【後編】MacBook(白ポリカ Mid2010)にSSDを換装する
さて後編。(前編はこちら)
白ポリカのMacBook(Mid2010)が突然のクラッシュから絶不調に陥り、あれこれ試しても改善が見られず、いよいよ自分ができる最後の手段であるHDD交換に着手することにしました。
ところが「どうせ交換するならSSDがいいよね」とAmazonでブツをポチる辺りから、それまで瀕死状態で余命幾許もなかったはずのMacBookが、なんだかやたらと持ち直しまして安定し始めました。
「むやみやたらに開腹手術を施すと致命傷になりはしないか?最近、触る物みな壊してる俺だし」と決意も揺らぎかけましたが、手術が成功すれば今となっては貴重な光学ドライブ搭載Macの延命に繋がるのですから、強い気持ちで事に当たることにしました。
先日、メモリーを増設した時と同じように、Macbookを裏返し00サイズのプラスドライバーで8つのビスを外します。
裏蓋を開ければもうHDDが見えます。一応、フリースの洋服を脱いでそこらの金属に触れて身体の静電気を放電させます。
HDDを本体に固定している黒くて長細い部材がHDDとメモリーの間にありますので、2箇所の黒いビスを先ほどのプラスドライバーで外しますとカポッと取り外せました。
HDDに貼られていたテープを持ってひょいとHDDを持ち上げます。
おっと危ないSATAケーブルの取り外しを忘れてた。引きちぎったらえらいこっちゃでした。
取り外したHDDには本体固定用のネジが4箇所ありますので、T6のトルクスドライバーをネジ山にズボッと差し込んで外します。おぉネジ山が噛み合うって快感ですな。
外したネジを今度は今回買い求めたTranscendの128GBのSSDに装着していきます。
ちなみに。MacBookに搭載可能なHDD(SSD)は 2.5インチでSATA規格の物ですが、こちらの記事によるとMid2010のMacBookはSATA2.0で、いま市場に出回っているSATA3.0のSSDを換装するとSATA2.0の3GB/sの転送速度ではなくSATA1.0の1.5GB/sとなってしまうようです。
まぁそれでもSSDはHDDのようなシーク時間がないわけですし、わざわざ割高な古い規格のSATA2.0なSSDを買うのも馬鹿らしいですし気にしないことにします。
作業は簡単ですから、あっという間にSSDに換装完了しMacBookは元の姿に。
さぁここからが正念場ですよ。昨日、仕込んでおいた物を取り出しました。起動用のUSBメモリーとMacBookのデータあれこれを保存してある外付けHDDに頑張ってもらいましょう。
先ずは『DiskMaker X』で作成したEl Capitanの起動メモリーをUSBに挿し、「option」キーを押しながらMacBookの電源を入れます。ちゃんと起ち上がってくれよ。
おぉ〜よかった〜〜〜。
慌てずにディスクユーティリティーで換装したSSDのフォーマット。そしてEl Capitanをインストール。
El Capitanのインストールが完了したら外付けHDDを繋いで「Time Machineバックアップから復元」をして、しばし待てば作業完了。もしかしたら一作業余計だったかな?まぁいいや、ちゃんと動いてるから。
色々残念な動画ですが....HDDからSSDに変えてからのシステム起動終了の様子です。終了は恐ろしく速くなりました。起動もきっと速くなったんだろう。
起動終了以外にもソフトが即座に起ち上がるのでキビキビ感が心地良いです。一度SSDに慣れちゃうと、確かにHDDには戻れないかもなぁ。
突然のクラッシュに端を発した一連の騒動で、最終的にSSD換装を行い白ポリカMacBookの寿命を大きく延ばせたのは良かったですけど、クラッシュした原因やその後のシステム絶不調の原因は不明のまま。
毎日使うブラウザに不安(SafariでYouTube視聴中に大クラッシュしました)を残したままなのもアレなので、「アクティビティモニター」を起動させつつSafariとFirefoxがCPUやメモリーをどう使っているのか観察してみました。
見ても分かんないけどねw
Firefoxはメモリー食いってよく目にしますけど、確かにそうなのかも知れません。一見するとSafariは全然メモリーを使ってないように見えたんですけど、タブで表示されているページ毎にメモリーが割り当てられているように表示されていました。まぁ足してもFirefoxの方がメモリーを使っているんですけどね。
ただSafariはよく利用するページをタブを小さくして固定することが出来る(ページピン)ようになったのですが、クラッシュした時は結構な数のページピンを保存させてあり、プラスα、幾つかのページをタブで表示させながらYouTubeまで視聴していました。
こうした負荷をかけた使い方が、もしかしたらクラッシュの原因だったのかも知れません。Safariを使うにしろFirefoxを使うにしろ、あんまりタブを増やしすぎずに使うようにしてみるかな。
---------- ---------- ----------
| 固定リンク | 0
「デジモノ」カテゴリの記事
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- アレクサ、ONE OK ROCKをかけて(2017.12.07)
- ThinkPad E570購入(2017.07.31)
- SANSUI SMS-800BT 〜 レトロで可愛いCDコンポ 〜(2017.07.12)
- Amazon Fire TV Stick買いました(2017.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント