぁいい。同じ悲哀を味わうことだな( ̄− ̄)ふっ

--- 話し変わって ---

もうすぐ誕生日の長女にプレゼントは何がいいか尋ねてみました...

レ・ミゼラブル~サウンドトラック

なんと意外なリクエスト!映画『レ・ミゼラブル』のサウンドトラックでした!高尚だ!

正月休みに母と一緒にこの映画を観に行った長女はすっかりミュージカルに魅せられてしまったようです。断る理由などひとつもないので、彼女のiPod touchにダウンロードしておきました。

きっとこれからしばらくは長女演じるジャン・バルジャンやファンテーヌをリビングで見られることでしょう(;^ω^A

昨日は可愛い乙女心に触れられた一日でしたな。よきかなよきかな。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.02.12

【テニス】ほろ苦い好成績

長女、テニス合宿へ

3連休の日曜と月曜、朝早くに長女は学校対抗の団体戦へと出掛けて行きました。

学校のテニス部としては好成績を残しましたが、長女自身は出場機会に恵まれませんでした。同じ中1の部活仲間全員は出場し、自分一人だけが出られないというかなり酷な状況。

長女「わたし、そんなに下手じゃないもん。一番下手っぴじゃないもん」

嗚呼、胸が締め付けられます(ーー;)こ、この悔しさを今後のモチベーションに....なんて言えないよ。

テニス頑張ったで賞

ってことで昨日の晩は長女が好きなお刺身とステーキ。かける言葉も無い親が出来る精一杯の労い。

いろいろおつかれさま

食後はくたびれて壁にもたれたまま寝ちゃった(・o・)

頬と鼻の頭が少し日焼けして赤くなった、まだあどけなさが残る長女の寝顔。「出たい」って先生に直訴したんだってね。あんなに引っ込み思案だったのに、ちゃんと主張できたんだね。それでも願い叶わず色々と葛藤や屈託もあっただろうね。

この2日の出来事を消化するには時間かかるかも知れないけど、「今度の試合は頼む」って先生に言わせるくらいテニス上手くなれるといいね。もしリベンジを望むならお父ちゃんもいっぱい協力するって!

とにかく今はご苦労さん。頑張った!

---------- ---------- ----------

| | | コメント (6)

2013.02.11

遂に我が家でブルーレイ鑑賞 〜 BDP-3110

ここんとこベテランAV機器である東芝製のVHS/HDD/DVDの3in1レコーダーがぶっ壊れ気味。まぁ7年ちょい使ってれば仕方ないっすよね。

まぁ言ってもTSUTAYAで借りてきたビデオや嫁さん帰省時に録画してきた吉本新喜劇を見るぐらいなんで、騙し騙し使ってましたが....

昨夜、衝動的に思い立って近所の家電量販店でコイツを買って帰りました。

いやぁブルーレイ(以下BD)プレーヤーも安くなりましたなぁ。『TSUTAYAの棚の半分がBDに変わったらPS3を買う』って前々から決めてたんですが、もはやBDを再生するのが目的ならばPS3を買わずとも1万円用意すればオッケーな時代になってました。

TSUTAYAのBD化は遅々として進んでいませんし、BD化の頼りだったPS3はもはや次世代機を待つばかり。見込みと現実のズレはありましたが、遅ればせながらようやくBDを鑑賞出来るようになりやした。

綿ぼこりまみれになりつつも、さくっと配線完了。っていうか電源ケーブルをTVボード裏のタップに、HDMIケーブルをTVにそれぞれ繋ぐだけですけどね。そうそう、安いのに1m長のHDMIまでオマケで付けてくれてるパイオニアさん、ありがとう(^○^)助かります

さぁて記念すべき我が家初のブルーレイ作品は...

初BDがコレでは意味があまり...

しまった(ーー;)これではブルーレイで見る意味があまり無い!

しかもけっこうグロくて子供達はドン引き。あ、でもあの頃のフィービー・ケイツがやっぱり可愛すぎてオッサン的にはグーでしたけどねww

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

2013.02.09

【MarkRosa】我が家のママチャリ納車さる

はいママチャリ納車。いやホントは写真に撮ってなかっただけで、もうちょっと前に納車されたんですけどね。

嫁さんと長女用ですので私は使えませんけど、ちょっと乗ってみました。実は27インチの自転車を運転するのって自分史上初だったり(;^ω^A

乗り心地はがっちりしてます。ミニベロの気軽さとは異なる「しっかり」さがありますね。ただハンドルの幅がやたらと狭くてちょっと慣れないうちは安定感に欠けるかも知れません。

加えてギアチェンジの節度がイマイチで、4速から一気に6速に飛んじゃったり、6速から一気に3速まで落ちちゃったりとオタオタしました。ま、嫁さんはあんまりギアをフルに使ったりしないだろうから3速とか4速でのべつ走ってたら良いんですけどね。嫁さんからこのチャリを借りた時に6速に入っていたのが気になりますが....(ーー;)アイツ6速固定か?健脚だな。


ママチャリに大きめの前カゴは欠かせませんよね。両足スタンドってのもオバちゃんっぽいけど、安定感アリアリですから私も実は嫌いじゃなかったりw

そろそろ盗られた自転車は諦めて新しいの買おうかなぁ。休みの日は一緒にポタリング行けるもんなぁ。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

2013.02.08

1年ぶり2回目 『レストラン ばーく』

今度はお腹を空かせて食べに行くぞ!隣の人が頼んでた「バターライス鶏の唐揚げ700円」に乗ってた鶏の唐揚げがあり得ないデカさだったけどめちゃくちゃ旨そうで、その下に潜んでいるバターライスの香りがこれまた「絶対美味いだろ、それ!」だったからね。もう絶対行く、胃の調子が戻ったらすぐに行く
超広角と行く『きたなシュラン』/2012.03.02

DSC01209

胃の調子を戻すまで11ヶ月ほどかかってしまいました(;^ω^A 直ぐだったかどうかは怪しいですが、有言実行で再訪です「レストラン ばーく」。

DSC01214

DSC01215

DSC01216

DSC01213

店内クルンと一周。雰囲気は充分に伝わるかと存じます。そうそう前回はナイショにしましたけど、憲さんが書いたペレのサインは壁掛け時計の近くですからね。ぜひ確認にお出掛け下さいよ。

DSC01217

嫁さんは『ドライカレーハンバーグ700円』!前回私が頼んだヤツですな。

DSC01222

カレーがかかったハンバーグとドライカレーがスパイシーで堪らんのです。

DSC01219

私は初志貫徹。『バターライス鶏の唐揚げ700円』!なんだこの鶏の唐揚げは!? な、長いぞ!食べでがあり過ぎる(^○^)この鶏の唐揚げはばーく独自の解釈によるものらしいですけど美味しいですよ〜。

DSC01221

そしてコレが憧れのバターライス!嗚呼、美味い〜。顎の付け根が痛くなる美味さだよ〜。幾らでも食べられるよ〜。

どうして私が「ばーく」のバターライスにここまで恋い焦がれたのかと申せば...

あの白い塊はバター

店の外から厨房が覗けるんですけど、見てくださいあの白い塊、バターですよ。なんだか無性に惹かれませんか?

油で曇った窓ガラスから使い古され雑然とした厨房を覗くと、そこだけ明るいクリーム色のバターが山と盛られていた。

なんだかめっちゃくちゃ美味いバターライスを作ってくれそうだと思いませんか?こんだけバターを放り出しても今日一日で使い切っちゃうんだと思うと、居ても立ってもいられなくなりませんか(^_^)

期待は裏切られませんでした

これは美味そう

今度は何を食べようかな。どれも美味しそうで、きっと美味しいに違いなくて、ホント通い詰めたくなります。


大きな地図で見る

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

『第2図書係補佐』 〜 夫婦で又吉のファンなんです

又吉ファン必携

『僕の役割は本の解説や批評ではありません。自分の生活の傍らに常に本という存在があることを書こうと思いました』と語る又吉直樹のエッセイ『第2図書係補佐』を購入しました〜。

実は嫁さん、又吉のファンなのですよ。面白いし男前だし適度に不思議な人だから、嫁さんが惹かれる気持ちもよく分かる。サッカーの猛者だったのも良いよなぁ、俺も好きだ〜。

なかなか実体を掴ませない又吉、彼がどんなことを書き綴るのかすごく興味がありませんか?

先ずは大ファンである嫁さんに敬意を表して先に読んでいただきますが、順番が回ってくるのがとても楽しみです。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

30mmマクロとリッチトーンモノクロ

DSCF5578

2/5、NEX-5Rのファームウェアアップデートが来ました。「SEL1018」「SEL35F18」「SEL30M35」「SEL50F18」「SEL18200LE」の5本をファストハイブリッドAF対応させるって内容です。「SEL30M35」は手持ちレンズっすからアップデートしない手はありません。
http://www.sony.jp/ichigan/update/index.html

NEX-5Rのファームウェアアップデートのコツ / ソニーショップ★ICHIE Blog

ただちょっとコツを要する可能性もあるってことだったので、おっかなびっくりでしたが意に反してカメラ本体とレンズのファームアップは滞り無く終了。ふぅ良かった。

SEL30M35こと「E 30mm F3.5 Macro」はNEX-5Rレンズキットと同時購入。35mm判換算で45mmの標準画角のマクロってことで非常に使い勝手の良いレンズのはずなのですが、ほぼ飼い殺しております。

m4/3ユーザーの時は、手軽なマクロレンズがEマウントにあることが羨ましくて仕方なかったんですが、いざNEXユーザーになって手元に置いてみると案外使ってないという(^_^;)いやSELP1650が便利すぎるんですよね〜。

DSC01180

昨日は休日、せっかくアップデートもしたし、たらたらと歩き回りながらSEL30M35をたっぷり使ってみることにしました。ただし、SEL30M35が描写力に優れ、使い勝手も良いってのは、もう充分に分かっていることだし、自分でがっつりと探ってみる必要は無し(^_^;)

あ、そうそうファームアップでファストハイブリッドAFに対応したけども、そこは超近接から無限遠までをカバーするマクロレンズですから合焦スピードに関しては不利ですよね。「FULL/LIMIT」の切り替えスイッチや超音波モーターが搭載されているわけでも無いっすからね。

でもこのレンズはこれで充分でしょ。求めやすさと気軽さと高い描写力ってのが何より大事ですからね。

DSC01185

とりあえずは普通に使えば良いんですけど「ピクチャーエフェクト+(カメラアプリ)のリッチトーンモノクロがイイ」ってのを小耳に挟んだもので、そちらもたっぷりと使ってみることにしましたら....

DSC01190

DSC01193

DSC01198

DSC01201

DSC01203

おぉ良いですね、リッチトーンモノクロ!

すごく好みだ!デジタルっぽい腰が抜けたモノクロじゃなくて、モノクロフィルムで撮ったみたいにバチッと腰の座った絵じゃありませんか。黒の締りっぷりが気持ち良い!まぁデジタル画像だから撮ってからモノクロにしてこういう感じに仕上げることも出来るんでしょうけど、七面倒臭いことせずに好みのモノクロを吐き出してくれるならコレで良いじゃん。(これだけ暗部を締めてくるので、マイナス補正がデフォルトな方々も露出補正無しのカメラまかせが吉かもしれませんよと)


リッチトーンモノクロは必ず3連写しますので、動態を撮るには向いてません。そして合成作業がありますので撮った後はしばし何の作業も受け付けません。しかもいかに高速連写といえども手持ち撮影では3枚ともばっちりとブレずに写し止めるとも思えませんので、合成時に解像度やコントラストが若干低下する可能性もあります。

でも好みのモノクロだから問題なし。文句なしに「今日は一日モノクロ祭り」は楽しい(^^)ライカMモノクロームは買えないけど気分だけでもNEX-5Rで味わえた心境です。おぉ安上がり。

あ、30mmマクロのレビューはどっかいっちゃった(^_^;)まいっか

16986-638-292017

---------- ---------- ----------

オレが買った時は+30,000円だったのに...orz

| | | コメント (0)

2013.02.05

『特等添乗員αの難事件』 〜 おい16冊じゃ済まないってよ 〜

特等添乗員αの難事件 I: 1 (角川文庫) 特等添乗員αの難事件 II: 2 (角川文庫)

莉子しか読まないと書いたそばから、絢奈も読むはめに...。

絢奈が『万能鑑定士Qの推理劇1』の中で唐突に登場し、主人公の莉子のちょっとしたピンチを救ったあたりでヤバいとは思ったんです。んで『万能鑑定士Qの推理劇2』を読むにあたっては「絢奈の本ももう出てるよ、ファンなら読んでくれてるでしょう?え?まだ読んでないの?莉子も出てるのに?」的な登場のさせ方をするもんすから。

この作者ホントにズルいわ、読ませる術がこなれ過ぎてるわ。


2010.04.24 万能鑑定士Qの事件簿1
2010.04.24 万能鑑定士Qの事件簿2
2010.05.25 万能鑑定士Qの事件簿3
2010.06.23 万能鑑定士Qの事件簿4
2010.08.25 万能鑑定士Qの事件簿5
2010.10.25 万能鑑定士Qの事件簿6
2010.12.25 万能鑑定士Qの事件簿7
2011.02.25 万能鑑定士Qの事件簿8
2011.04.25 万能鑑定士Qの事件簿9
2011.06.23 万能鑑定士Qの事件簿10
2011.08.25 万能鑑定士Qの事件簿11
2011.10.25 万能鑑定士Qの事件簿12
2011.12.22 万能鑑定士Qの推理劇1(13)
2012.02.25 特等添乗員αの難事件1
2012.04.25 万能鑑定士Qの推理劇2(14)
2012.06.25 特等添乗員αの難事件2
2012.10.25 万能鑑定士Qの短編集1(15)
2012.12.25 万能鑑定士Qの短編集2(16)
...
2013.02.25 特等添乗員αの難事件3
(予定)


これがQとαの刊行順です。なるほど作者と出版社の意図がよく理解出来ました。シリーズを跨いで主人公を登場させるのは、αをQに続く新シリーズとして勢い良くローンチさせるための方策なわけですな。

はいはいαも読めば良いんでしょ?って2/25には絢奈の新刊が出るのか(ーー;)順調に行っちゃうと年末までに絢奈も8巻まで行くのか。はぁ、どこまで付き合うかな。

万能鑑定士Qの推理劇 II: 2 (角川文庫)

そうそう問題の『万能鑑定士Qの推理劇2』。実はこの作品の締めくくり方がどうにも腑に落ちません。でも狡猾な作者&出版社のことですから、それすら意図的なものとも考えられます。『万能鑑定士Q』の映画化が決定してますからね〜。

いや映画化は決定ですけど、推理劇2のエピソードが使われるかどうかは定かではありませんし、きっちりと結末を描くかどうかも定かではありません。いやぁもしかすると後日談がαシリーズやQシリーズで発表されるかもしれません。

まぁとにかくね、読み始めたら終わりってこと(;^ω^A それだけしつこく読むってことは面白いってことだけどさ。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

2013.02.04

CUBIXラウンドジップ・ブックカバーを使ってます

果たしてブックカバーに正解はあるのだろうか / 2013.01.31』と問題提起だけして、結論は他人様任せでは無責任。ってことでCUBIXのラウンドジップブックカバー(文庫サイズ)を購入し、実際に使ってみる事に。

少し厚手ですがカバー自体に芯も無く、本に添い合う柔らかなナイロン素材。織り素材の手触りも心地よいですな。ただ思っていたよりも少し大ぶり。試してないけどコミックも入りそう。リボン素材のブックマークが付いているのは嬉しい。

左右のポケットに文庫の表紙を挿入して固定します。簡単っす。

文庫本よりもカバーの方がかなり大きいので、本とカバーの間に指を挟んで読むと安定するみたいっすね。でも使い勝手は悪くないですよ。Amazonのレビューには酷評する声もあったので心配してましたが問題ありません。

読書と読書の間、カバンに忍ばせて移動って時、たしかに文庫をフルカバーしてくれるジップ仕様は安心感ありまくりです。ウォレットのような縁取りも文庫の保護に一役買ってますね。

ちょっと大ぶりなのとリボンブックマークをジップに挟んじゃいがちなのが残念ですが、このブックカバー悪くないです。

中に入れるのが文庫なのに外側が何千円もするブックカバーってのもちょっと不釣り合いだし、お求めやすくて実用的で少し個性的なブックカバーをお探しなら、コレ悪くないと思います。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.02.03

FUJIFILM X20

CP+のFUJIFILM会場で写真を展示してもらい、Xプリントされた写真をプレゼントされたから?確かにそれもありますが、Macに入っているXシリーズの画像ファイルや美しいXプリントを眺めていると「やっぱりFUJIFILMのXシリーズにいっちょ噛みしておきたいなぁ」って思ってしまいます。

FUJIFILM X-Pro1レビュー
FUJIFILM X-E1レビュー

「m4/3」からの転向を決意し、「X-E1」or「NEX-5R」の二者択一。不退転の決意で後者を選んだわけですから、いまさらやっぱりXシリーズも...なんて中途半端はイカンです。もちろんそんな余裕もありませんしね。しかし...

2/23に新たにFUJIFILMのXシリーズに加わる『FUJIFILM X20』ならNEX-5Rと "格" (語弊有り)としてはかぶらないではないか。センサーサイズは全然違うし交換レンズも必要としないから、自分の中ではNEX-5Rと完全に別物ですww

いや用途としては完全にかぶるわけですけどね(;^ω^A

さておきこの『X20』。現行のX10の後継機なわけですが、一気に魅力が増しているではありませんか!X-Pro1やX-E1で圧倒的な描写力と高感度耐性を体感させてくれた”X-Trans CMOS”を載っけてくれたからです!し・か・も位相差画素を組み込んだ新開発の"X-Trans CMOS II"っていうんですから気にするなってのが無理な話しです。

でも「2/3型の1200万画素あたりでもローパスって必要?」って少し引っ掛かってもいたり。コンデジってほぼ全機種ローパスレスですから、どのセンサーサイズから要不要になるのかな。

まぁ作例が出てこないことにはなんとも言えませんが、X10がローパス有りだったのなら画質がグンと向上するのは間違いない。そしてローパスレスってことで高感度画質も大きく向上するのも明白っすね。

『正直申しますとX-Pro1を出した当初は高感度画質に関しては ”売り” にしていなかったのですが、ユーザー様から驚きの声を多数頂戴し、後になってからプッシュする様になりました。なぜX-Pro1とX-E1が高感度に強いかですか?技術方に確認しましたら、やはり ”ローパスが無い” という事が寄与しているそうです。高感度域ではノイズリダクションを行うわけですが、ローパスレスにすることで ”消して良いノイズ” と ”消してはいけないノイズ” をハッキリ区別する事が可能になったそうです。』

CP+でFUJIFILMの中の方がこうおっしゃっていましたので、高感度には不利なX20の小さめセンサーでも少なからずメリットを享受出来るはずです。

さらに加えて "X-Trans CMOS II" はすっかりトレンドとなった位相差画素を配置し、AFの高速化も実現してきます。さらにさらに画像処理エンジンも強化され全てにおいてキビキビ感を増すようですから、隙の無いカメラとなりそうですね〜。

■ 2/3型X-Trans CMOS IIセンサーとローパスレス構造
■ 位相差AFによる高速AF
■ 新開発EXR Processor IIによる高速レスポンス
■ F2.0~F2.8の明るい4倍ズームレンズ
■ アドバンスト光学ファインダー
■ マグネシウムダイキャストボディ
■ 1cmマクロ、フィルムシミュレーションモード

とにかく小さなX-Trans CMOS IIセンサーとローパスレス構造が、どんな精細な写真を撮らせてくれるのか興味津々です。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

『万能鑑定士Qの事件簿シリーズ』読了 〜 うっかり手を出しゃ16冊を一気読み 〜

万能鑑定士Qの事件簿 I: 1 (角川文庫) 万能鑑定士Qの事件簿 II: 2 (角川文庫)

万能鑑定士Qの事件簿全12巻を読了しました。

2/22発売の『ビブリア古書堂の事件手帖4 〜栞子さんと二つの顔〜』までの繋ぎになればと思っていましたが、手練の作者らしくグッと引き込む上に軽快に読ませてくれるもんですから一気に読んでしまいました。

1巻と2巻はセットで、残る3〜12巻はそれぞれが読み切り。まぁ普通は刊行順に読んで行けばオッケーなのですが、作者が時折シリーズ全てを読ませるテクニックとして、巻末付近でいずれ登場する人物をさらっと書いたりするもんだから....

万能鑑定士Qの事件簿 X: 10 (角川文庫)

1・2巻の後日談ってことで一気に10巻に飛び。

万能鑑定士Qの事件簿 V: 5 (角川文庫)

1巻で登場した主人公の恩師とのエピソードが読みたくなって5巻に戻り。

万能鑑定士Qの事件簿 IX: 9 (角川文庫)

5巻の終わりの登場人物が気になってまたまた9巻に飛び。

万能鑑定士Qの事件簿 VI: 6 (角川文庫)

9巻読んでたら、かつて主人公を苦しめたライバルが居た事を知り慌てて6巻に戻る。

万能鑑定士Qの事件簿 III: 3 (角川文庫) 万能鑑定士Qの事件簿 IV: 4 (角川文庫)

あとは順序良く3・4巻。

万能鑑定士Qの事件簿 VII: 7 (角川文庫) 万能鑑定士Qの事件簿VIII (角川文庫)

7・8巻。

万能鑑定士Qの事件簿 XI: 11 (角川文庫) 万能鑑定士Qの事件簿 XII: 12 (角川文庫)

11・12巻と読み進めました。ふぅ〜〜〜(;^ω^A 順番メモっといて良かった。刊行順がベストだと思うけど、10巻までが長いしなぁ。10巻読んだら3巻に戻って順番にってのがベストかも知れないなぁ。と誰とも無く(∩。∩;)ゞ

ところが!この作者は本当に狡猾だ。事件簿シリーズ最終巻である12巻の終わりにまた謎のキーワードを仕込んでくるわけですよ。えぇ〜〜〜〜スッキリ読了させろよなぁ。

万能鑑定士Qの推理劇 I: 1 (角川文庫) 万能鑑定士Qの推理劇 II: 2 (角川文庫)
万能鑑定士Qの短編集I (角川文庫) 万能鑑定士Qの短編集II (角川文庫)

乗りかかった船だ(ーー;)読む読む、読みますよ、松岡さん。でも莉子だけですよ、千里眼の方は絶対に手を着けませんからねw あ、ミッキーマウスは読むかも知れないけど。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

【サッカー】右サイドを駆けあがれ!

クラブ内地域対抗戦

昨日は息子が通っているサッカー教室の横浜湘南地区対抗戦がありました。弱いながらも前夜から雨が降り続いていたので当然延期かと思いきや、小雨決行ってことで厚木の相模川河川敷のグラウンドへ。

クラブ内地域対抗戦

昨年6月の同様の対抗戦では早々に敗退した息子のチームですが、この半年余りで驚くほどにチームとして強くなっていました。献身的な最終ライン3人と反応の良いキーパーでがっちり固めた守備陣は安定感があり、キープ力・突破力・広い視野とパスセンスを有するチームのエースが中盤で攻守に素晴らしいプレーを見せてくれました。

IMG_6190

あ、もちろんうちの息子はベンチウォーマーですよ(^^)

でも親御さんの目もありますから、勝利を目指しつつなんとか来てくれた子供達全員を使い切るためにコーチは大変苦労してました。要の5人とレギュラー6人が前半でリードを作り、後半は要の5人を残しつつベンチの子を温情投入してなんとか逃げ切るという方法を取ってました。

IMG_6118

いやそのパターンが上手いことハマり、控えの息子が投入される後半は肝を冷やしまくる展開なものの破竹の快進撃で、なんと決勝戦まで駒を進めてしまいました!えぇ〜〜〜!?

IMG_6184

『コーチ、決勝戦はウチの子使わずにレギュラーの子たちで思う存分に戦って欲しい!』そう願っておりましたが、温情に厚いコーチは息子含む控え組を前半に投入。ああ見てられねぇ。

さすがは決勝です。案の定、前半は相手チームに押し込まれまくります。自慢の守備陣がなんとか凌ぐ状況が続きました。それでも前半終了間際、高い位置で奪ったボールを前線まで繋ぎ、思い切り良く放ったミドルシュートがゴールネットを揺らしました。

後半はレギュラー陣投入で優勝を目指しまsy.....ってコーチ!ウチの息子を下げ忘れてるよ!

IMG_6134

足が速いわけでも、テクニックがあるわけでも、キック力があるわけでも無いウチの息子。攻守の切り替えも遅いし、棒立ちになる時間も多い。それなのに大事な決勝戦の右MFとして使うのか...チャレンジャーだな、コーチ。

IMG_6175

コーチの意向もあるし僭越だと思いましたが...

『空いたスペースに動いてボールを持ってる子にパスコースを作って!』『足も遅いしテクニックも無いんだから、ボールを持ったら勢いだけを大事に前へ前へ!』『攻める時・守る時の一歩目を早く!』

ライン際でこんなアドバイスを送る典型的なバカ親に m(__)m 当然、得点に絡むシーンはありませんでしたが、息子は息子なりに出来る範囲で...いや試合を重ねることでより良いプレーが出来始めていたかもしれません。

__.JPG

終わってみれば我がチームがなんと優勝!最高の結果は子供達にとっては大きな自信となったでしょうし、今後の大きな励みにもなることでしょう。

__.JPG

今はみそっかすのうちの息子だって、攻守の一歩目が早くなり、良いクロスを上げるだけの下半身の強さが出てくれば、チームに貢献できるはしっこい選手になれると思う。やる気になってくれたら全面的に応援しちゃうぞ!

あ、この優勝で一番やる気になったのは親達の方か(^^)


*** 蛇足 ***

IMG_6132

撫で回して抱っこもしたかったけど、ケーサツ呼ばれても困るから目を細めて眺めるだけだった男の子。たまらんかった。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (4)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »