ThinkPad E560を発注
ずいぶん久しぶりにWindowsのPCを購入しました。仕事用でなく自宅用となるとVAIO PCG-XR7以来ですから実に15年ぶりくらいでしょうか。
選んだPCはLenovo『ThinkPad E560』です。
・Core i7-6500U プロセッサー (2.50GHz)
・8GB (1スロット)
・AMD Radeon R7 M370 (2GB)
・SSD 192GB SATA
・Windows 10 Home
・MS Office Home and Business Premium
カスタマイズしたスペック構成はこうなります。
さて購入動機。過日、とある方がFBで 「子供が就活で企業の適性検査を受けるのだけれど、通信環境が条件を満たしていないので検査を受けられない。困った!」 と近況報告をされていて、色々と方法がないものかと検索しているうちに....
待てよ、これ、他人事じゃないぞ...
という焦燥感に包まれました。就職を希望する企業にエントリーして、先ずはオンラインで適性検査を受ける時代なのかということに先ず驚き、そして大半の適性検査にはWindowsPCが必須であることにショックを受けたんです。
うちにWindows無いじゃないか
OS X誕生の頃にMacに転向して以来、自宅も仕事先もPCはほぼMacで通してきました。仕事先では会計ソフトや給与ソフト、オンラインバンクの決済で月に数回だけWindowsが必要ですが、自宅のPCをWindowsにするなんてこれからもずっと無いと思っていました。でもそうじゃなかった、私が好むとか好まないとかじゃなくて
子供達にはWindowsが必要だったんだ
周りを見渡せばみんなiPhone使ってるし、カフェに入ればこぞってMacBook ProやMacBook Air使ってるけど
まだまだ世の中はWindowsが牛耳っているんじゃないか
現実を目の前にした衝撃は大きかったです。そして自分の至らなさにも落胆しました。
子供達に訊いてみれば、高校生の長女はMS Officeを使う授業があり「パワーポイントでプレゼンさせられて上手くできなかった」と語り、小4の次女ですら学校でパソコンの時間があると言います。
知らず知らずに私は子供達の可能性を奪っていたのかも知れません。でも打ち拉がれている場合じゃありません。まだ遅くはない、始めなければ始まらない。変えてみよう。と思ってから毎日毎日、どんなWindowsPCを買おうか迷いに迷っていました。
一昨日の晩。大学で情報関係を教えておられる先生と飲む機会に恵まれ、色々と現在のPC事情などを伺うことができました。その先生もMac派ですが、やはり大学ではWindowsを用い、講義やゼミではWindows利用を前提にした内容であるとのことでした。そしてパワーポイントでのプレゼンテーションは避けて通れないものであると教えてくださいました。
何もWindowsPCを買わなくてもパワポ入りのMac版MS Officeはありますし、keynoteっていう良くできたApple純正のプレゼンソフトもあります。でも子供達が学校で接しているのはWindowsなんですよね。道理で自由に使って良いと言っても、音楽を取り込むとき以外はMacを触らないわけだ。
家族みんなが気軽に使うためには、リビングのテーブルにポンと置いておけるノートPCが良いだろう。そして知り合いが熱い想いとともに転職した先の製品を買うべきだろうと考えました。実はその方がFBで転職報告をなさった時に「あなたが作るのならVAIOを買います」ってコメントもしていました。
そんな事情がなくてもVAIOのS13は非常に魅力的なPCです。どうせWindowsPCを買うなら、かつて愛したVAIOが良いとも思っていましたから。
・Core i5-6200U(2.30GHz)
・8GB(オンボード)
・SSD 128GB PCIe
・Windows 10 Home
・MS Office Home and Business Premium
こういう構成でカートに入れてありました。本命でした。でも一応、憧れていたThinkPad(X260)も気になって、実は迷っておりました。
昨日、何か良い助言を受けられるかもと「WindowsPCを買います。VAIO S13かThinkPad X260と迷ってます」とFBで近況報告したところ、また事情が変わってきました。
は?子供のためのPCを何で父親が選ぶんだ?
想定外のコメントでした。私は自宅の母艦として末長く使え、家族にも愛してもらえるPCを買おうと思っていたんです。でも「娘に選ばせろ、どれを買うか決めさせるのも良い勉強じゃないか」と言われてみれば、確かにそうかも知れないと思った。でもきっと娘はそんなに興味を示さないだろうし....と抵抗をしていたら...
PCは一人一台
この言葉に打ちのめされました。そうか、もうそういう時代なのか、俺はどれだけ現代から取り残されていたんだ。
昨夜、長女に「これこれこうだと父は思うからPCを買おうと思う。ついてはどんなPCが良いか?」と投げかけてみました。もちろん長女は鳩に豆鉄砲でした。でも結構嬉しそうな顔もしていた気がしました。そして...
なんでもいい
意外でした。「別に要らない」と言うと思っていたからです。そして実に意外だったのが、横で父と娘の箇条書きのような会話を眺めていた嫁さんが、突然のPC購入話しに対して反対をしなかったことです。
世の中の移ろいは、我が家にも少しづつ影響をしていたんだなぁ
最も現実的な選択はDELLのそこそこのスペックのノートPCにOfficeを入れるというもの。というか一択とも思いました。自分用じゃないわけですからね。
「調べ物したい」「YouTube見たい」「Hulu見たい」「DVD見たい」「ライブのチケット取りたい」「音楽取り込んでウォークマンに転送したい、CD焼きたい」「マイクラやりたい」「パワポやってみたい」「年賀状作りたい」「動画編集してYouTubeにアップしたい」
何でも出来るスペックにしておきたかったんです。子供達の要望なんて楽々こなせるPC。そう結局は母艦を買ってしまったんですね、私。実は頑固な面もあったりするね。一人一台はもう少し先の話しにしてください。
E560を選んだ理由。コストパフォーマンスに優れるのが先ず一番。キーボードの評価が高いこと、光学ドライブが搭載されていること、メモリー増設やHDD換装も容易であることも選ぶにあたり大きな動機付けになりました。
注文生産なので届くのは来月初めくらい。さぁWindowsのPCがリビングのテーブルにポンと置かれることで、生活が子供達がどう変わっていくでしょうか。楽しみですわ。
---------- ---------- ----------
| 固定リンク | 0
「デジモノ」カテゴリの記事
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- アレクサ、ONE OK ROCKをかけて(2017.12.07)
- ThinkPad E570購入(2017.07.31)
- SANSUI SMS-800BT 〜 レトロで可愛いCDコンポ 〜(2017.07.12)
- Amazon Fire TV Stick買いました(2017.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やさしいお父さんですね
投稿: M | 2016.02.18 05:31
Mさんへ
とんでもありません。
いままで自分のことしか考えてなかったわけでして...(汗
投稿: 丁稚 | 2016.02.28 11:34