« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月の7件の記事

2016.01.30

【冬の店番対策】パナソニックのパネルヒーター「DC-PKD3」を買いました

IMG_0707.JPG

おぉ届いた〜!朝からずっと心待ちにしてたんだよ〜。今日はとりわけ寒いから助かった〜。

IMG_0706.JPG

エアコンの暖房をフル回転させているとはいえ、エアカーテンもない店頭開けっぴろげでの店番は底冷えがするのです。冷気避けしつつ暖気抜けを防がんと、ビニールシートを垂らしてますが、やらないよりはマシという程度のものでしかなく、否応なしに冷気が足元を冷やしていきます。

店内にガスは開通しておらず、石油ストーブも防災上、使用したくありません。ユニクロのダウンを羽織り、マフラーを巻き、毛布を膝に掛け、背後に赤外線ヒーターを侍らせて、レジ机の奥で背中を丸めて、ただじっと寒さに耐えつつお客様のご来店を待つ日々。

Kakakukomu

冬なんだから底冷えしながらの店番も仕方ないと諦めつつ、気付いたらかなり古くなって色々と支障が出始めてしまっている仕事場や自宅のPCの後釜を価格.comで物色しておりました。

でも決定打となるPCが無いのですよ、堂々巡りになってしまう。iPad ProとApple Pencilには惹かれたけど、いま自分に必要なのは母艦となるPCだ。となると15.4インチのMacBook Proを頑張って買っちゃおうか....でもタイミングとしてどうだろうなぁ。じゃあどうせ据え置きメインなんだからiMacで...でもiMacでさえ自分の環境ではナリが大きいんだよなぁ。ここは久しぶりにWindows機いってみようかなThinkpadやSurfaceとか.....う〜〜んWindows10悪くないけどやっぱりOS Xの方が好きだし......ってな具合に。

新しいPCはもうちょっと先延ばしにしておいて、それよりもうちょっと暖かく過ごせるヒーター無いかなと、ブルブルしながら価格.comのヒーターコーナーをチラ見していたら見つけてしまったんですよ...

IMG_0708.JPG
Panasonic デスクヒーター DC-PKD3(http://panasonic.jp/danbo/p-db/DC-PKD3.html

コレを。

IMG_0716.JPG

記事を書き始めると同時にこのパネルヒーターを使用開始しましたけど...


ものっすごっく暖かい!

いいわ〜コレ。予想通りホットカーペットを縦型にしたやつでしたけど、コの字型になって足を周囲から暖めてくれるので、今までとは段違いの過ごしやすさ。背後で赤外線ヒーターを使用すれば全方位暖められますが、背中側は必要ないかも。

IMG_0717.JPG

推奨される使い方では無いでしょうけど、毛布を膝とパネルヒーターを覆うように掛けるとまるで...


おコタでぬっくぬく!

しているようです。うっかりするとうつらうつらしてしまうくらい(ダメだ、起きろ、仕事しろ)

IMG_0710.JPG FullSizeRender.jpg
IMG_0713.JPG IMG_0709.JPG

価格は1万円前後。高いといえば高い。でも後悔しているかといえば、寒さ対策として効いてるんだか効いてないんだか分からん数十万もするデカいエアコンより効果があったから、非常に満足している。

もっと早く出会っていれば、もう少し冬の店番が楽だったのになぁ。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2016.01.22

早春賦、フラワーラインを走って南房総館山へ

IMG_0619.JPG

寒い日が続く今日この頃、天気の良い休日くらいは、どこか暖かい所に行きたいなってことで南房総の館山まで足を伸ばしてきました。

風も無く穏やかなアクアラインを走り、キラキラと光る木更津の海を眺めながら東京湾を横断して千葉県へ。木更津からは館山自動車道〜富津館山道で一気に南下して南房総は館山を目指します。

IMG_0616.JPG

有料道路のPA兼「道の駅」でもある『ハイウェイオアシス富楽里』でひと休み。

IMG_0615.JPGIMG_0614.JPG

IMG_0617.JPGIMG_0618.JPG

ひと休みとはいえそこは道の駅大好き夫婦、たくさんの地場の物産を目の前にしたら、のっけから買物モード全開に。さすがに食事は自重しましたが、みるからに新鮮で生育の良い野菜やら干物やら漬物やらを買い込んでしまいました。いやぁこのPA最高ですぜ、いやまじで。

IMG_0624.JPG

日本列島一筆書きの旅よろしく、大きな国道を右折して内房なぎさライン〜房総フラワーラインと経由してひたすら海沿いをゆったりと走って、先端に洲崎灯台がある岬をクルッと一周。

南房総は本当に暖かいですね。菜の花がもう咲いてました。お陽様に暖められた車内は暖房要らずというか、窓を少し開けないと暑いくらい。ちょっとしたハワイですよ、いやほんと天気が悪かったハワイよりよっぽどハワイでしたわ(涙

IMG_0626.JPGIMG_0627.JPG

なんて思いながらクルマを走らせていたらハワイがありましたわ。道の駅『南房パラダイス』です。ここちょっと不思議な施設でした。道の駅かと思ったら有料の動植物園があったり、やたらハワイ色がプッシュされてたり...。どうやら民間の『アロハ・ガーデンたてやま』というところに運営が譲渡されたことでチグハグ感が出ちゃってるみたいですね

FullSizeRender.jpg

おたのしみのランチは館山市相浜漁協の近くの海鮮定食屋『相浜亭』へ。ほらいかにも美味い魚を食べさせてくれそうな定食屋がありそうな風情でしょ?

IMG_0640.JPG

こう言っちゃ失礼ですけど寂れた港町の本当にさもない感じの佇まいのお店ですけど、お客様がひっきりなしに出入りしてるんですよ。いやぁ期待出来ますね。

IMG_0631.JPG

入ると広い。そしてお客様の熱気ですごい。繁盛店ですね。

IMG_0630.JPG

刺身に天ぷらに煮魚になめろうまで付いて1,000円!これは絶対頼まないとです!

FullSizeRender.jpg

しっかりとしたボリューム!1,000円!安い!そして美味い!流行るわけだ。

FullSizeRender.jpg

ふたりとも同じ定食を頼むのもアレなので、私は海鮮丼。厚切りの刺身がこれでもかと乗っかってます。こちらもすごいボリュームでしたが、酢飯なので食欲がどんどん湧いてきて、嫁さんの定食も少し手伝いつつ余裕の完食。美味しかった。大満足だ。

相浜亭

IMG_0643.JPGIMG_0642.JPG

見事に膨れた腹をさすりながらの帰り道、おみやげという看板に呼び込まれて亀屋本店へ。

FullSizeRender.jpg

木村ピーナッツのピーナッツアイスと大好物のらっきょう(コミヤの玉黄金らっきょう)を買って、思い残すこと無く横浜へ。

FullSizeRender.jpg

南房総の館山、片道たったの2時間弱。よかったなぁ、いい所だったなぁ。春になったらもっと良いだろうなぁ。フラワーラインが菜の花でいっぱいになったらオフクロを連れてきてやろう。

| | | コメント (0)

【Splatoon】イカ好き高じてamiibo購入

FullSizeRender.jpg

いよいよソフトやハードだけで勝負出来なくなって、キャラ人形を使って年端もいかない幼気な子供達をたぶらかすとは「任天堂も随分不埒になったもんだ」と、半ば腹立たしく見ていたんですけどね、amiibo。

いや今でもそう思っていますし、「くっそ、こんなので」と忸怩たる思いでもありますが、品薄だったスプラトゥーンのamiiboが再販され定価で買えるようなので全3体、大人買い(^▽^;)アホや、おれ。

amiiboでアソブ / 公式

amiiboを読み込ませることで、専用のブキやギアが手に入る「チャレンジ」をプレーすることが出来ますが、買ったことに満足してしまってチャレンジしてません。専用ギアも見た目以外は本編のものと同一らしいし。

いまLV15だったかなランク13。それなりに色んなタイプのブキを使用してみましたが、未だに初心者に優しいローラーでしか活躍出来ません。最前線にはあまり赴かず、味方が塗り忘れてる所を塗り塗りしたり、単身乗り込んでくる相手を始末したりというサポート役が性にあってるのかも。いやいつかスナイパーライフル系のブキを携えて高所から自陣に攻め込んでくる相手を狙い撃ちとかやってみたいけど、エイム下手だから無理だろうなぁ。

スプラトゥーンのamiibo全3体がセットになった商品もありますが、再販待ちで超品薄ということで流通在庫は残念ながら定価より高く販売されているモノが殆どです。コレクション目的でなければ、ネットで一体ずつ単品で買えば定価より安く買えます。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2016.01.15

3年ぶり3回目『レストランばーく』

IMG_0599.JPG

2012.03.02 | 超広角と行く『きたなシュラン』
2013.02.08 | 1年ぶり2回目 『レストラン ばーく』

足の向くまま気の向くままのウォーキングに出掛けて2時間後、鶴見駅ガード下の名店『レストランばーく』の前で足を止めました。随分と久しぶりに来たけど店構えは全然変わってない。

IMG_0604.JPG IMG_0603.JPG

このまま素通りなんてするもんか。ウォーキングに出掛ける前は「うどんでも食べるかな」なんて思っていたのに、ちょっと歩いただけでガッツリ食べたくなってるという不毛な食欲。

ここの唐揚げはもの凄いんだったわ、噛み締めれば噛み締めるほど美味い唐揚げ.......いやハムかつの厚みも見てみろ!ジューシーなハムにカラッとした衣、あえてサラッとしたウスターソースかけてバクリ.....う〜む腹が鳴ってるじゃないか。

とにかく入ろう!

IMG_0602.JPG

若い店員さんが増えた気がするがお店の中も3年前のまま。盛りの時間を過ぎていたから、広々とした4人掛けのテーブル席にどっかり座る。

さぁ何を食おうか。アレもコレも美味そうだ。ただし、このお店の盛りは驚異的だし、アレコレ食べたくても1品に絞らざるを得ない。決まらない。店員さんが焦れていても決まらないものは決まらない。ハムかつもステーキもハンバーグも焼肉も食いたいじゃないか!ちょっと待ってくれ、その他を諦めるには時間が要るのだ。

IMG_0600.JPG

長いこと悩んで嫁さんは結局いつもの『トマトかつライス』を注文。いや美味いから良いんだぜ。しかしまぁ呆れるほどのボリュームだ、ご飯茶碗何膳分炒めてくれてるんだろう。

IMG_0601.JPG

一方の私は『カツカレー』。自分でも意外なことにこのお店でカツカレーを頼むのは初めて。

辛い!スパイスがすごく効いた本格派だ。首筋から汗が吹き出てきた。運ばれてきた時は「量はそんなでもないな、ちぇっ」とか思っていたけど、皿の半分ぐらいでペースダウン。ちょっと休憩して、胃袋の空きスペースを見つけてから再度カツカレーに挑んで見事完食。

今回痛感したのは、たった3年だけど嫁さんも私も、あの頃よりも確実に量が食べられなくなっていること。まぁ年齢考えたら、そらそうなるわな(^▽^;)若い時のつもりでいたらダメね。

関連ランキング:定食・食堂 | 鶴見駅京急鶴見駅国道駅


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2016.01.12

Wii Uが我が家にやってきた

Wii U プレミアムセット shiro (WUP-S-WAFC)


Wii Uが我が家にやってきました。

任天堂の据置機は少なくとも次世代機まで買うことは無いと思っていたんですが、まさか次女がお年玉で買うなんて想定の範囲外でした。無類のゲーム好きの父ですが、ソフトも充実してないし今さらのWii U購入は反対しました。でも次女の決意は固い、一歩も譲りません。

次女「使っても良いよっていう去年のお年玉、使わずにとっておいたんだ。今年の使っても良いお年玉と合わせたら買えるもん」

自由に使っても良いと言ったものを反故にするのも親としてどうなのか、子供は子供なりの考えで決めてちゃんとこうして父親に筋を通そうとしているし。

「分かった。お母さんにも買うって伝えてからね」そう言ってiPhoneを手渡し、家電量販店のゲームコーナーから母親に電話をさせました。次女、あんなに手強い相手と対峙しても毅然とした態度で自分の意思を伝えました。私の予想に反して母親は快諾。決して話しの分からない人では無いのですね....いつもコソコソ買物してる自分が恥ずかしい(^▽^;)

IMG_0514.JPG

次女を駆り立てたものはやはりイカでした。

言わずと知れた大ヒット作『Splatoon』。次女はどうしてもコレを家でプレーしたかったんですね。きっと友達の家で遊ばせてもらってハマったのでしょう。

実は父親も、ゲーム大好き息子も「Wii Uは要らないけど、このソフトだけはやりたい」って密かに思っていました。そして「ぶつ森」や「ぼく夏」といったゆったりゲーム以外に興味を示さない長女まで異様に食い付いてきました。イカすごい。

リビングの主力TVのHDMI端子に空きが無く、子供部屋に置いてある小さいTVに繋げたのも結果的には良かったようで、共用TVを占有することが無いですし、家族4人(母除く)が代わる代わる自分のタイミングを見計らってイカをプレーすることで余計な軋轢も起こっていません。

これだけ大ヒットしてるゲームですから、出来云々を私が語る必要はありません。ただここまで不特定多数とのオンライン対戦メインのゲームは任天堂では珍しいなというのと、陣取りメインということで殺伐としがちなFPSと一線を画している辺りがさすが任天堂ということだけ。敵にやられないように塗り塗りしてるだけで楽しいです。

レゴ(R)シティ アンダーカバー

Wii UとSplatoonを買ってしまうとせっかく取っておいた次女の2年分のお年玉が無くなっちゃうのが不憫なのと、もうひとつくらいWii Uで遊べるゲームがあった方が楽しいだろうってことで、甘いとは思いつつ『Splatoon』とグラセフのレゴver.『レゴ・シティ・アンダーカバー』はお父ちゃんが購入しました。

『レゴ・シティ・アンダーカバー』も楽しいみたいですよ。色んな乗り物に乗れるし、モノは壊し放題だし、市民を轢き放題だし警官という正義の味方設定ですが、グラセフまんまですな。やり込み要素もあるみたいだし長く遊んでもらえるかな。

今夜も夕飯食べたら子供達と一戦交代でイカやろうっと。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2016.01.11

箱根湯本『ホテルおかだ』の源泉付客室「粋彩」に泊まる

IMG_0590.JPG

姉貴ふたりは要介護のおふくろの面倒を見てくれています。たまには心休まる日を作らないと...ということで家族みんなで行く温泉旅行を企画してみました。

おふくろにも姉貴達にも「近場で一泊」が一番負担が少ないけれど、たまの家族旅行ですし、たったの2日間でも近場でしっかり旅気分を味わえる温泉地を選びたい。

温泉旅情が充分に堪能出来る湯河原、熱海、箱根湯本といった温泉場が至近にあることに感謝しつつ、家族8名が一緒に泊まれる大きな部屋がある旅館を検索しましたところ、大挙して観光客が訪れる3連休にもかかわらず運良く『ホテルおかだ』の和スイート(10名まで宿泊可)の予約が取れました。

3連休初日だったので混雑を心配しておりましたが、東海道線、箱根登山鉄道とも家族全員がゆったり座れワイワイと楽しくやっていたら、あっという間に箱根湯本に到着しました。

噴火騒ぎも沈静化した箱根湯本の駅前は観光客でいっぱいです。そんなこともあろうかと旅の前日、箱根湯本駅周辺で我が家の昼食に最適そうなお店を、『食べなきゃ損!絶対に美味しい箱根湯本のオススメ&王道グルメ34選| Find Travel』というサイトを参考に駅近店に絞っていくつかピックアップしておきました。

画廊喫茶ユトリロ、イタリア食堂オルテンシア、山そば、洋食スコットといったお店を候補に挙げておきましたが、「ホテル河鹿荘」直営の和食処という殺し文句にやられて開店と同時に『花さがみ』へ。

IMG_0541.JPGIMG_0539.JPG

IMG_1348.JPGIMG_1351.JPG

天丼やとろろそば御膳、いくら丼にすきやき定食など思い思いの料理を頂戴しましたが、どれも美味しかったですし、ボリューム満点で大満足。

FullSizeRender.jpgIMG_0552.JPG

食後はコーヒーが飲みたいっていうことで、お土産を買い求めるお客さんでごったがえすまんじゅう屋さん『菜の花』の2階へ。

IMG_0545.JPGIMG_0544.JPG

IMG_0549.JPGIMG_0547.JPG

2階の茶房は1階の喧噪が嘘のようにひっそりと静かな時間が流れておりました。

IMG_0551.JPG

FullSizeRender.jpg

ポカポカとした陽の光が射し込む木のテーブルに座って、コーヒーや抹茶で好みのお菓子をいただきました。

IMG_0585.JPG

「箱根のお月さま。」を初めて食べたけど、普通の温泉饅頭かと思いきや皮がもっちりとしていてこれは美味しいですね。自宅用に買って帰ってくれば良かった....失敗。

IMG_0555.JPG

箱根湯本駅からホテルおかだへは、オレンジ色の100円シャトルバスを利用するのが便利。Aコース滝通り方面は毎時15分と45分に出発と事前に調べ上げておりましたが、48分にバス停に行ったら見事に乗り遅れ。

おふくろに聞いたら「待ってるより歩きたい」と言ってくれたので、箱根湯本の景色を眺めつつ、須雲川沿いの滝通りをポツリポツリのんびりと歩いてホテルおかだへ。もうすぐホテルおかだというところで30分後に出発したシャトルバスに抜かれましたので、おふくろに無理の無いペースで駅から徒歩30分程度でしょうか。

IMG_0558.JPG

2011.08.27 | 夏休みの思い出は宝物

ホテルおかだは日帰り入浴&ランチバイキングで訪れて以来4年半ぶり。あんまり印象に残っていなかったのですが、現地に来るとだんだんと当時の事が思い出されたり。今度はちゃんと宿泊客だからぞんざいにはされんだろう。

正月明けとはいえ3連休初日ですから繁忙期には違いないようで、チェックイン時間の14時付近のロビーは宿泊客がたくさん待機しておりました。

IMG_0560.JPGIMG_0559.JPG

IMG_0561.JPGIMG_0565.JPG

通していただいたお部屋は2階の「紅藤」。いやぁ未だかつてないくらい豪華な部屋でした。12.5畳+4.5畳+2ベッドの洋間の3部屋に専用露天風呂、トイレや洗面台は2カ所ありました。2階と低層なので景色は楽しめませんでしたが、8名で泊まっても広々と使える贅沢な間取りですから文句はありません。

IMG_1362.JPG

なんといってもこの源泉内湯(半露天)が最高!

かけ流しではなく循環式でしょうけれど、こんこんと温泉が湧き出すかのように常に湯出し口から源泉が流れ出る演出が素晴らしい。入りたくてウズウズすること請け合いですわ。

旅館内の大浴場、日帰り温泉施設の『湯の里』も滞在中は入浴し放題だったのですが、私個人はこのお風呂が気持ち良すぎて、大浴場と湯の里のお風呂に行ったのは各1回きりで、部屋の源泉内湯に5回くらいは入ったかな(^▽^;)ホントに気持ち良いんですから。

IMG_0567.JPGIMG_0568.JPG

お風呂に入ったら売店で買ってきたつまみやお菓子で各々お茶タイム。焼きいかくん美味しかったなぁ〜、ビールが進む進む。

IMG_0571.JPG

食事は夕・朝ともバイキング。夕方は焼きたてステーキと揚げたて天ぷらとカニ食べ放題と...

IMG_0570.JPG

こんなモノが売りになるでしょうか。チョコレートファウンテンなどデザートも充実しておったようです。朝もごくごく無難にいただけました。子供は喜んだし、おふくろもけっこう食べてくれたけど、う〜ん、期待してたんだけど無難だな、ほんと無難(^▽^;)

ネガティブ意見ついでにホテルおかださんのお部屋、広さや清潔さや源泉内湯などは素晴らしかったけど、トイレの水栓の音がすごく響いて、誰かがトイレに行く度に、やっと寝かしつけたおふくろが起き出してきて困ったなぁ。

あと施設内に微妙に階段が多くて、年寄りにはちょっとだけつらいかなと。そんなに何段も上がらなくちゃいけないわけじゃないけど、その段数少なめの階段を通らないとロビーや大浴場に行けないのがちょっとね。

あとチェックアウトね。チェックアウト時の混雑を避けるために朝7時半から利用出来る事前チェックアウトを利用したので、我が家はその行列に巻き込まれることはありませんでしたが、チェックアウト時間のロビーはチェックアウトのお客さんでごった返しておりました。日帰り入浴に来た時にこの混雑状況を目撃しておいて良かった( ̄Д ̄;; 事前チェックアウトしてなかったら朝っぱらから機嫌悪くなるとこだった。大型旅館だからチェックアウトでフロントが混むのは仕方ないんでしょうけどね。

最後に駅へのシャトルバス。10時過ぎに乗ろうと思ったのが甘かった。フロントが混むってことはシャトルバスも混むわね。ははは。1時間半くらい待ってれば悠々シャトルバスに乗って帰れるだろうけど、待つのも嫌だしおふくろも元気だったので、帰りも駅まで徒歩で行くことに。....あの源泉内湯は忘れられないけど、次は無いかな。

IMG_0557.JPG

とは言っても歩くのは別に苦じゃないし、良いコトもあるのです。

歩き出してすぐ『箱根ベーカリー』の本店がありますので、おいしいパンのお土産が買えました。イートインで食べられるチーズを溶かしてかけて食べるなんとか言うヤツを姉貴は食べたかったみたいだけど、さすがに朝食直後だから無理でしたけどね。

IMG_0578.JPGIMG_0583.JPG

んでもうちょっと歩くと天成園の裏手にある『玉簾の瀧/飛烟の瀧』も観光出来ます。

2014.06.03 | 【箱根 天成園】初夏の箱根を露天風呂にて満喫

滝見物をし終えたらちょうど天成園にシャトルバスが到着したんで、1000円片手に「8人分お願いします」と乗車したら「お釣りが出ませんので天成園のフロントで両替してきてからお乗り下さい」って言われてゲンナリ(ーー;)「お釣り要りません」って言おうかとも思ったけど頭を下げて下車。100円バスに乗る時はひとり100円ずつしっかり用意してから乗りましょう。

IMG_0586.JPG

3連休中日11時前の箱根湯本駅周辺はすごい人でした。人の波をかきわけながら塩辛と蒲鉾と知人へのお土産を買って、小田原行きの箱根登山鉄道に。電車は行きも帰りも座れて良かった。お昼を地元の駅前の中華屋さんで腹一杯食べて、家族旅行を締めました。

細かい小言も書きましたけど、旅自体は大いに楽しみました。家族みんなでまたひとつ想い出を作ることが出来て何よりなのです。GWもこのメンバーでどこか近場に一泊したいな。

| | | コメント (0)

2016.01.08

自家製ガーリックシュリンプ

IMG_0523.JPGIMG_0519.JPG
IMG_0520.JPGIMG_0521.JPG
IMG_0527.JPGIMG_0526.JPG


前回からひと月も経たないうちにまた来てしまったワールドポーターズのハワイアンタウン。そしてランチで頼んだメニューも前回と基本まったく一緒(^▽^;)ハレノヘアのマカダミアナッツソースのパンケーキ(バニラアイストッピング)とロングボード、ブルーウォーター・シュリンプのガーリックシュリンプ10ピース入りライス1スクープ追加のプレート、デザートにレナーズのマラサダとホノルルコーヒー(100%コナコーヒー・フレンチプレス)。

パンケーキにアイスを載っけてもらったのと、コーヒーをコナコーヒー100%にしてみたのが違うだけ。そういえば私はコーヒーの味や香りの違いがまったく分からん人間だった....希少なコナコーヒーを無駄に消費してしまったか。美味しくいただいたので勘弁してください。

んでブルーウォーター・シュリンプのガーリックシュリンプがこれまた安定の美味しさで、晩ご飯のオカズとしてTo Goしようかと思ったのですが...

HAWAII

そういやうちの冷蔵庫にまだコレが残ってることを思い出しまして、ブルーウォーター・シュリンプのように美味しくは作れないけど、(安上がりだし)自家製ガーリックシュリンプにチャレンジする事に。

ブルーウォーター・シュリンプの奥行きとコクのある美味しいソースの決め手は「バター」と「トマト」なのではないか?ってことで近所のスーパーでトマト缶と生クリーム(バター高い)を購入。エビちゃんだけでボリューム出すのも家計的に大変(^▽^;)なので、大きめの鶏肉を購入。

エビちゃんの背に切り込みを入れて背わたがあったら取り除き、ニンニクのみじん切りと一緒にボウルに入れて、おもむろにミナトドレッシングのシュリンプマリネードをドボドボ。蟹肉をホジホジする柄の長いフォークでボトルに沈殿しているニンニクもしっかり取り出し、しっかりとマリネードが行き渡るように混ぜ混ぜし、しばし冷蔵庫へ。

鶏肉も食べやすい大きさに切り分けて、タマネギのみじん切りと一緒にボウルに入れて、シュリンプマリネードを同じようにドボドボして(沈殿してるニンニクもしっかりと取り出す)混ぜ混ぜして冷蔵庫。ちなみにエビとチキンを別々に仕込んだのは我が家のボウルのサイズの都合です、深い意味はありません。

そんなこんなでしばらくスプラトゥーンで遊んでいたら公園や学校から子供達が帰宅したので、彼らに風呂に入ってもらっているうちに、サクッとガーリックシュリンプ&チキンを作ってしまいましょう。

IMG_0532.JPG

我が家最大のフライパンをコンロにセットし、冷蔵庫でしばし寝かせておいたエビちゃんチキンを熱したフライパンに投入。嵩増しと食感を楽しくというわけで野菜室にあったニンジンとエリンギも細かく刻んで投入。

さっきスーパーで買ってきたトマト缶と生クリームを適当に投入。顆粒コンソメも適当にポイッと放り込んで、後は良いあんばいに火を通すだけ。

IMG_0533.JPG

あっという間に自家製ガーリックシュリンプ&チキン・プレートの完成。

肝心の味。他人様に振る舞えるものではないですが、子供達は「おいしいおいしい」とガンガンおかわりしてくれました。エビの殻から滲み出す旨味やトマトの酸味、生クリームのまろやかさやマリネイドと混じり合ってかなり濃厚なコクが出ました。エビちゃんの味を邪魔しないチキンやニンジンも良い仕事してくれました。

IMG_0415.JPG

ミナトドレッシングのシュリンプマリネードもジョバンニ公認のスキャンピマリネードが、国内でも入手容易なので、無性にガーリックシュリンプが食べたくなったらまた作ってみようと思います。


=== オマケ ===

「有名店の名物料理を家庭で」シリーズとして、こんなのもやってみましたよ。

IMG_0512.JPG

イメージするところは大木屋(http://ohkiya.com/)さんの『肉のエアーズロック』です。色々なブログでも紹介されているまさに有名店の名物料理であります。

過日、嫁さんに頼まれた夕飯のおかずを何にしようかスーパーの精肉コーナーをぶらぶらしていたら、牛肉コーナーの「赤身の肉の塊」が目に入り、色々なブログで紹介されていた大木屋さんの肉のエアーズロックの画像が走馬灯のように脳裏を!よし!今夜は鉄板焼きに決定だ!

ご本家は脂たっぷりなリブロースで、我が家が買ったのは約500gで900円前後とお求めやすい赤身120%(部位忘れた、たぶん肩?)ですけど、メインとして鉄板焼きを盛り上げてくれること請け合い!あとはモヤシとナスと特売の豚肉なぞを買って仕入れ終了。貧乏所帯なので、牛はこれのみ。

とにかく。エアーズロックには遠く及ばないけど、家族は本家を知らんからこの塊で充分にインパクトあるのです。焼いてる最中から嫁や子供達が食い付いてきてニンマリ。「どこにそんなお金があったの?」って長男が心配してくれて、自分の甲斐性の無さが少し哀しかったりもしましたが...orz

IMG_0513.JPG

どうですかお客さん。

子供達の食い付きは豚肉の方が良くて「え?」ってなりましたけど、小さなホットプレートを囲んで家族の食事が華やかになった事は間違いありません。またやるぜ、肉のエアーズロック(1/10スケール)。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »