【最終レビュー】PENTAX Q10 〜 いつもバッグに入れておくカメラの座を奪えるのか
まるまる一ヶ月に渡って試用させていただいたPENTAX Q10と01〜06までのレンズを返却しました。(40過ぎオヤヂでもバッグから取り出しやすいカラーリングのモノをお貸し下されば、作例はもうちょっとマトモになったと思います。とちくり。 > みんぽすさん)
Q10 + 01 / 1/200 / F1.9 / ISO250
Q10 + 01 / 1/1250 / F4.0 / ISO100
Q10 + 02 / 1/50 / F2.8 / 5mm(27.5mm相当) / ISO1000
Q10 + 03 / 1/250 / F5.6 / ISO200 / -0.3EV
Q10 + 06 / 1/500 / F4.0 / 44.7mm(249mm相当) / ISO100
Q10 + 06 / 1/640 / F4.0 / 15mm(83mm相当) / ISO100
お借りした6本の交換レンズのうち「01 STANDARD PRIME」「02 STANDARD ZOOM」「03 FISH EYE」「06 TELEPHOTO ZOOM」の4本を試用しました。
特に「01」と「06」の写りの良さは別格で、1/2.3型という極小センサーを感じさせない解像感(度ではなく)やコントラストや色乗りで、ひとつ上のクラスを食ってしまう勢い。また少し気難しさはあるけれど安価な魚眼レンズ「03」もしっかりQマウントの大きな魅力のひとつになってますね。
そんな3本の中でも83-249mmF2.8(Q7装着時は69-207mmF2.8)という贅沢なスペックの大口径望遠ズーム、驚くほどコンパクトで軽くて安く、しかも写り良く楽しめる「06」には惚れました。手に入れたい度では「01」を越え、このレンズのためにQシリーズを買っても良いんじゃないかと思うほどです。
Q10 + 01 / 1/1250 / F3.5 / ISO100
Q10 + 01 / 1/1000 / F5.0 / ISO100
Q10 + 06 / 銀残し / 1/1000 / F4.0 / 38.3mm(213mm相当) / ISO200
Q10 + 06 / 1/250 / F2.8 / 45mm(249mm相当) / ISO1250 / -0.3EV
Q10 + 06 / 1/500 / F3.5 / 44.5mm(248mm相当) / ISO100
コンデジサイズのセンサーでクラス上のミラーレス級の写りや操作性を実現しているQ10。レンズを丹精しているだけに確かに写りは十二分。Kシリーズゆずりの操作性も良く練られていて「あるべきところにそれがある」と好印象でした。
また最高感度まで好ましい再現力がある意外な高感度耐性や、ダイナミックレンジは狭くとも明るく撮りすぎない適正な露出など、カメラ任せでけっこう頼り甲斐のあるヤツでした。
ただしQシリーズの存在意義である『レンズ交換式なのに圧倒的な小ささ』といった面では、そのアドバンテージがあまり感じられなくなってきています。カメラを持って出るエネルギー、カメラを握ったまま街をスナップして回るエネルギーは、手持ちのパンケーキズームを装着したAPS-C規格のNEX-5Rとそんなに変わりません。
昨今では高級コンパクトの台頭も顕著ですし、なにせ自社からセンサーをサイズアップしたQ7まで投入され、いよいよQ10の魅力が薄れてきてしまっています。(まぁ1/2.3型から1/1.7型にサイズアップってのはよっぽどのカメラ好きじゃないと.....ねぇ。まぁ個人的には通り一遍な28mm相当始まりだった「02」が、23mm始まりになるってだけでも意義はあると思いますけども)
長く「いつもバッグに入れておくカメラ」として選ばれるためには、「06」のような『他マウントには絶対無いレンズ』をどんどん投入するか、エフェクト&フィルターとユニークレンズ方向に注力してサイズに見合った雰囲気写真方向を伸ばしていくか....個人的にはQマウントに「リミテッドレンズ」が投入されたら楽しいのになって思ってます。それもPENTAXらしいちょっと変態的な画角の(^▽^;)
これでPENTAX Q10のレビューを終えますが、「Q10 + 06 TELEPHOTO ZOOM」の組み合わせは忘れられない機材になることは間違いありません。
![]() 日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!【ポイント2倍】PENTAX RICOH|ペンタックスリコー ... |
---------- ---------- ----------
| 固定リンク | 0
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント