« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の16件の記事

2013.09.30

運動会カメラに運動会レンズ?そんなもん要らないし

__.JPG

一昨日は小学校の運動会でした。子供たちの日頃の行いが良かったのか、天気にも恵まれ絶好の運動会日和となりました。また小5の息子はちょっとした弾みでリレーの選手や騎馬戦の副将となり、初めてのソーラン節も最前列で踊るということで、例年にも増して楽しみ満載の運動会となりました。

息子の勇姿を見ることも撮ることも叶いませんでしたがね....orz

仕事ですから仕方ありません。観戦出来ないのに朝の場所取り合戦にだけは駆り出されましたが、夜遅くはたまた早朝からおにぎりと唐揚げ作りに一所懸命な嫁さんを見ていたら、文句のひとつも言えません(^▽^;)開会式が始まる頃に仕事に出掛ける悲しさったらありませんでした。

しかし運動会を見られないってことで期せずして、この時期恒例の『おバカな散財』の繰り返しに終止符が打たれました。運動会直前になると前年の撮影機材の不満が噴出し物欲迷走しまくってましたからね〜。でも撮れないって分かると穏やかなもんですわ「トランスルーセントなαデジイチとテレ端300mmの望遠ズームだろ、今年は」とか春先は考えていたんですけどね。

運動会が終わったら防湿ケースにしまわれたまんまになる運命の機材を買わずに済んだことに感謝してますが、やっぱりこの目で息子の勇姿を見たかったなぁ(ーー;)

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.09.27

うえむらやのキャベ玉ラーメンとルーキーズ・ガイド

休日の昨日はちょっと探し物をしに、ららぽーと横浜へ。広いららぽーと店内をさんざっぱら歩いた帰りに、腹ペコで食べたのがコレ。

キャベ玉ラーメン 700円@うえむらや

ねぎラーメン 700円@うえむらや
NEX-5R / SELP1650

横浜ラーメン厨房 うえむらや」の『キャベ玉ラーメン 700円』と『ねぎラーメン 700円』です。

いやぁまた美味いラーメン屋さんと出逢ってしまった。先ず油多めの醤油とんこつスープがイイ!たまらん美味い!そしてうえむらや特注という麺がまたイイんですよ〜。ちょっと量は控えめですけどね。

んで看板にも謳われていた名物のキャベ玉、麺と一緒に茹で上げられたたっぷりの新鮮なキャベツ(蒸しではなかった)が柔らかくて甘くて美味いこと美味いこと。食べ進めるうちに徐々にしんなりとしてきて、美味い麺やスープとも程よく絡み始めるのもまたイイんですよ〜。

実は同じラーメンを頼むのもアレかと思ってねぎラーメンも頼んでしまいましたが、完全にキャベ玉オンリーでオッケーでしたわ。ああ早くリピートしたい!そうそうちなみにただのラーメンは1コインの500円でした。人気があるわけだ。

モンスターハンター4 ルーキーズ・ガイド (エンターブレインムック)

定番のコレを買いました。分厚い攻略本ではなくごくごく序盤に役立つルーキーズ・ガイドです。

新マップに新武器、既存の武器にも新アクション、慣れ親しんでいるはずの『弓』もデフォルトでは違う操作方法になっていたりしたので、思わず買ってしまいました。購入したのはMHP2G以来ですわ。

相変わらず3DSでのモンハンはPSPでのそれよりも操作感にストレスが溜まりますが、純正スラパのおかげでどうにかこうにか狩猟出来てます。(ZLとZRで左右の視点移動)

「50分もの時間を捧げるなんて金輪際しない」ってあの時誓ったのに、さっそく昨日時間切れでゲリョスを狩り逃しました(^▽^;)いかんなぁ

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.09.24

恥ずかしながら、しゅ、しゅ、狩猟解禁します

__.JPG

あ〜あ、我慢してたんだけど....

---------- ---------- ----------

モンハン飽きたらファンタジーライフでもやろうっと。

| | | コメント (0)

2013.09.22

ナウシカの流れで。

__.JPG

ナウシカの流れで思わず購入した『シュナの旅』。文庫本サイズだったんですね、ナウシカと同じサイズだとばかり思ってたから面食らいました。しかもそうページ数も無さそうだったので「大して物語の起伏も無い絵本を買っちゃったかな」と少しばかり後悔をしながら読み始めました。

いやいや充分の読み応えでしたわ。宮崎駿監督の長編アニメ映画を観たと等しい満足度がありました。少々老眼が進みかけてきた私には背景の絵にテキストが溶け込んで読めない部分もあったりもしましたが、この満足感は宮崎駿氏の素晴らしい画力や世界観構築に因るところも大きいのかな。

『シュナの旅』は宮崎駿氏がチベット民話を元にして描いた絵物語で、後にもののけ姫やゲド戦記の元になりましたが、これはこれで完成され完結した物語です。作中、多くを語らないものですから「あれは何なのだろう?」と不思議に思う部分も多々あるのですが、いたずらに現実に置き換えたりせず「この作品の世界での現実」として受け止めつつ読了すれば何かが心に残ると。

大人が真剣に読める絵本なのかな。

ナウシカの流れで思わず借りてきたのがコレ。即断と逡巡。非可逆と可逆。愛する物語の庵野秀明氏なりの続編なんだろうな。

庵野氏も興味深いなぁ。夫人による彼の日常を覗き見てみようかいな。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.09.20

薄も秋桜も見られなかったけど、箱根で金目の炙りめし

IMG_6664
5Dmk2 + EF70-200mmF4L

休日の昨日は遅めの敬老の日ってことで母親を連れて箱根へ。

仙石原のススキの草原を見せてから湿生花園でものんびり見て回ろうと思っていましたが、東名に乗るまでの東名横浜町田への通り道である16号がダダ混みで、箱根での滞在時間がたったの1時間ほどになりそうだったので断念(ーー;)

DSC03434
NEX-5R + SELP1650

横浜新道〜新湘南バイパス〜西湘バイパスと乗り継ぎ小田原の「かまぼこの里」で両手いっぱい買物をして、箱根の関所辺りで芦ノ湖を眺めながら金目鯛の炙りめしを食べて帰ってきただけですけどね(∩。∩;)ゞ

__.JPG
iPhone4

そんな感じでもオフクロさん喜んでた。今度こそススキかコスモスを見せてやりたいな。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

2013.09.17

『シュナの旅』と『となりのトトロ絵コンテ』 〜 原点とシンボル

シュナの旅 (アニメージュ文庫 (B‐001))

ミーハー丸出しにこのタイミングで急速に傾倒したくないと思いつつ、オリジナルの『風の谷のナウシカ』が素晴らしかったので、『もののけ姫』や『ゲド戦記』の原点・原案になったこの作品を購入してしまいました。

とんでもないものを盗まれたその後のクラリスが描かれた作品も読みたかったのですが、やはり宮崎駿氏の長編アニメーション映画作りの迫力とその生々しさに触れたいと思い...

となりのトトロ スタジオジブリ絵コンテ全集〈3〉

あわせてジブリのシンボルともなった作品の絵コンテを購入。

実はVHSやDVDで『となりのトトロ』を持っていたはずなのに、いざ観ようと思ったらどこかに入り込んでしまって見つからなくてイライラしてたってのも購入動機になりました。「じゃあ違う方法でまたトトロを楽しもう」ってね(^▽^;)


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

数十年に一度の災禍が通り過ぎ

__.JPG

台風一過の夕焼け空。重たっ苦しい雲が無くなった空はすっかり高くなってました。もうちょっと穏やかに季節が移ろってくれると良いんですけど....

TVでは「特別警報」「数十年に一度しかないような大雨」「ただちに命を守る行動をとってください」という何とも恐ろしい警告が繰り返され、義母が住む京都の桂川では渡月橋を押し流さんばかりの濁流。嫁さんの実家は賀茂川と高野川の間に挟まれた場所、高野川の水位がはん濫危険水位のレベル4に達したとの情報も上がり、朝から気が気ではありませんでした。結果的には風雨の影響で大好きな遼ちゃんのゴルフが受信出来なくなって、義母が立腹していた程度で済んでホッとしました。

午後からはいよいよ横浜に台風が牙を剝くかと思いきや、時折強風は吹くものの上手いこと雨雲が避けて行ってくれたようで、午後2時頃には臨時休店してしまったことに罪悪感を抱くほどの急速な回復ぶり。

今回の台風で被害に遭われた方にお見舞い申し上げつつ、何事も無かったことに感謝した昨日でございました。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.09.15

『風の谷のナウシカ』オリジナルを読了 〜 火の七日間とセカンドインパクトと

ワイド判 風の谷のナウシカ 全7巻函入りセット 「トルメキア戦役バージョン」 (アニメージュ・コミックス・ワイド版)

「庵野なら(ナウシカの続編を)撮らせてもいいかな...」

そう宮崎駿氏が言ったとか言わなかったとかで、以前から気になっていたナウシカのオリジナルをまとめ買い。昨日、読み終えました。

その先が知りたい人の多くはもう読んでるでしょうけど、私のように読みたいけどまだ読んでないっていう方も居られるかもしれませんから、ネタバレはもちろん本作品の感想も書きません。「映画だけは何度も見てるけど...」っていうニュートラルな状態で是非読んでもらいたいと思うからです。とにかく宮崎駿が詰まった作品です。1冊読むのに1時間弱、それで7巻以外は1冊400円ほどってんですから安すぎる。

ただオリジナルを読み終え、宮崎駿氏との不思議で絶妙な距離感を保ちつつ、何度も「ナウシカの続編をオレに撮らせろ」と直訴し、ナウシカに取り憑かれているとさえいわれる庵野秀明氏については思ったところを書かせて下さい。

もう彼は何度も何度も彼なりの続編を描いていたんですね。傲慢な旧世代の思惑、多くを背負いひとり苦悩する主人公。そして「滅んだらいいんだ」という作り手の人類への苛立ちや義憤の発露。...あ、ネタバレになっちゃう。

庵野氏には早いとこあっちに片をつけてもらって、念願だったナウシカの続編を作ってもらいたいものです。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.09.13

いやぁイイトコだったよ、道志村

道志村
5Dmk2 + EF70-200mmF4L

休日の昨日、以前から訪れてみたかった『道志村』に出掛けてきました。

道志村は子供達が帰ってくる15時までに自宅に戻るにはちょっと遠い場所です。でも「ドライブかたがた道の駅で食事をして、地場の野菜を買って帰るだけでも良いじゃん」ってふんぎりをつけてみました。


iPhone4

道志村は相模原から山中湖に抜ける道志みち(413号線)の中間にあります。

アクセスとしては東名高速と中央高速の間にあり、高速道路からかなりの距離の一般道を経なければならない場所にあるので、思っているよりも行き来に時間が掛かるのがネックですな。

道志村
5Dmk2 + EF70-200mmF4L

横浜市民としては道志村は非常に親近感がある土地柄でもあります。

1897年(明治30年)に横浜市水道が道志川から水道原水の取水を始めた(取水地は相模原市緑区青山)。当時は「赤道を越えても腐らない水」といわれていた。

その後の都市化に伴う森林破壊等により、各地で水源となる森林の保全が問題となるが、横浜市は1916年(大正5年)に山梨県より当村内の県有林約 2,800haを取得し水源涵養林の保全に着手、以降現在まで横浜市と道志村は協働して水源林を保全している。(wikiより転載)

横浜市水道局は道志川から水道水を取水しています。毎夏、いろいろな土地で水不足が問題になりますが、横浜ではおかげさまでそうした問題が起こった記憶がありません。横浜の水道水の安定供給に道志の水源が多いに寄与してくれているのです。

横浜市のオフィシャルウォーターが「はまっ子どうし」っていうネーミングだったり、10年ほど前に道志村住民の発議で横浜市に合併を申し入れてくれたり、道志村観光協会では横浜市民優待サービスを提供してくれていたりと、道志村と横浜市は常に強く結びついています。

道志村
5Dmk2 + EF70-200mmF4L

道の駅を目指す道中に格好の観光スポット『的様』の滝がありますので、立ち寄ってみました。

道志みちを左に入った日帰り温泉「道志の湯」を横目で見ながら直進、バンガローが見えたら左折して橋を渡り、しばらく山道を登ったところに『的様』はあります。

道志村
5Dmk2 + EF70-200mmF4L

分かりますか?もう『的様』は見えてます。

道志村
5Dmk2 + EF70-200mmF4L

清流室久保川(道志川支流)の川底に『的様』という一枚岩(1つの黒点を中心にして3重の白い標的の円紋を描き出した花崗岩(石英閃緑石))があります。源頼朝がこの周辺で武道訓練をしたという伝説が残されており、村民に親しまれてきました。五穀豊穣と雨乞いの神様として石祠が建てられ、毎年4月に祭礼がおこなわれています。

これです。美しい流れの中に浮かぶ文様、なんとも異様でした。個人的には的というよりもちょっとエロティックに見えたり...若いなオレ(^▽^;)

道の駅どうし
NEX-5R + SELP1650

的様を見学したらメインの目的地である『道の駅どうし』へ。いやいや立派な道の駅でした。平日だというのにパーキングはけっこうクルマやバイクが停まり、集客もなかなかのようでした。

長くなったのでいっぺん折り畳みます。

続きを読む "いやぁイイトコだったよ、道志村"

| | | コメント (0)

2013.09.12

宮崎駿氏引退。カレーラーメンを作り、ナウシカを買った

__.JPG

宮崎駿氏のカレーラーメン。また「なぜか美味そうに見えるジブリ料理」に新たなレシピが / クマデジタル

「なぜか美味しそうに見えるジブリ料理」

同じ番組を見ましたので、クマデジさんがブログで書かれたこの言葉に完全に触発されましてカレーラーメンを作ってみることに。

宮崎駿氏が番組中に口走ったレシピは「塩ラーメン」「タマネギ」「カレー粉」「バター」。どれをどの分量でどんな風に...なんていうことは当然語られることもなかったので、適当に作ってみました。

先ずお湯を沸かしながらタマネギをレンジでチンしてシナシナにしておきます。お湯が沸いたらチンしてシナシナになったタマネギと乾麺を放り込み3分待つ。3分経ったら火を止めて、付属の粉スープとごまを入れて、適当にカレー粉を入れて、ちょっとネギ油を垂らして撹拌。

__.JPG

丼に移してバターと小松菜をポトンと入れて完成。さっそく食してみましたが、これはなんとも美味い、食欲が進みまくり。ただ塩っぱいw 完全にカレー粉が多過ぎた。これはヤングな味だ。

最近めっきり塩分控えめな宮崎駿氏が食するカレーラーメンですから、実際はちょっとした工夫で穏やかな味にしているんだろうなぁ。

宮崎駿引退に際し

そして宮崎駿氏、引退。そんな折...

「庵野なら撮らせてもいいかな…」

と宮崎駿氏が言ったとか言わなかったとかって噂になっているのが、『風の谷のナウシカ』の続編の映画化です。

そう原作の方ではあの映画の先の物語が...いや映画では原作のほんの序盤までしか描かれていなかったというのが正しいのでしょう。30年の時を経て、また原作者の長編アニメーション映画引退にあたり、あの物語の先がスクリーンで描かれる可能性もあったりなかったりするわけです。

もし万一、続編が制作されても良いように、なんとなくではなくきっちり宮崎駿氏が描いたナウシカを見ておこうと思いコミック7巻をまとめ買いしてみました。

宮崎駿氏引退の発表のタイミングがちょっと潔く無く感じられ、素直に驚いたり悲しんだりは出来ませんでしたが、結局こんなコミックをこのタイミングで買うんだから宮崎駿氏の居たジブリが好きなんだよな。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.09.08

モンハン4とポケモンXYと艦これ

もうとっくに引退を心に決めているのですが、解禁日が近付くとやはり「疼く」んですよね。

モンスターハンター4で登場する新たな武器『操虫棍』や立体的アクションももちろん気になるけど、イャンクックやイャンガルルガ、フルフルにババコンガといった懐かしいモンスターが数多く再登場するってのがちょっと堪らない(^▽^;)

ま、買ってしまったら終いですからね、自重します。

そして10月にはこれです。自分用じゃないですけどね。

ダイヤモンドパールとブラックホワイトは結局3本づつ買ってます。今回はさすがに中2の長女は要らんだろうし、最近子供達はタブレットのゲームアプリで充分に楽しんでたりしますから、長男の誕生日プレゼントの分だけで大丈夫かな。

パズドラもドラコイもすっかり燃え尽きた最近ですが、HAMACHI!さんに教えていただいたソーシャルゲーム『艦隊これくしょん』をかなり楽しくプレーしてます。まぁイマイチどう進めたら良いのか分かってませんが、運良く建造された長門さんに頑張ってもらってます。当時の史実や艦についての知識があればもっと楽しいんだろうなぁ。

ただいかんせん、登場する味方艦全てが萌えキャラで表現されてますし、消音プレーを基本にしてますけどしっかりとした声優さんがそれぞれの艦の萌えボイスを勤めていますし、ダメージを受けると萌えキャラの着衣が破けて半裸になりますので、子供達からは「おとうさん、へんたいだ〜」と白い眼で見られています。艦隊じゃなくて変態だから、変これか?(;^ω^A 個人的には妙高のやられっぷりが好きですね〜

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.09.07

【最終レビュー】SIGMA DN Lens 〜 今年の夏をかっちり記録してくれました

Review : SIGMA DN Lens

17308-638-293346

この夏、私の目に映った景色のいくつかを撮り留めてくれたSIGMA DN Lens3本を、みんぽすさんに返却しました。

『19mmF2.8DN』『30mmF2.8DN』『60mmF2.8DN』の3本とも実売価格は15,000円〜18,000円と非常にお求めやすい。それでいてモノとして十二分に品位と存在感があり、持つ悦びや愛用のカメラに装着する悦びが味わえます。

そして肝心の写りも...


SIGMA19mmF2.8DN

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA19mmF2.8DN / 1/160 / F11 / ISO100 / -0.3EV

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA19mmF2.8DN / 1/60 / F3.5 / ISO1600 / -0.3EV

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA19mmF2.8DN / 1/80 / F5.0 / ISO100 / -0.3EV

Review : SIGMA DN Lens
1/160 / F11 / ISO100


SIGMA30mmF2.8DN

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA30mmF2.8DN / 1/60 / F4.0 / ISO400

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA30mmF2.8DN / 1/60 / F4.0 / ISO640

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA30mmF2.8DN / 1/100 / F6.3 / ISO100

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA30mmF2.8DN / 1/60 / F4.0 / ISO1250

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA30mmF2.8DN / 1/60 / F4.0 / ISO640


SIGMA60mmF2.8DN

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA60mmF2.8DN / 1/160 / F7.1 / ISO100

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA60mmF2.8DN / 1/250 / F11 / ISO100

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA60mmF2.8DN / 0.3s / F3.5 / ISO3200

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA60mmF2.8DN / 1/100 / F4.0 / ISO2000


文句なし!

個人的に19mm(27mm相当)、30mm(45mm相当)、60mm(90mm相当)で得手不得手があると思いますし、必要とする画角も人それぞれだと思いますが、どのレンズを選んでも単焦点レンズらしいキレとヌケとコクのある描写を楽しむことが出来ます。カッチリ写すことにかけては信頼感ありまくりです。

もう少し明るければ違う表現も楽しめるんだけどなぁと思ったりもしましたが、それでレンズが大きく高くなっては意味がありませんしね。つまりSIGMA DN Lensは絶妙なのですよ。

個人的には60mmF2.8DNが最も気に入りました。90mm相当ってけっこう使用頻度があるというか、使いたくなる画角なんですよね、個人的に。19mmと30mmも良い写りなのですが、キレとヌケで劣るにしても純正のパンケーキズームSELP1650もかなり頑張ってくれる子ですので導入は無いかな。

ま、3本揃えて買っても普通の交換レンズ1本分なんすけどね。

17308-638-293346

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.09.06

幻の『浜なし』を求めて北八朔へ

早朝5時に轟く雷鳴に叩き起こされた休日。子供達をそれぞれ学校に送り出してから...

__.JPG
iPhone4

そろそろシーズンが終わってしまう幻の『浜なし』を買いに北八朔を訪れてみました。

「浜なし」とは梨の品種名ではなく横浜市果樹生産者の統一ブランド名。市場出荷をせず、ほぼ全量を庭先などでの直売で販売しているため、スーパーや青果店では購入出来ない。食べごろの時期を逃さず、新鮮でおいしい果実を味わえる。「浜なし」栽培農家は、講習会・巡回検討会などを地区ごとに行い品質の向上と栽培技術の習得に努め、また規格や出荷容器などを統一し「浜なし」ブランドの定着に努めている。

ぶっちゃけ浜なしは物流システムに乗せないだけで、横浜で丹念に作られ食べ頃を吟味された普通の豊水や幸水(他品種も少量栽培)であります。それでもやっぱり生産者の努力を同じ横浜に住まう者として、また一介の梨好きとして、いっぺんくらいは『浜なし』を食べておきたかったんですよね〜。

__.JPG
iPhone4

訪れたのは昔から梨栽培の盛んな北八朔町。本当はこの界隈の梨畑で「梨もぎでも」と思っておりましたが、あいにく大粒の雨でしたので『わたなべ農園』さんの直売所で購入しました。結構な雨の降り方でしたが、後から後から浜なしを求めるお客様がクルマでいらっしゃってましたね。


大きな地図で見る

場所はここ。ごくごく近所に北八朔農産物直売所もあります。

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA30mmF2.8DN

SサイズやLLサイズもありましたが、『Lサイズ豊水 約1.7kg入り1,000円』をふたつ購入しました。あと京都のお義母さんに、もうひとつの幻のブランド『浜ぶどう3kg 3,900円』を購入し送りました。品種はピオーネだったかな?すごく大粒で美味しそうだったなぁ。

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA30mmF2.8DN

個人的には幸水の方が好きですけど、瑞々しい豊水の甘いだけじゃない梨らしい鮮烈な味や香りも良いもんです。大玉ペロリっす。浜なし、堪能しました

ちなみに今シーズンの『浜なし』、わたなべ農園さんでの販売は今週いっぱいとのことでした。まだ間に合いますよ〜、ぜひ!

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

2013.09.04

QX100とQX10

しかしまぁなんともユニークな。

詳しいスペックや外観は明らかになっていないようですけど、背面モニター役や撮影の各種設定などは無線LANやNFCで繋いだスマートフォンに任せようってことでしょうか。時代ですなぁ。

売れるのかな?っていうかホントに出るのかな(^▽^;)

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.09.03

リレー選手

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA30mmF2.8DN / 1/320 / F11 / ISO100

夏の締めくくりとなる「納涼夜店」の後片付けも全て終わりました。過酷すぎてちょっと抜け殻になってますが、家族みんなの協力がなければとても乗り切れませんでしたので感謝感謝の気持ちでいっぱいっす。

Review : SIGMA DN Lens
NEX-5R + SIGMA60mmF2.8DN / 1/25 / F2.8 / ISO3200

子供達も昨日から給食も始まり、夏休み気分ももう終わりですな。

小学校では休み明け早々に秋の運動会に向けての準備が始まったようで、なんと息子、実に年中さん以来のリレー選手に選抜されてしまいました。

息子の足がたいして速くないことを父は知っている(-。−;)

栄えあるリレー選手になれたことを大いに喜び、本番でごぼう抜きにされ屈辱を味わうというね。ちょっとした巡り合わせでリレー選手になってしまって、父もまた大恥をかいた憶えがあるww 頑張れ息子、それも人生だ。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.09.01

夏の最後のご奉公

夏の終わり
5Dmk2 + SIGMA50mm

昨日今日と商店街主催の夜店。年々しんどくなりますな。昨夜でほぼHPは0なのですが、気力で今夜を乗り切り、惰性で明日の片付けまで雪崩れ込もうと思ってます。ほへ〜〜〜

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »