« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月の9件の記事

2014.08.29

映画「STAND BY ME ドラえもん」 〜 3Dメガネ、かけててよかった

__.JPG

ドラ泣き。STAND BY ME ドラえもん / ささのま!
STAND BY ME ドラえもん / クマデジタル

このおふたりの記事を拝見してから、もう観たくて観たくて。昨日ようやっと家族みんなで観に行くことが出来ました。

まぁとにかく、しずかちゃんとドラえもんが可愛くて可愛くて。

それから風景や建物の描写がまるで実写のようにものすごくリアルで、のび太達が住まう町の空気感まで伝わってくるようでした。そこに住まう等身大ののび太やドラえもんやその仲間達を、こっそり物陰から見守っている感覚になりました。

__.JPG

むしろ2Dの方が良いんじゃないかと思いました。行った劇場が悪かったのかな?メガネをかけるとスクリーンの明るさも色も格段に落ちちゃうんだもんなぁ。

でも3Dメガネのおかげで、いい歳したおっさんの涙ボッロボロ流してる汚い顔を子供達に晒さずに済みましたがね(暗くて見えないけどさ)子供は泣かずに大人が泣く映画。ドラ泣き必至です。

---------- ---------- ----------

てんとう虫コミックス ドラえもん 全45巻セット

| | | コメント (0)

2014.08.22

『竜宮城スパ/ホテル三日月』でこの夏最後のご奉公

__.JPG

まだ8月だというのに情緒が無いことこのうえなしですが、今度の月曜日から小学校が始まります。子供達と一緒に出掛けられる最後のチャンスってことで昨日は...

三日月竜宮城

木更津にある『竜宮城スパ/ホテル三日月』へ行ってまいりました。ここ横浜からですと東京湾アクアラインを通ればあっという間に到着です。

2013.10.04 / アクアライン通って、海中電柱と穴子天丼

昨秋に目的こそ違いましたが竜宮城までのルートの下調べは完璧にしておりましたので、木更津金田から竜宮城までの「進めば進むほど細く鄙びて行く道路」に不安も覚えずに済みました。

日帰り入浴の受付は10時。到着したのは9時30分過ぎ、フロント前で列を作ってしばし待機。待ってる間にぞくぞくとお客様が駆けつけ、また観光バスも数台到着し、9時50分頃には日帰り入浴のロビーは人でごった返して飽和状態。5分ほど受付開始を早めてくれました。

竜宮城スパ/ホテル三日月を訪れた理由は「プールと温泉が楽しめるうえに、子供達が大好きなバイキングもある」であります。みな考えることは同じなようで、ファミリー層が大半を占めておりました。

珍しく水際でも撮れるカメラを持って行かなかったものですから、肝心のプールでの子供たちの素晴らしい表情を記録することが出来ませんでした。絶好の天気に素晴らしいロケーション、そして弾けんばかりの子供たちの笑顔....まぁ目に焼き付けておけば良いのです。

さてプール。ウォータースライダーやジャグジーなどを備えた屋内温水プール(浮き輪を膨らませるコンプレッサーも常備)、屋外には25mよりも少し小さめのプールと子供プールそして数種類のスパ。加えてこの夏から潮干狩り場の駐車場をへつって250mの流水プールが新設されていました。

流水プールが無かった頃に来なくて良かった(^▽^;)無かった頃はトップシーズンの来場人数を捌ききれなかったんじゃないかな。また流水プールの内側に設けられた水深40cmのプールがなかなか快適で、小さいお子さん達の絶好の遊び場になるとともに、大人もよいしょと腰を下ろして東京湾の大風景を眺めながら、たゆたう水と吹き抜ける潮風を身体で感じて涼を取るという贅沢を味わうことも出来ます。あれはイイ。

た〜っぷりとプールで遊んだらバイキングレストランへ。先客でごった返しているかと思いきや、眺めの良い窓際以外なら席にもたっぷり余裕があり、料理コーナーも人がたかる様子もなく穏やかで一安心。

お料理はどれも美味しいです。種類も多いですから子供達も大興奮でした。何度もトレーを持って料理を取りに行ってました。みんなお腹いっぱいではち切れそう。

食後は仮眠室で30分ほど休憩したら、これまた広い広い展望温泉へ。

敷地内の地下800mから自噴させている茶褐色の「木更津三日月温泉」が、軟らかくて少しぬめりも感じさせて、ことさらに気持ち良かったです。1時間ほどかけて屋内と露天のお風呂をたっぷりと堪能しました。

風呂上がりには土産物コーナーで特産のあさりの佃煮やびわのゼリー、三日月ホテルオリジナルのおまんじゅうなどを実家と自宅用にたんまり購入。

なんのかんので家族5人たっぷり一日、竜宮城で楽しめました。これだけ遊んで、みなとみらいの万葉倶楽部とかかったお金は変わらないんですからコストパフォーマンスは良いかも。ま、万葉倶楽部ではいつも飲み過ぎちゃうから高く付くんだけどね(^▽^;)

この夏最後の家族サービスは大満足大会でありました.....が

大浴場の水着専用脱水機に水着を入れたまま置いてきてしまいました(ーー;)後に使った人、すげぇ不快だっただろうなぁご免なさい。そして「どうしたらそんなもん忘れてくるか、アンタは」と嫁さんに叱られると。しっかりトホホなオチが付くなぁ、われながら。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2014.08.19

『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』を予約しました

大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー3DS

『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』9/13発売

息子とふたり今か今かと心待ちにしている『るろうに剣心 伝説の最期編』公開開始日と時を同じくして、これまた息子が首を長〜くして待ち焦がれていたゲームソフトも発売されます。

面倒だったのでAmazonでポチ。別にkonozama喰らっても構わなかったのですけど、発売日に届くお急ぎ便指定にしてみました。

Wiiよりも身近な3DSで「スマブラが遊べる」というのは子供達にとって朗報であることは間違いないのですけど、実際はLLサイズのスクリーンでないとスマブラ特有の緊張感や爽快感は味わえないんじゃないかと懸念しております。

そうは言ってもスマブラ3DS版は「Wii U本体をXmasや正月に買わせる任天堂の撒き餌」であるからして出来が良くなければ、それこそ任天堂の浮沈に関わりますので、ゆめゆめ外すことも無いかと信頼もしていたり。

我が家は毅然とした態度で年末年始を迎えたいと思っておりますが、ゼルダ無双やスマブラがWii U普及の起爆剤になってくれることを祈っているでしょうね〜。スマブラ for Wii Uをしっかり売り上げたタイミングで、どうぶつの森の新作情報を投下したりして任天堂は一気呵成に....まぁウチは買わないですけどね。

というわけで子供達はワクワクしながら9/13の発売日を待ち、任天堂は社運を賭けた重要な局面を直前にしてドキドキって図式だったり。Wii Uは要らないけど(しつこい)、親子ともども長くお世話になってますから、撒き餌たるスマブラ for 3DSはしっかり買わせてもらいますよと。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2014.08.17

BIRKENSTOCK ARIZONAでひと夏過ごしてみて

購入から2ヶ月

2014.06.20 / MY FIRST BIRKENSTOCK
2014.06.27 / 【履き始めて1週間】BIRKENSTOCK ARIZONA
2014.07.09 / 【SAPHIRオムニローション】ビルケンのシミ落とします

初めてのビルケンを履き始めて2ヶ月が経ちました。たかだかサンダルなのに何本もネタにしているという。どんだけ嬉しがりだオレは。

さて冒頭の画像が購入から2ヶ月後のアリゾナの姿。それなりの使用感がどこそこから感じられますな。

それでもサフィール・オムニローションによる定期清掃のおかげで、フットベッドの「ちょっとイヤンなシミ」はあまり濃く付いてはおりません。すっきりキレイってわけでは無いですけどね。

ソールの摩耗はカカト部分に若干見受けられますが、たったのひと夏ではヒール部交換にまで至りませんでしたね。ありがたい。ひと冬でガンガン摩耗するジャングルモック、少しこの耐摩耗性能を見習って欲しいww

ソールの摩耗程度から実感しましたが、しっかりとした歩行フォームを知らず知らずのうちに促してくれているようです。サンダルいわゆるツッカケはカカトをズルように歩くのが基本なはずなのにね。

履き心地の変化としては、フットベッドやベルトが硬い購入直後こそ、足裏に痛みが出たり脹ら脛に筋肉痛が出るくらいのストイックな履き心地でしたが、1週間経つ辺りから柔軟性が生まれ、1ヶ月もすればベルトは柔らかくなりフットベッドも自分の足型に沿い合うようになりました。

とりわけクッション性が高いわけではないですし、足への追従性が高いわけでも無いのですが、たくさん歩いても疲れにくい。EVA素材のサンダルを履いた後にビルケンに履き替えるとホッとするんですよね。

クロックスはフワフワとした履き心地でそれはそれで気持ち良いのですが、翻せば常に足裏や身体は不安定な状態。長く歩けば疲れる。またキーンのヨギのような硬めのEVAは、いくら履いても自分の足型に沿い合うことはありませんので、ビルケンのような足を入れた瞬間のリラックス感とは永遠に無縁。

フットベッドの素材上、海やプールはもちろん、雨の日や夕立ちにも弱いのがビルケンの泣き所ではありますが、リラックス出来るうえに正しい歩行フォームをも促してくれるのですからデメリットを引き受けても充分にメリットを享受出来てます。

履いてみて実感。ビルケンのファンがたくさんいるわけだ。



---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2014.08.16

『浜なし』買えずも『浜ぶどう』を送る

Review : SIGMA DN Lens

先日の木曜、一般の流通ルートには乗らない「浜なし」を求めて北八朔から鉄町界隈へ。昨年、京都の義母に送ったらとても喜ばれたので、今年はシーズンインと同時に送ろうと思いまして。

幻の『浜なし』を求めて北八朔へ / 2013.09.06」

昨年購入した「わたなべ農園」さんから浜なし出荷開始のハガキが届きましたので、一目散に向かったものの残念ながら本日分は売り切れ。11時半では遅すぎたようです。

浜なし難民

一面梨畑の北八朔界隈をクルマでウロウロしながら、浜なしの看板や幟を頼りに数軒の農家を訪ねたものの、在庫はあったけど地方出荷はしてもらえなかったり、まだ販売開始してなかったりと思うように京都送りの浜なしが買えません。(ちなみに販売開始の時は赤い旗?幟?が出るらしい。ちなみに自宅用には上の画像の農園でちゃっかり買いました)

__.JPG

北八朔に見切りをつけて梨畑を横目にしながらクルマを走らせ、JAの直売所を訪ねてみたりしつつ、とうとう我が母校のある鉄町まで来ましたが、この有り様でございました...orz

__.JPG

浜なしはまたの機会にと諦めて帰りかけた矢先、国道12号鉄町交差点の北東角に「浜ぶどう」の文字が飛び込んできました。そうだ、浜ぶどうっていうのもあったんだった。

__ 2.JPG

午前の販売時間終了ギリギリで滑り込み。

__ 1.JPG

試食させてもらったら、黒色の『藤稔』はとにかく極上の甘さで薄紫色の『竜宝』は酸味があって葡萄らしさが際立つ味でした。個人的には酸味のある『竜宝』が好みですが、京都の義母には横浜の土と水でことさら甘くなった葡萄を堪能してもらうべく『藤稔』を送りました。

用事が済んでホッとしながらの帰り道にふと気付きました「本日分が無くても浜なしの地方発送を予約してくれば良かったんじゃん」と(ーー;)ドジだなぁ、俺。8月いっぱいは浜なしを買えるでしょうから、また改めますです。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2014.08.14

【家族旅行】みなとみらいから箱根湯本へ

カリュウ

例年より早めに休みを取って家族旅行に出かけました。

一泊目はゴールデンウィークにお世話になって、そのおもてなしの素晴らしさに感激した『ヨコハマ・グランド・インターコンチネンタルホテル』をリピート。そしてお昼ごはんも「たまの贅沢」ってことでインターコンチ31Fの『カリュウ』をリピート。

インターコンチネンタルホテル

美味しい食事をみなで楽しんだらチェックイン。

父は入浴に介助が必要なため、洗い場の無い洋風バスルームでは世話をする方が大変ってことで、一室は洗い場のある旅館風内風呂仕様の「和室スイート」を予約。シティホテルなのにしっかり旅館風の一室にみな興味津々。

インターコンチネンタルホテル

肝心の内風呂。広くて深い檜風呂に、ゆったり洗える洗い場。うむ理想的。

ただしお風呂自体は理想的ではあったのですが、玄関から2段上がらないと部屋に入れず、しかも入り口から風呂場までは結構な距離があります。車イスを使えない畳張りですから、風呂場までの往復で父も介助する方もヘトヘトになること必至。

インターコンチネンタルホテル

てなわけで結局もう一室の「ジュニアスイート」のごく一般的なバスルームでホテルからお借りした介護用シャワーチェアを駆使しつつ父を入浴させる運びに。

インターコンチネンタルホテル

ま、浴室はどうあれ、和室スイートもジュニアスイートもとても快適に過ごせる空間でありました。晩は橋を渡ればすぐそこの『万葉倶楽部』でゆったり湯浴みして、食事処でたっぷり冷たいアルコールをいただいて至福の時間。

__.JPG

一夜明け、6時半に1Fの「オーシャンテラス」で朝食ブッフェをいただいたら、ピカチュウ大量発生チュウの様子を目撃しつつ、両親の面倒を姉ふたりにおしつけ m(__)m 次の目的地である箱根へ出発。

続きを読む "【家族旅行】みなとみらいから箱根湯本へ"

| | | コメント (0)

2014.08.08

本日、マンガの日

本日はマンガの日でした。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

赤旗、遊泳禁止

__ 1.JPG

台風接近、クラゲ大量発生の季節。それがどうした。「海に行きたい!」と子供にせがまれたら、ムヒを片手に海に行くのである。

逗子海岸

逗子海岸

朝8時には海に入ったぜ。これがこの夏最後の海、がっつり遊べよ。台風接近時特有の高パワー高波に充分注意するんだぞ。お父ちゃんはお父ちゃんで、強風に煽られてビーチテントが飛ばされないように頑張るから(しばらくしてテントは諦めて畳みました)

__ 1.JPG

朝10時半、高波により赤旗遊泳禁止。

さすがは行き届いた安心安全の逗子海岸だ。ライフガードの鉄壁な守りで海難事故は未然に防がれるぜ!そりゃ実際、まだまだ遊び足りないけど、これから本格的な満潮が15時までってことだから、もっともっと波は高くなりそのパワーも増す。砂浜でお菓子を食べたら素直に海から上がり帰路へ。

__.JPG

2時間半、高波と戯れたチビ二人、しっかり消耗してましたわ。強風vsビーチテントと高波vs我が子のどちらに対しても集中力を切らさなかった自分を褒めてやりたい。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2014.08.05

『るろうに剣心 京都大火編』 〜 逆刃刀ならではの息詰る殺陣

__.JPG

8月に入るや否や、嫁は次女を連れて京都に帰省、長女は山中湖で部活合宿。父親と塾の夏期講習がある息子だけ残して、女どもはそれぞれの目的地へと旅立って行きました。

そんなむさ苦しい男ふたり暮らしに訪れた休日。さてどう過ごしたものか。海か?プールか?はたまた川や湖か?出した答えは....

『涼しい映画館で熱いアクション映画を観る!』でありました(^▽^;)

いい若いもんが「海もプールも行きたくない」ってどういう料簡だよって思いつつも、「海やプールでなければ早起きしなくて済むのか」と実はオヤヂと利害が一致。

さてさて何を観るか。

もはや息子さん、「夏はポケモン!」っていう年頃でもなくなりまして「エイトレンジャー」が観たかったようですが我らの動き出しと上映時間が噛み合わず、もっとも待ち時間も少なく且つ楽しめそうな『るろうに剣心 京都大火編』に決定。

実は父としては前作がとても楽しめたので『るろうに剣心』にほぼ決め打ちで映画館に来たんですがね。ポケモンやエイトレンジャーがどうしても観たいって言われなくて良かった。


いやはや健クン、カッコいい!


もうね、悪いけど、他の俳優さんはどうでも良いやって感じ。線が細い優男だけど、どこか屈折した色気があって、そしてなにより優れた運動神経に裏打ちされた殺陣が素晴らしすぎます。前作でも殺陣の素晴らしさに息を吞みましたが、本作でもしっかりと心行くまで楽しめました。

ちなみにワイヤーアクションは逆に興醒めするから不要じゃないかと。無くてもカッコいいよ、逆刃刀だからこその細かくそして力強い太刀捌きだけでもゾクッとするもん。お、あと神木クンと三浦クンと伊勢谷サンも演技やアクションが素晴らしかったです。

ふんだんに予算が注ぎ込まれただけあり洋画並みにスケールの大きな作品で、2時間半を超える上映時間なのに少しもダレる部分が無いのも素晴らしい。でもさ...


「つづく」だったのか


その日のノリで『るろうに剣心』を選んだために、本作が『伝説の最期編』との2部作だということを知りませんでした(・・;)「さてこれからどうなるんだろう(ワクワク)」ってところでまさかのエンドロール。息子とふたりポカ〜ンとしておりました。



すっかり実写版『るろうに剣心』にハマったオヤヂですが、原作は全く読んだことがありません。映画作品として素晴らしい出来映えだからこそ、原作にも触れてみたくなりましてコンビニで売っている廉価版コミックスをまとめ買いしてきました。まだその1巻しか読んでおりませんが、なるほどこれは少年が胸を熱くする作品ですな。正統派のジャンプ作品ですね。


__.JPG


2部作の後編『るろうに剣心 伝説の最期編』の公開は9/13。新旧いや現と元の少年ふたりで必ずまた劇場で観ようと思います。健クン、またカッコいい殺陣よろしくね!




コンビニで売切れてたら7netで廉価版コミック買えますよと。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »