« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月の6件の記事

2015.06.28

伊東『ふじいち』のいか丸焼き

P1010740


この間の休みは、運良く梅雨の晴れ間。青空を見てたら遠出したくなって、なんとなく小田原・熱海方面へとクルマを走らせました。


ふじいち


まだ子供が出来る前に嫁さんと行った熱海の「ほーむらん寿司」でも久しぶりに行ってみようかと思いましたが、変わりつつある熱海の海沿いの様子を眺めながらクルマを走らせていたら通り過ぎてしまったので、伊東の「ふじいち」まで足を伸ばすことになり候。


ふじいち


5年ぶりの「ふじいち」。何度か足を運んでいて、いつでも混んでる繁盛店っていう印象でしたが、未だかつてないくらいに空いていました。どうやら真向かいのファミレスが居抜きで伊東漁協直営の「波魚波」っていう地魚料理店に変わったのが響いているようです。


ふじいち


心地よい潮風が吹き込む窓際に腰掛けて、どの定食をやっつけてやろうかと思案。


ふじいち


嫁さんは『地魚定食』、私は『刺身・イカ丸(いか丸焼き)定食』を注文。ふじいちは自分のテーブルで魚を焼けるのが良いんですよ。わくわくします。


IMG_4651.JPG


なんといっても ワタ を落さずに焼くのが難しいんです。かつて2回ほどいか丸焼きを頼みましたが、2回ともワタを落しております。3度目の正直なるか。


ふじいち


ワタなんか無くたって、ショウガ醤油でめっちゃくちゃ美味いんだから新鮮な いか は。2度あることは...の方だった。


ふじいち


刺身もこれまた美味い。嫁さんの定食に付いてきたアジの干物も絶品でした。おかわりしないで済むわけが無いのだった。おかわり無料で感謝感激です。


ふじいち

ふじいち


食後は階下の干物売場で「ふじいち」名物だというサバとカタクチイワシのみりん干しをお土産にしました。ちょっと塩っぱめだけど白いご飯が何杯でも食べられちゃいますわ。


梅屋


帰り際、ハトヤななめ向かいにある梅家の売店で銘菓「ホールイン」を実家へのお土産に購入して、一路横浜へ。

遠出し過ぎてちょい疲れたけど、綺麗な海と山が見られたし、新鮮な魚と空気も味わえたしリフレッシュ出来ました。



---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2015.06.23

FJALL RAVEN KANKENを買いました

Timbuk2 for Tennis - lesson


もう10年ほどTimbuk2のクラシックメッセンジャーを使い続けております。ところどころ年季を感じさせたりもしますが、頑強なバッグとしてのヘタりはまだまだありません。あと10年は余裕で使えます。(2005.11.24 / Timbuk2 Classic Messenger

でもさすがに10年間、くる日もくる日も使ってるとたまには浮気もしたくなります。(嫁さんは16年ほどほぼ毎日一緒に居ますが、そんな気にはなりませんよ、えぇもちろんですとも)いつもメッセンジャーバッグばっかりだから、たまにはリュックでも背負ってみようってことでポチってみましたのが...


KANKEN


これです。カンケンバッグ(http://fjallraven.jp/about/kanken/)です。色はサンド。

え?オヤヂ痛いよって?やっぱりですか?でも身長的にはスウェーデンのお子ちゃまレベルだからピッタリかなって。いやぁカンケンの豊富なカラーリングを見て回ってると、あれこれ妄想しているうちに購買意欲がヒートアップしてくるんですよ。買っちまったもんは仕方がねぇ。

数年前にカンケンバッグ大ブームが到来したそうですな。んでその後も定番として主に女性を中心にコツコツ売れてると。しかしこの春に国内代理店変更のどさくさからなのか、それともずっと以前からなのかは分かりませんが、国内においては粗悪な偽造品がかなり流通している様子。(参考:フェールラーベンの公式ツイート

FJALL RAVENの公式オンラインショップでもあれば良いのですが、現時点ではそういうサービスは開始されていません。確実に正規品を手に入れたいのであれば、公式サイトに掲載されている実店舗で購入するしか方法は無さそう。

この正規品を買いたいけど偽造品を掴まされるかも知れないっていう不安な購買状況はかつてのアバクロと一緒ですな。とはいえ、実店舗に足を運ぶ気力が無いので、正規品の可能性が高いショップを検索していくことにしまして.....AACD(日本流通自主管理団体)に加盟していて「本物が届いたよ」という情報も上がっていた『GULLIVER Online Shopping』でエイヤ!とポチリました。

まぁAACDに加盟しているからといって正規品かどうかはアレだし、USアマゾンで買おうとも思いましたが、それだってどうだか分からないわけで......疑い出したらキリが無い。


KANKEN

KANKEN


でポチッた翌日に着荷。


KANKEN KANKEN

KANKEN KANKEN

KANKEN KANKEN

KANKEN KANKEN


個人的にはそんなに小さいとは感じませんでしたが、タテもヨコも私(164cm6○kg)よりかなり大きい方ですと大木に蝉という風情になる可能性は充分あります。そういった方はKANKEN BigMaxi KANKENを選ばれると良いかと存じます。失敗するとけっこう痛い金額になりますけど。

届いたカンケンが正規品として、このビニロンという素材は独特の風合いですね。薄手の帆布のような肌触り。しかしWikiの内容が確かならば、日本人にとってはなかなか味わいのある素材でもありますな。


KANKEN


ショルダーベルトは細く簡素なポリプロピレンの組紐。ショルダーパッドが欲しいところだけど、売ってるところが見つからないからしばらくはこのままでいいや。


FullSizeRender.jpg


一瞬、長さの調節はどうしたら良いんだと焦りましたが、そっかこのまま適当な長さで放置すれば良いのか。変なところにホックがあるから迷っちゃったよ。ホック無視が正解。

アンティークな帆布リュックを彷彿とさせる色目やちょうど良いサイズ感、そして軽い背負い心地はなかなか良いですが、内部に収納ポケットやらの用意が無いので....


[ノーマディック] NOMADIC バッグインA4タテ デイパック用 bi-01 黒 (ブラック)


こんなバッグinバッグを追加で頼んでおきました。内部スペースを立体的に使うことで、少しは毎日使いの利便性も上がるかな。


Dickies


とまぁカンケンは良かったのですが、一緒に届いたコイツが....orz

Dickiesの定番ワークパンツ874のクロップド版を買ったんすよ、夏だし。んで届いたコイツをおもむろに履いてみたら...


嫁さん大爆笑


7分丈のはずが8.5分丈になったりして自分でもちょっとコレは....となっていたところに大爆笑ですから、もちろん自撮りは勘弁して下さい。面白いですよ、でも堪忍してください、見せられません。

履くけどな。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2015.06.21

VANS ERAを買いました、梅雨なのに

IMG_4618.JPG


梅雨に入って困っているのが靴。


native FITZSIMMONS


手持ちの夏靴がキャンバスであったりヘンプであったりメッシュだったりするもんで、雨の降る日はnativeのFITZSIMMONSを履いてます。、荒天用シューズとして圧倒的な性能を見せてくれる1足ではありますが、いかんせん蒸れる。ただでさえジメジメした季節にこんな靴を常用していたら....ピロエース買うようになってしまう。

というわけで軽快に雨の日をやり過ごせるスニーカーを検索開始。



PATRICKのSULLY、オニツカタイガーのMEXICO 66を本線にNIKEのAIR FORCE 1やK-SWISS辺りが良いかなと。いちおうこの4足はとあるABCやらASBなショップで試し履きしてきました。

佇まいとしてはSULLYに一目惚れ。ただ甲高巾広なこの足に合う一足では無いんだよね。1サイズアップすれば履けるんだけど。

MEXICO 66もやたらとカッコいいんだけど、こうしたペタシ(薄い)靴はスタイルの良い人が履くからカッコいいんだよね、チビデブだと中高時代の体育館シューズにしか見えない哀しさ。

AIR FORCE 1はまぁ定番ですから似合わないわけじゃないんだけど、ボリュームがあるのにどこもかしこも純白なもんだからスニーカーだけが悪目立ちして、オッサン痛いよって感じ。

K-SWISSは上品なくせにお値段控えめで好感度高いんですが、土踏まず部分に大きなベンチレートの穴が2つあって、そこからジャブジャブ水が入ってきそう。

とあれこれ悩んだ結果届いたのは...


Untitled


嫌な予感しかさせない辺り、オレってさすがだ。


VANS ERA


キャンバススニーカーをまた買うバカ。

雨の日用のスニーカーを買うんだろっての。

だって安くてカッコいいんだもん。

というわけで防水スプレーを湯水のように浴びせかけて、雨の日はVANSのERAを軽快に履いてやります!

防水スプレーだけ買えば良かったのでは !?

そんな常識的なことをしているようでは失笑を買えないではありませんか。トホホ道に迷い込んでこその私ですから。


VANS ERA


ERAはAUTHENTICとSLIP ONの良いとこ取りした感じ。シューレース使いなのでSLIP ONのようなタイトさは無いですし、OLD SKOOLよりもシューレース部分が短いので脱ぎ履きもラク。

真っ白かネイビーか黒か迷いながら画像検索したら、チャコールにドキドキしたので直感を信じてこの色にしました。無難な色なので何にでも合うでしょう、きっと。

なんだかまぁワケ分からないことになりましたが、雨の日が憂鬱にならなけりゃ良いのだと後出し。


ド定番


予算よりだいぶ安くあがった(防水スプレーだけならもっと安くあがったYO!)ので、嫁さん用にド定番のALL STARもついでにポチ。女性のわりに大足なことを気に病む嫁さんが頼りにしてるのがALL STAR。ALL STARがいちばん小足に見えるんだってさ。これ豆ですな。



---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2015.06.19

家系総本山『吉村家』

IMG_4625.JPG

家系総本山 吉村家
http://ieke1.com/index.html


JTBトラベルゲート横浜本店で家族旅行の予約をした後、どしゃ降りの中をちょいと歩いて家系ラーメンの総本山『吉村家』を訪れました。14時ちょい前でしたが少し待たされました。

いまさら私ごときが語るべき事は何も無いわけですが...


今まで食べてきた家系は何だったんだ!?


今までそれなりの種類の家系ラーメンを食べてきて、私なりの『家系ラーメンかくあるべし』っていう定義もあったりしましたが....


本家本元、総本山はまるで別物じゃん!


なんといってもスープが優しいじゃないか。今まで食べてきた家系ラーメンと全く違う。似て非なるもの。スープを飲んで先ず感じるこの香ばしさは何だろう?この香ばしさが後引く。そしてそこはかとないスープの酸味も脂たっぷりなのにサッパリと食べさせてくれる要因だろうな。んでチャーシューがこれまた美味い!炭火焼き?薫製なの?なんとも贅沢な味だなぁ。

広くて清潔な店内と厨房、運動部の部活的な声出し(いらっしゃいませ・ありがとうございます)も心地よく、キビキビとした調理や客あしらいも好印象。これは行列が出来るわけですな。次はチャーシュー麺だ。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2015.06.12

【自家製】梅ジュースと梅酒を仕込む

過ぎ去りし日、そして向かう未来 / Past - Future


夫に先立たれて半年のおふくろ、ここ最近あんまり元気がない。身体自体は、メモリー機能以外どこも問題無い。ただ食欲もあまりなく、覇気が感じられない日が多い。季節の変わり目、少し暑くなってきて草臥れているのなら良いんだけど...


梅ジュースと梅酒を作るよ

梅ジュースと梅酒を作るよ

てなわけでおふくろの夏バテ対策に、自家製の『梅ジュース』を作ってみることにしました。

実は先日、お客様から自家製梅ジュースを頂戴し、それがまた絶品の美味しさ。おふくろが毎日喜んで飲みはじめたところ、みるみる食欲も戻ってきまして、表情も明るく。本当に梅ジュースさまさま、お客様さまさま。

でもそろそろなくなっちゃうので即仕込み開始です。


【用意したもの】
■ 青梅 1kg × 2
■ 氷砂糖 1kg × 2
■ 果実酒瓶 4L × 2(5L推奨)
■ 竹串
■ 清潔なタオル × 数枚
■ ジップロック的な物 × 2
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
■ ホワイトリカー 1.8L(梅酒用)


梅ジュースと梅酒を作るよ

お手本:梅ジュースの作り方 / 紀州梅苑

お手本通りに先ずは青梅を水洗い....


梅ジュースと梅酒を作るよ


実は水洗いする前に竹串でヘタを取っちゃいましたw いやぁ先に洗ってから取るべきだよな、どう考えても。まぁ仕方ない。


梅ジュースと梅酒を作るよ


水洗いした青梅をタオルで水気を取ってから、扇風機に当ててよく乾燥させます。カビ生えないでね。


梅ジュースと梅酒を作るよ


並行して果実酒瓶の滅菌。耐熱ガラスではなかったので、そこそこの温度のお湯でよくゆすいで乾燥させておきました。

*** 追記 ***
やっぱり不安なので梅ジュースの方は仕込んだ後ですけど、余白部分のガラス内部と蓋の内側をアルコール除菌タオルと焼酎でふきふきしておきました。気休めかな。梅酒の方は35度の焼酎が中に入ってるので、グリングリンと果実酒瓶を回してまんべんなく焼酎を内部に行き渡らせておきました。


梅ジュースと梅酒を作るよ


さてそうこうしているうちに青梅が乾きますので、ジップロックに入れて冷凍庫へ。

青梅を凍らせることで、梅の繊維が破壊されてエキスが出やすくなります。梅ジュースは糖度が高く、日数が浅くエキスに漬かっていない状態の梅は発酵の確率が高くなります。 エキスの抽出を早めるためにも、一晩またはそれ以上凍らせることをおすすめします。(梅ジュースの作り方 / 紀州梅苑

梅ジュースと梅酒を作るよ


丸2日冷凍庫で凍らせてみました。かちんこちんです。


梅ジュースと梅酒を作るよ


さていよいよ果実酒瓶に......いやちょっと待てよ。

凍らせたから青梅に霜が付いてるじゃん。よく乾燥させてから仕込むのが基本なら、このままじゃダメかも。....てなわけでタオルの上に凍った青梅を並べ、扇風機で風を送りながら解凍・乾燥。

梅の実の表面を、高い濃度のアルコールに、しっかり触れさせるためには、水は大敵です。しっかり水切りした後の梅を仕込むのが最も大事なんですよ。(手作り梅酒の秘訣 / 梅の月向農園

梅ジュースと一緒に梅酒も仕込みたかったので水切り(乾燥)にはちょっと神経質になってしまうのであります。


梅ジュースと梅酒を作るよ


霜が落ちて青梅の表面があらかた乾いたらタオルでふきふきしてから、果実酒瓶に丁寧に並べていきます。解凍した後の青梅はブヨンブヨンなんだけど、これでいいのだろうかという一抹の不安。


梅ジュースと梅酒を作るよ


青梅を一列並べたら氷砂糖を並べ、また青梅を並べるという作業を繰り返します。そうそう青梅1kgに対して氷砂糖も1kgです。


梅ジュースと梅酒を作るよ


最下層から...青梅の層 → 氷砂糖の層 → 青梅の層 → 氷砂糖の層 → 青梅の層 → 氷砂糖の層という風に積み上げました。最上部は氷砂糖が基本とのこと。

最後にリンゴ酢を200ccほど入れる製法も一般的なようですが、初めてですので青梅と氷砂糖だけのシンプルな物にしてみました。


梅ジュースと梅酒を作るよ


さて梅酒も仕込みます。

お手本:「梅酒」の作り方 / 梅の月向農園

青梅→氷砂糖という積層作業は梅ジュースと同様ですが、日持ちの面ではアルコール度数35度のホワイトリカーで充分でしょうし、あまり甘過ぎてもアレなので、青梅1kgに対して氷砂糖は0.4kgにしておきました。青梅と氷砂糖を並べ終えたらホワイトリカーをジョボジョボ注いで完成。

仕込み終えた果実酒瓶2本を冷暗所に置いて、今日の作業は終了。

砂糖が底にたまるので、溶けやすくなるように、できれば毎日ビンをゆすってください。1週間ほどでエキスはほぼ上がります。1ヶ月ほどで完成します。(梅ジュースの作り方 / 紀州梅苑

これからは毎日、日々滲み出してくるエキスを愛でながら瓶をゆすって撹拌する楽しい作業が待っております。

梅ジュースに関しては1ヶ月ほどで完成。梅ジュースは湯煎のお湯で15分程度、加熱殺菌。アクをすくってから冷まして、冷蔵保存と。(参考リンク:梅ジュースの残りの梅で作る梅ジャムの作り方

梅酒に関しては3ヶ月くらいでそこそこエキスが出て飲めるようになるとのこと。ただ氷砂糖少なめにしたので、うちの梅酒が美味しく飲めるようになるのはもう少し先。ちなみに1年漬け込むとコクが出るらしいので、来年まで我慢しよう。(実に関しては入れっぱなしで問題無いようです)

ひとまず梅ジュースが出来上がったら、また報告します。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2015.06.05

THE HOF BRAUのスパピザと霧笛楼のミエル

休日の昨日、午前中は校外係のお仕事で忙しい嫁さんに遊んでもらえなかったので、Huluで「仁義なき戦い」を鑑賞。大好きだけど子供と一緒には楽しめない作品ですから、こういう機会でないと。

昼前に嫁さんが帰宅したので、山下町のパスポートセンターまで旅券の受け取りへ。1998年以来のパスポートには、凶悪犯みたいな顔写真が.....凹んだ(^▽^;)


HOF BRAU


パスポートセンターから元町方面にちょっと歩いた所にクラシックな佇まいのレストランが。お腹も減ってたので迷うこと無く『HOF BRAU』に入店。


HOF BRAU

HOF BRAU


どっしりとした歴史を感じさせる店内。そろそろ13時という時間帯でしたが、先客もそこそこあり。


HOF BRAU


さて何を食べようか。かなり迷いましたが、嫁さんが早々に「ハヤシライス」を選びましたので、HOF BRAUオリジナルメニューを外すわけにいかんってことで「スパピザ」を注文。

フォークやスプーンと一緒に運ばれてきたサラダとコンソメスープを食していうるうちに、そう待たされること無く料理も運ばれてきました。


HOF BRAU


ハヤシライス。酸味の強さが個性でしょうか、コクがすごくあって満足度高い一品ですね。


HOF BRAU


そしてスパピザ。鉄板の上のミートソースにチーズをたっぷりかけてオーブンで焼いたものですな。

カリカリに焦げ付いたチーズはご褒美ですが、麺がかたまって少し食べにくく、味も凡庸で想像したままの味。ただしボリュームがすごくありますし、チーズもこれでもかと大量にとろけてオンされてますので、燃費が悪くてチーズLOVEな私のようなタイプなら満足感はかなり高いです。

ちょっとマイナス評価ですが、実際のところスパピザ注文率がものすごく高いので、きっとまた食べたくなる一品なんだと思いました。


HOF BRAU


また夜に来てみたいな。ジャーマンポテトで生ビールやりたかったし。


霧笛楼


別腹も充たすべく、てくてくと元町まで歩いて、霧笛楼で甘たるいもんを。せっかくなのでNHK朝ドラ「まれ」で紹介されたという「ミエル」っちゅうケーキをいただいてみました。

お!美味いじゃん!甘い物は得意じゃないけど、このケーキはもうちょっと分厚く切って、たっぷり食べさせて欲しかった(^▽^;)


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »