NEW BALANCE M574 〜 お前は下駄でも履いておけと?
長らく愛用していたM574を履き潰してしまったので、リピート買い。
時を同じくしてメレルのヘンプ製スリップオン(廃番)やグラビスのターマックなど、楽に履けるスニーカーを次々と履き潰してしまったので待ったなしでした。
履き潰したスニーカーの中でもM574は特に優等生で、どこも窮屈なところがなく(0.5cm大きめチョイス)、軽くてクッションも良く疲れにくい。しかもクラシックな佇まいで余計な主張もせず、どんな服装にも合わせやすい。痛風の発作を起こして(元々、甲高巾広で難儀な)足がさらに変形を遂げてしまった私にとって、最も楽に履けるM574は日々の相棒として以前よりその存在感は大きかったので迷わずリピート。
ところが前回と同じサイズを選んだにも関わらず、おNEWのM574を履くと親指付け根の患部(少し節くれ立つように変形)が当たって痛い。そうか前のM574は履いていくうちにアッパーが伸びていたのか......
今度のM574も何度か履いてアッパーの当たる部分を伸ばすしか仕方ないんだろうけど、ひとまずは靴紐を緩く結んでカパカパで履いておこう。しかし頼りにしていたM574でも痛くなるなんてショックだなぁ。
靴屋だった私が甲高幅広のあなたにそれでも幅広を薦めない理由。/ Life Style Image
私と同じ甲高巾広な方々はどんな靴選びをしているのかと検索しているうちに、こんな記事を見つけ目からうろこがポロポロと落ちてしまいました。
”靴は紐できちんと甲部分が押さえられ、踵が靴の踵部分にピッタリ合った状態で履けば足回り、指周りは余裕が出来て楽なように作られています”
その他にも色々と今までに自分の靴選びや履き方の誤りに気付かされる言葉もありましたが、コレが一番ガツンと来ました。なるほど靴紐を機能させていなかったのかオレは。
確かに踵部分をぴったり合わせて履くと足先に余裕が生まれます。なるほどこういうことなのか。でも全てのシューホールでギチギチに甲を靴紐で締め上げるとやはり患部のところは痛い。ということはシューホールの部分部分でいい塩梅に調節しつつ、甲を固定せよということか....
奥が深いものなんだな、靴選びと靴の履き方は。
|
---------- ---------- ----------
| 固定リンク | 0
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- 満点の冬支度 レトロXベストとカーハート・チョアコート(2021.02.03)
- Dr.Martens 2976 チェルシー(2021.01.31)
- RED WING 875(2021.01.30)
- Dickies874 え?ウエスト細くね⁉(2021.01.12)
- 酒々井でダナーフィールドを購入(2020.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント