【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 なんて楽しいレンズなんだ
minposさんからまた魅力的なレンズをお借りすることが出来ました。憧れの超広角単焦点『XF14mmF2.8R』です。どれもこれも魅力的なFUJIFILM XF単焦点レンズ群の中でも、最も欲しいレンズでありますゆえ、レビュー当選の報せを頂いた時は興奮しました。
もういい加減、自分でXシリーズのボディを買わなきゃいけないんですけど、今回もボディごとお借りしました。どうもすみません。今回お借りしたボディは『X-M1』。APS-CサイズのX-Trans CMOSセンサーを搭載したカメラとしては最もコンパクトで最もお求めやすいモデルです。
X-M1はファインダーこそ廃したもののチルト式の液晶モニターを搭載することでウエストレベルでの撮影が可能になったり、限られたスペースであるにも関わらずしっかりと使いやすい2ダイヤルをも実装し、Xシリーズの良心である快適なマニュアル操作もしっかりと受け継いでいる賢くも頼れるボディであります。
【XF14mmF2.8R 主な仕様】レンズ構成 : 7群10枚(非球面レンズ2枚、異常分散レンズ3枚) / 焦点距離 : f=14mm(35mm判換算:21mm相当)/ 最大口径比(開放絞り) : F2.8 / 最小絞り : F22 / 羽根枚数 : 7枚(円形絞り) / ステップ段差 : 1/3ステップ(全19段) / 撮影距離範囲 : 標準30cm~∞ マクロ18cm~∞ / 最大撮影倍率 : 0.12倍 / 外形寸法:最大径×長さ : ø65mm×58.4mm / 質量 : 235g(※レンズキャップ・フード含まず)/ フィルターサイズ : ø58mm
さて『XF14mmF2.8R』。35mm判換算で21mm相当、しかも開放絞りがF2.8と大口径であるにもかかわらず驚くほどコンパクトで軽量です。これもまたXFレンズの良点をしっかりと実現してますね。
前回お借りした『XF23mF1.4R』と同様、フォーカスリングを前後にスライドさせることでAFとMFを手動で切り替えることが出来ます。そして距離指標・被写界深度指標もきっちりと刻まれています。被写界深度の深い超広角ですから、深度に頼ったMFでのノーファインダースナップなどではXF23mmよりも歩留まりが上がりそうです。まぁ距離感が全く異なってはくるでしょうけどね。
1/3300 / F3.2 / ISO200 / RAW / Aperture3
1/38 / F4.0 / ISO400 / +2EV / RAW / カメラ内現像
1/58 / F2.8 / ISO400 / RAW / Aperture3
1/30 / F2.8 / ISO5000 / -0.3EV / RAW / カメラ内現像
1/400 / F8.0 / ISO400 / RAW / SILKYPIX
1/30 / F5.6 / ISO2000 / RAW / カメラ内現像
1/30 / F3.2 / ISO640 / RAW / SILKYPIX
1/30 / F3.2 / ISO500 / RAW / カメラ内現像
なんて楽しいレンズなんだ!
21mm相当ってすんごい気持ち良い。思いっきりパースが効かないのも良い。んでストレス無く被写体に寄れるのも良い。広角なのに背景ボケが大きくてまろやかなのも良い。
良いとこ尽くめなのにレンズが小さくて、一眼レフにでっかいレンズみたいに悪目立ちしないでスナップ出来るのが一番良い!
ん?描写力についてはって?もうさ、XシリーズのボディとXF単焦点レンズにハズレは無いんですよ。良いに決まってる。そんなの試す前から分かってる(^○^)
暮れでちょっと忙しないけど風邪もようやく治ったし、作例いっぱい撮らなきゃ。
---------- ---------- ----------
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク | 0
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント