« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月の8件の記事

2016.06.17

城南島海浜公園〜東京港野鳥公園〜山下公園〜カフクのジョバンニ(偽)

IMG_1568.JPG

休日の昨日、飛行機が間近で見られるという「城南島海浜公園(http://seaside-park.jp/park_jonan/)」を訪れてみました。

IMG_1570.JPG

着陸直前の飛行機の迫力たるや凄いですね。「こんな大きくて重たいモノがなんで飛ぶんだ」と心底思いました。そして間断なく次々と飛行機が着陸するという過密ぶりにも驚かされました。羽田の管制塔って激務だろうなぁ。

ひとしきり航空ショーを眺めて駐車場に戻る道すがら、お父さんに連れられた小さな男の子と出会いました。お父さんとお話しながらテチテチ歩いてて可愛かったなぁ。そしてあのでっかい飛行機を見て目を輝かせてくれるんだろうなぁ(^o^)あの子の喜ぶ顔、見たかったな。

IMG_1616.JPG

城南島海浜公園の次は「東京港野鳥公園(http://www.wildbirdpark.jp/)」で野鳥を愛でることに。

IMG_1622.JPG

いくつかある観察小屋には望遠鏡が設置されていまして

IMG_1623.JPG

FullSizeRender.jpg

ラッキーなことにカワセミちゃんまで見ることが出来ました。飛ぶとキラキラ瑠璃色に光って美しいし、枝にとまってる姿はふっくらしててめちゃくちゃ可愛い。

IMG_1618.JPG

バスーカ砲みたいなレンズつけて毎日通いつめたくなる気持ちもよく分かるわ。でもイチゲンさんにもちょっと場所を譲ってゆっくり見させて欲しかったわん^^;

IMG_1628.JPG

公園の横は大田市場、首都高が直ぐ側を通り、羽田空港に着陸する飛行機もひっきりなし。

IMG_1577.JPG

そんな賑やかしい場所にぽっかりと鳥も人も安らげる場所があったとは。

東京港野鳥公園は、東京湾の埋立地によみがえった自然を活かしてつくられました。大田市場(東京都中央卸売市場)に隣接し、24.9ヘクタールの広さがあります。ここは、かつては遠浅の海でしたが、1960年代後半から埋め立てが始まり、埋め立て後、地面に雨水がたまって池や原っぱができ、いつしか野鳥が集まるようになりました。こうして大井埋立地はバードウォッチングの名所となり、1989年10月東京港野鳥公園が開園しました。

入園料は大人300円かかりますけど、駐車場は無料。望遠レンズを試したり、自由に振る舞う野鳥を眺めてぼんやりするには最高の公園ですね。

IMG_1581.JPG

IMG_1580.JPG

IMG_1583.JPG

大空を自由に飛ぶ飛行機と野鳥を眺めた後は横浜に戻って、パンケーキとエッグベネディクトをいただきました。エッグスン・シングスのグアバ・ソースとココナッツ・ソースは美味しいですな。でも先に運ばれてきたパンケーキの時点で、お腹がはち切れそうになりました。若くないんだな、俺らももう。

IMG_1590.JPG

<オリーブオイル、サラダオイル、ニンニクみじん切り、すりおろしニンニク、塩コショウ、マヨネーズ、レモン果汁、バター、焦がし醤油、水溶き片栗粉>

昼間に親だけ贅沢したんじゃ子供達に申し訳ないってことで、バカの一つ覚えですが心をこめて全力のガーリックシュリンプを作りました。

やはり殻付きのエビの方が味にパンチが出る気がします。さらに今回はニンニクのみじん切りに加えてニンニクのすりおろしも入れましたので、よりパワフルになったかと自負しております^^; 個人的には限りなくジョバンニの味に仕上がったのではないかと。

と、こんな休日でした。

| | | コメント (0)

外貨両替ドルユーロでドルに両替してみた


前回、ドルはJTBの宅配で両替しましたが、今回は評判が良かった『外貨両替ドルユーロ(https://doru.jp/)で両替しました。

届くその時まで、いや開封してドルを確認するまで、ドキドキしておりましたが、全く問題なく取引完了しました。

ドルが入った封筒には盗難防止のテープが貼ってある上に、いつも郵便を届けてくれる郵便局のお兄ちゃんが丁重に手渡してくれたから、すごく安心しました。

もちろん中身も間違いありませんでしたし、頼んだ翌日に届くくらい迅速なのも素晴らしい、でも100ドル札を混ぜるのは勘弁してほしかったり^^;

もちろんもっとお得な両替方法もたくさんあると思いますけどね。それよりなにより円高から円安に戻ったタイミングで頼んじゃったら、また円高になってるというね。そもそもカード払いで済ませちゃえよって話しだったりもしますね。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

今回は『ZIP SIM』持ってハワイに出掛けます

IMG_1561.JPG


『READY SIM』持ってハワイに出掛けます
ハワイこぼれ話し


個人的にはハワイ旅行にあたって忘れずに用意しておきたいモノの筆頭がプリペイドSIMカードの「READY SIM」であります。

国内で調達できる上に、ハワイ到着後のアクティベーションも簡単、通話やデータ通信もワイキキ周辺中心の過ごし方ならば必要十二分で不満なしの使用感。

前回、READY SIMを入れたiPhoneは、嫁さんと別行動した時の通信手段、出先での調べ物、レンタカーでのカーナビ役、そしてSNSへのシェアにと非常に頼れる存在でありました。

今回もちょっと早いけど国内在庫が切れたりしないうちに手に入れておこうとAmazonで検索しましたら、見慣れた「READY SIM」の赤いパッケージよりも「ZIP SIM」という黒いパッケージのSIMがより多く表示されます。

最初、READY SIMの競合商品かと思ったんですけども、よくよく調べてみたらZIP SIM(http://www.zipsim.us/)にブランド名を変更し ”中身はまるっきり変更なし” とのこと。よかった、また国内で調達できて、アラモアナ・センターでSIMカード調達(参考リンク)するのも面倒だもんね。

前回はハワイ滞在中、ほとんど雨降りだったからFBで愚痴こぼしまくってったなぁ。励ましてくださった皆さん、その節はありがとうございました。今回は前回と違って乾季のハワイでございますので、ドヤ顔で南国らしい様子をシェアすることになる思いますが、悪しからずご容赦いただければ幸いです。



---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2016.06.13

【VANS AQUA】ハワイ旅行の友として家族全員お揃いで

IMG_1553.JPG


先日、買ったVANS アクアシューズの子供ウケがハンパなくて、まさかのひとり一足という事態になりました。

このシューズの軽さや快適さはもとより、あれこれ注文の多いお年頃である高2女子や中2男子が、「かわいい」「かっこいい」とファッションアイテムとして高く評価していることに驚かされました。

来るハワイ旅行では、長時間を過ごす機内の快適スリッパとして、サンゴや貝に要注意なシュノーケリング時の心強いマリンシューズとして、トレッキングでの悪路もドンと来いな洗えて乾くスニーカーとして....まぁとにかく八面六臂の活躍を期待して一気買いです。


*** 6/17追記 ***


FullSizeRender.jpg


結局、嫁さんも「欲しい」とのことで家族全員がお揃いという異常事態に^^; 家族みんなが欲しがるスニーカーなんて後にも先にもコレだけだろうなぁ




---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2016.06.11

ポケとガーリックシュリンプを作ってみた

IMG_1512.JPG


ハワイ名物マグロのポケを適当レシピで作ってみました。

作ると言ってもポケを前回ハワイで食べなかったので、どんな味が正解なのかは分からないというね。まぁつまりはちょっとハワイ風な「マグロの漬け」ってことだと思いますので、良いマグロ買ってきたしレシピは適当でも食えるだろう。料理はインスピレーションってことで思いつくままに ^^;

・マグロ中落ち
・タマネギみじん切り(適当 / 水にしばし晒す)
・ニンニクみじん切り(2欠片)
・万能ねぎ(適当)
--- --- --- --- ---
・お気に入りのシーズニング
・醤油
・ごま油
・マヨネーズ
・レモンポーション
・みりん

ボウルにマグロ・タマネギ・ニンニク・万能ねぎを放り込み、これさえふりかければ「もうハワイ」っていうMrs. Dashのオリジナル・シーズニングを適量、そしてメインのごま油と醤油を適当に、爽やかさを演出するためにレモンポーションをちょっぴり、ちっと濃厚さを足すためにマヨネーズを嫁さんに気付かれない程度、最後の隠し味にコク担当としてみりんをちょっぴり。念入りに絡ませたらラップして冷蔵庫へ。


IMG_1513.JPG


親父渾身のポケ完成!見るからに美味そう!


.....されど売れ行き悪し


自分としては十分に美味しいとは思うんですが、子供達の味覚には訴えるものが足りなかったとしか....orz。言われてみればパンチがない?う〜〜〜〜〜〜ん足りないというかあれこれ入れすぎたのか?現地でモノホンを食べてみなければ分からんか^^;


IMG_1514.JPG


ポケを冷蔵庫で熟成させている間に、むき身のバナメイエビでガーリックシュリンプも作ってみました。

背中に切れ目を入れたバナメイエビとみじん切りにしたニンニク(4欠片)をボウルに入れ、多めのオリーブオイルとマヨネーズとMrs.Dashのシーズニングをよく絡め、ラップしてしばし冷蔵庫へ。頃合いを見て冷蔵庫から取り出し、片栗粉を少々ふりかけて絡ませ、熱したフライパンでバターを溶かしたら一気に炒め、最後に醤油をフライパンの片隅で焦がしてからエビに絡ませて完成。

まぁ殻も無いですし、本場のガーリックシュリンプには遠く及ばない味でしたが、子供達には大ウケしまして、こちらはあっという間に売り切れでした。

一勝一敗。また頑張ります。


IMG_1382.JPG


そしていよいよ最強の万能シーズニングが無くなってしまった。あと2ヶ月はコイツ無しの生活か....マジつらい。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2016.06.10

【VANS AQUA】メッシュのオーセンティックは履き心地最高

IMG_1508.JPG


靴選びや靴の履き方はストイックなものだと学んだそばから、楽ちんシューズに手を出す根性なしな私です。ふらっと立ち寄ったABCマートの店頭に、見慣れぬVANS オーセンティックが陳列されていたのが悪いんですよ。


IMG_1510.JPG


アッパーがメッシュ素材で、ソールはEVAかな。手に取ると驚くほど軽い。そして試し履きをすると意外なほどにクッション性に優れています。また柔らかなメッシュアッパーは甲や指先への圧迫感がゼロ、軽さも相まってまるで履いていないかのよう。

イイじゃないか。


IMG_1509.JPG


ひっくり返してEVA製ソールパターンを見てみると....ははぁ、なるほど、この穴はシューズ内に入った水を素早く排水するための水抜きか。つまりコレはマリンシューズなんだな。でも見た目、マリンシューズっぽさが無いし、タウンユースしても問題無しだろ。


IMG_1521.JPG


メッシュのオーセンティック(VANSアクアシューズというらしい)と手持ちでオーセンティックの兄弟分であるキャンバス製ERAを並べてみました。

フォルムはほぼ同一ですが異なる点も多々あります。ちょい派手めなヒールのプルストラップ、濡れて素足に纏わりつくシューズの脱着が容易になるようにということかな。細かく見ていくとトゥ部分に蝋引き的な補強が施されています、そしてヒールカップや足入れ部分などにウェットスーツ的な伸縮性のある素材が用いられています。


IMG_1518.JPG


横にして並べてみるとアウターソールの厚みの違いがよく分かります。ただメッシュの方がアウターソールが薄いのにクッション性はERAより高いんです。水辺で履く前提ですからインナーソールの素材が違うのでしょうね。

さっそく普段履きとしてメッシュのオーセンティックを履いて通勤しましたが、軽くてフワフワしてて歩くのが楽しくなります。これはマリンシューズ限定にしたら勿体無い。

ちなみに子供達に見せたら3人とも「かわいい」「かっこいい」「欲しい」って食いつかれてしまいました。家族の水陸両用スニーカーとして大人買いするか、ハナウマも待ってることだし。



---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

NEW BALANCE M574 〜 お前は下駄でも履いておけと?

IMG_1481.JPG


長らく愛用していたM574を履き潰してしまったので、リピート買い。

時を同じくしてメレルのヘンプ製スリップオン(廃番)やグラビスのターマックなど、楽に履けるスニーカーを次々と履き潰してしまったので待ったなしでした。

履き潰したスニーカーの中でもM574は特に優等生で、どこも窮屈なところがなく(0.5cm大きめチョイス)、軽くてクッションも良く疲れにくい。しかもクラシックな佇まいで余計な主張もせず、どんな服装にも合わせやすい。痛風の発作を起こして(元々、甲高巾広で難儀な)足がさらに変形を遂げてしまった私にとって、最も楽に履けるM574は日々の相棒として以前よりその存在感は大きかったので迷わずリピート。

ところが前回と同じサイズを選んだにも関わらず、おNEWのM574を履くと親指付け根の患部(少し節くれ立つように変形)が当たって痛い。そうか前のM574は履いていくうちにアッパーが伸びていたのか......

今度のM574も何度か履いてアッパーの当たる部分を伸ばすしか仕方ないんだろうけど、ひとまずは靴紐を緩く結んでカパカパで履いておこう。しかし頼りにしていたM574でも痛くなるなんてショックだなぁ。


靴屋だった私が甲高幅広のあなたにそれでも幅広を薦めない理由。/ Life Style Image


私と同じ甲高巾広な方々はどんな靴選びをしているのかと検索しているうちに、こんな記事を見つけ目からうろこがポロポロと落ちてしまいました。


”靴は紐できちんと甲部分が押さえられ、踵が靴の踵部分にピッタリ合った状態で履けば足回り、指周りは余裕が出来て楽なように作られています”


その他にも色々と今までに自分の靴選びや履き方の誤りに気付かされる言葉もありましたが、コレが一番ガツンと来ました。なるほど靴紐を機能させていなかったのかオレは。

確かに踵部分をぴったり合わせて履くと足先に余裕が生まれます。なるほどこういうことなのか。でも全てのシューホールでギチギチに甲を靴紐で締め上げるとやはり患部のところは痛い。ということはシューホールの部分部分でいい塩梅に調節しつつ、甲を固定せよということか....

奥が深いものなんだな、靴選びと靴の履き方は。




---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2016.06.03

養老渓谷釣堀センターで美味いマスの塩焼きを食べてきた

IMG_1457.JPG

昨日は開港記念日につき公立中学校と小学校に通う息子と次女はお休み。久しぶりに子供達と一緒の休日ってことで、遠出してきました。

IMG_1428.JPG

「釣りをしてみたい」っていう次女の希望と「マスの塩焼きが食べたい」っていう嫁さんの欲望を充たすべく訪れたのは、千葉県は夷隅郡にある『養老渓谷釣堀センター(公式サイト)』であります。

本牧や大黒ふ頭あたりでも釣りだけならば楽しめるんですが、マスの塩焼きを嫁さんに召し上がっていただかなければいけませんし、アクアライン渡ればすぐそこなのに海に山に川にと自然たっぷりの千葉を満喫したかったので養老渓谷まで足を伸ばしたと。

IMG_1429.JPG

のんびり走って1時間ちょいで現地到着。

釣り竿1本につき200円で、練り餌付きであります。釣り上げたマスはリリースできず買い取りで、一尾350円(内臓処理付き)を支払うスタイル。釣り上げた時に使う軍手とビクも無料で貸してくれます。

IMG_1425.JPG

恥ずかしながら釣り未経験なので家族分の釣り竿を借りようと思ったら、「心配しなくても絶対釣れるから。マスは買い取りだしね」と店主さんに止められました。というわけで釣り竿は2本だけ借りました。

IMG_1426.JPG

そして釣り上げたマスは釣堀センター併設のBBQ場で塩焼きにして食べたい旨を告げますと、「準備があるから」と釣りをする前にBBQセットなどの注文を促されますので、牛セットと豚セットを2人前ずつ注文し会計まで済ませ、いよいよ釣堀へ。

ニジマス釣り

釣り糸を垂れた瞬間に喰らいつくマス達!

これを入れ食いというのでしょうか ^^; 店主さんに止めてもらってよかった。っていうかこのペースで釣り上げてしまったら予定しているマス4尾なんて5分もかからずに....

ニジマス釣り

釣り未経験のため釣り上げたマスから釣り針を外す作業も難関でした。「ごめんよ、ごめんよ」と言いながら、慣れない手つきで作業するのはもちろん父親たる私。ピッチピチに身をくねらして逃げようとするマスの生々しい生命力.....戦慄を覚えました。後でしっかり食べちゃうくせにね。

その後も、餌だけ食われたりしつつも10分ほどで予定漁獲量(4尾)に達しましたので、釣り終了^^; 想像では家族4人釣堀の椅子に腰掛けながら釣り糸を垂らし、のんびりとした時間を過ごすはずだったのですが...。

IMG_1433.JPG

我らがドタバタと釣りをしている間に、店主さんがBBQ用に炭を熾しておいてくれました。内臓処理をしてもらったマスとBBQセットの肉と野菜とご飯を持って、マスとコイの釣堀奥のBBQ場へ行き、各々食事の準備。

IMG_1435.JPG

炭火でマスの塩焼き!素晴らしく美味かった!

「あんな(見た目)汚い水で泳いでいた魚食べても大丈夫なの?」って言ってた子供達も、ひとくち食べたらあまりの美味さに箸が止まらなくなったというね(^o^)マスさん、美味しい糧をありがとう。

IMG_1439.JPG

食後はクルマで南下して『大多喜町養老渓谷観光センター』に立ち寄ってから、再び北上して釣堀センターを通り越して数分にある『中瀬遊歩道』の入口付近で無人有料駐車場に駐車し...

IMG_1461.JPG

中瀬遊歩道を歩いて養老渓谷を代表する景勝地の一つの弘文洞跡へ。

IMG_1445.JPG

木々で鬱蒼としていてあまり整備されていない遊歩道(林道)ですが、そんなに起伏はありませんし、2度ほど川の足場を渡ったり、川の中にいる大きな魚影に興奮したり、なかなか楽しかったです。

IMG_1444.JPG

流れと流れの合流点が弘文洞跡となるようです。かつては人工的に切り開いたこの隧道のてっぺんは繋がっていて歩いて渡れたとのこと。

IMG_1447.JPG

ヒィヒィ言いながら遊歩道を戻って、遠出した時のお楽しみである道の駅へ。以前も訪れたことがある「たけゆらの里おおたき」でソフトクリームを食べて、地の野菜や加工食品をしこたま買って横浜へと戻りました。

軽い気持ちで夜8時にせんべい布団に横になったら、次に気付いた時は朝方でした。良い休日になりましたな。

| | | コメント (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »