« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月の17件の記事

2016.09.25

小説『雲のむこう、約束の場所』

雲のむこう、約束の場所


映画版はとても難解なうえに、全てを回収しないまま終わってしまった印象だったのですが、小説版を読んでようやくこの壮大なストーリーの全貌を見通すことが出来ました。


(以下ネタバレあります)

続きを読む "小説『雲のむこう、約束の場所』"

| | | コメント (0)

2016.09.23

小説『言の葉の庭』

小説 言の葉の庭 (角川文庫)


新海氏による小説『言の葉の庭』を読了。余は満足じゃ。


もどかしくて仕方ない。ふたりのその先を見たいと思ったなぁ。


映画『言の葉の庭』を観終わった後の感想がコレでした。雪野と孝雄の「ふたりのこれから」を予感させてくれる終わり方をしてくれてはいたけれど、だからこそ叶うことなら行く末を見届けたいと思いました。

小説には「ふたりのこれから」が描かれていると知り、わくわくしながらとどまること無くグイグイと読み進めていきました。

(以下ネタバレ要素あります)

続きを読む "小説『言の葉の庭』"

| | | コメント (0)

2016.09.20

忘れたくないことを 忘れてしまったことだけ 憶えている

小説 君の名は。 (角川文庫)


小説『君の名は。』は新海氏自身によって映画公開に先駆けてノベライズされた作品。

当初、新海氏は「この作品の小説は書かない」と言っていたそうです。確かにテキストでは、物語にとってとても大切な糸守の町の様子、湖の様子、御神体の山の様子を映像のようには伝えきれないですからね。

小説を読みながら映画館で観た瑞々しいふたりの表情や、美しい糸守の風景がよみがえったけれど、もしも映画より先にこの小説を読んでいたら、どう感じたのだろう?

でも映画館では涙のひとつも零れなかったけど、小説のラストシーンでは堪えきれませんでした。丁寧に丹念にじっくりとあの物語を、あの場面を味わえてよかった。


君の名は。 Another Side:Earthbound (角川スニーカー文庫)


そしてもう一冊。著者は新海氏ではありませんが、『君の名は。』をさらに掘り下げる作品です。とても人気があるようで、Amazonでポチったら出荷が実に9/27。待てません。というわけでKindle版で購入しiPhoneやMacで読みました。

瀧が糸守で過ごしていた時間がブラジャーを中心にたっぷりと語られる序盤、とても楽しく読めるに決まってます。そこだけでも買った価値がありましたわ。そしてテッシーや四葉から見た瀧入りの三葉が語られた後、四葉も遂にタイムフライヤーに...。

そして最後に映画では最もミステリアスだった三葉の両親のエピソードが語られます。この章は非常に読み応えがありました。映画『君の名は。』がご都合主義だと残念に思った人にこそ読んでもらいたい。(1年半、映画作りの一員として携わったRADWIMPSの挿入歌も併せてじっくり聴いてもらいたい)まぁ「曜日の確認くらいするだろ普通」って人には通用しないですけどね。

とにかく。映画『君の名は。』が大好きになった方は、『君の名は。 Another Side:Earthbound』を読まれることを強くおすすめします。新海氏ノベライズの方も最後の数ページのために読んでも良いかも。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2016.09.19

小説『秒速5センチメートル』

FullSizeRender.jpg


我ながら熱しやすいミーハーだ(^_^;)さてどれから読もう。うん、やっぱりページ数の少ない本からだよな。


小説 秒速5センチメートル (角川文庫)


読んでよかった。

新海誠自身がノベライズしたこの作品を読んで、映画を観て激しく揺さぶられた心が少し安定し、抉られた心も少し癒やされた。そして2つのことについて自分語りしたくなった。

ひとつめは『初恋』との折り合いについて。私自身も初恋に対する扱い方は、作中の貴樹くんと同じ。いつまでもグジグジと、そしてこれからもずっと堂々巡りにさせて大切にしてしまうのだと思う。

「あの時、◯◯していたら、どうなっただろう?」ふとした時にそんなことを考えている自分がいます。タラレバを30年も。

初恋は制御が効かない。寝ても覚めてもその娘のことばかりを考え、日に日に「好き」という感情を自分勝手に積み上げて、胸が締め付けられてもどかしくて苦しくてどうしようもなくなってしまう。

他人を死ぬほど好きになるという初体験は、幼い自分を暴走させ「相手も自分と同じだけ好きになって欲しい」という自己中心な願望となり、そんな叶わぬ願いはいつか弾けて、自分の中にいつまでも消えない傷跡として残る。

初恋に破れたあと、何度恋愛をしても、生涯の伴侶を得たとしても、初恋の人は常にあの時のままの姿で記憶に残り、そしてあの時の胸の苦しみは瞬時によみがえる。いつまでもそれに執着するのは、よき思い出にできない自分に残る幼さなのだろう。

ふたつめは『自分の居場所』について。

作中の貴樹くんは、いつでも自分の居場所にどこか違和感を覚えていたように感じました。これもすごく共感を覚えました。人生の半分を消化した自分も常に自分の居場所を探しながら生きている気がしたからです。

「自分はここにいるべきなのだろうか?自分はどこにいるべきなのだろうか?」生活の場でも、仕事も、恋愛も、時に切り拓いたり、時に流されたりしながら、多くの人が確証を得られないまま生きているんじゃないだろうか。

『初恋』に執着し『自分の居場所』に迷う作中の貴樹くんは、自分の分身のようでした。「あなただけじゃない、わたしもいっしょです。きっとみんなもいっしょだとおもいます」と新海誠に、そう言ってもらったような気がしました。

一方の明里ちゃんは『初恋』の人である少年時代の貴樹を自分の一部として認め、迷いなく貴樹とは無縁の『自分の居場所』に進んでいきました。「あなたの初恋の相手も.....ね、きっとそうですよね。お互い頑張りましょう」と苦笑いしながら激励してもらったような気もしました。

まったく感想文にならないけれど、『秒速5センチメートル』は映画も小説も忘れられない作品になりました。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2016.09.18

『万能鑑定士Q』シリーズの完結

探偵の鑑定1 (講談社文庫) 探偵の鑑定2 (講談社文庫) 万能鑑定士Qの最終巻 ムンクの〈叫び〉 (講談社文庫)


万能鑑定士Qシリーズが遂に完結しました。いまさらですが積ん読を消化したタイミングで申し訳ありません。

2014.05.28 万能鑑定士Qの謎解き

自分の過去記事によれば『万能鑑定士Q ムンクの叫び』は2年前の8月に刊行されるはずだった作品ですが、松岡氏はこの後Qシリーズを放置。一方で『探偵の探偵』シリーズや『水鏡推理』シリーズを新たに立ち上げ、相変わらずの精力的なペースで巻を重ねておりました。

『探偵の探偵』シリーズはお付き合いしましたが、『水鏡推理』シリーズは一作目だけ読んで、そのまま松岡作品への興味を失っていきました。

今年の春になって『万能鑑定士Q』シリーズと『探偵の探偵』シリーズのクロスオーバー作品である『探偵の鑑定 Ⅰ』『探偵の鑑定 Ⅱ』が刊行されました。以前も『万能鑑定士Q』と『特等添乗員α』で同じことをしておりましたので、松岡氏のやりそうな手法だなぁと。まぁそれでも『万能鑑定士Q』シリーズは乗りかかった船ですから購入はしておきました。

8月になって『万能鑑定士Qの最終巻 ムンクの<叫び>』が刊行され、いよいよ万能鑑定士Qも完結なんだと発売日に購入し、さっそく読み始めたところこの作品が『探偵の鑑定』から物語が続いていることを知りました。

上手い手だ、松岡氏。さすがだ。

というわけで『探偵の鑑定』2作と『万能鑑定士Qの最終巻』を一気読み。読み始めてさえしまえば、安定の面白さ。3部作の道中、ふたりの関係性があってこその物語であるのですが、莉子と小笠原の恋物語が鬱陶しくなったりもしました。永すぎた春というか、この結末まで長かったなぁ。最初から付き合ってきたファンもそうとう待たされたでしょうね。

ちなみに最後まで凜田莉子は桐谷美玲のイメージで読んでました、私は。譲れませんでした。

そうそう、はっきりしないふたりの物語といえば『ビブリア古書堂の事件手帖』シリーズ、刊行ペースが鈍ってますね。楽しみにしているんですが、新作まだかなぁ。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

【近所の名店】釜めし はまかわ

IMG_2945


先日、うちのお客様に紹介してもらった釜めし屋『はまかわ』を訪れてみました。


IMG_2936


店内はカウンターと小上がりが4席ほど。良い雰囲気のお店です。店内のTVを見ながらのんびりゆったり出来ます。


IMG_2937


さて何を食べようかな。全体的にお安い価格設定だと思いました。うなぎ釜めしが1,100円というのは破格じゃないか?

メニューに「注文してから釜めしを炊くので35分程度かかる」と書いてあります。当然ですよね。時間に余裕もありますので全く問題ありません。ただお腹は減っていたので...


IMG_2939


つくねを一人前注文しました。このつくねが美味い!外側に少しパリッとしていて、中はふんわり。色々な旨味がグググッと詰まったつくねに甘辛いタレを絡ませる。一口ごとに幸せが口の中から広がっていきます。嫁さんとふたり、釜めしが出来るまで、少しづつ、愛でるように、つくねをいただきました。美味かったわ〜。


IMG_2940


30分ほどで釜めしが運ばれてきました。じっくりと料理を待つというのも悪くないもんです。


IMG_2941


蓋をパカっと。おぉ〜〜〜〜〜ヨダレが....


IMG_2942


私が頼んだ『五目釜めし』。


IMG_2944


そして嫁さんが頼んだ『あさり釜めし』であります。いかがですか?たまらんでしょ?

いずれも薄からず濃からずの絶妙な味加減。色々な出汁や旨味が米に滲み込み、米が主食の国に生まれてよかったと思いました。そして箸を進めるごとに、内臓からポカポカと暖められて汗が吹き出してきます。

五目に入っていたタケノコと鶏肉、美味しかったなぁ。あさりも美味い出汁がしっかりと出ていて、メニューごとに全く違う味わいの釜めしが楽しめます。

釜めしといえば横川の『峠の釜めし』しか食べたことがありませんでした。あれはあれで美味しいんですけども、炊きたての釜めしは段違いに美味いんですね。このお店、絶対また行きます。次は「ほたて」か「あなご」か悩むとこだな。



さてお店の場所なのですが、いやもう完全ローカルで申し訳ない(^_^;)

まぁそれでも国道1号線の「岸谷」交差点(東京方面からだと右折不可なので「岸谷二丁目」を左折して一個目信号左折)からすぐなので、その気になったらぜひ。お店の向かい側のドラッグショップ前に5台ほど停められる専用駐車場もあります。おすすめです。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2016.09.17

新海誠作品をHuluで一気に視聴

何の気なしに観た『君の名は。』が良かったところにもってきて、Huluで新海誠作品特集が組まれておりましたので次々と鑑賞。熱しやすい性格だ、我ながら。


秒速5センチメートル 通常版 [DVD]


先ずは『秒速5センチメートル』。この作品を観て完全に理解しました「すれちがい」や「距離」が新海さんの好きな手法だということが。

この作品もまた賛否あるようですが、私は心を揺さぶられました。特に雪の両毛線のくだり.....主人公に感情移入したり、同じ年頃の息子を持つ親の立場として少年に哀感を抱いたり。映画を観てこんなに心をかき乱されるなんて初めてでした。

とにかくせつない。


劇場アニメーション『言の葉の庭』 DVD


完全に新海作品に魅了され、矢継ぎ早に『言の葉の庭』の視聴を開始。

以前、劇場公開に前後して「雨の描写が物凄い」ってTV番組で紹介されてたのはすごく印象に残ってましたけど、劇場に足を運んで観ようとも思わなかったし、とっくの前にHuluのラインナップに追加されてましたが再生ボタンを押さなかった作品です。『君の名は。』を観なかったら、こんな地味っぽい映画を観ようとなんて一生思わなかったかも知れません。

映像はとても美しかったし、たしかに雨の描写も素晴らしかったですけども、語らずに語る演出が素晴らしかったです。たしかにビールを飲んで辛さを忘れたいだろうし、チョコレートで生きるエネルギーも得なくちゃいけない。人間、心底弱ってメシの味も分からなくなったら、ビールとチョコレートかも知れないな。

主人公のふたりとともに「雨」を願う。もどかしくて仕方ない。ふたりのその先を見たいと思ったなぁ。


ほしのこえ(サービスプライス版) [DVD]


新海誠の原点が知りたくなり、新海自身がほぼひとりで製作したという短編映画『ほしのこえ』を視聴。

まさに原点。そして究極の「すれちがい」と「距離」を見せつけられました。大好きな人に送ったメール、受け取ってもらえるのが8年7ヶ月後だったとしたら、いったいオレは何を書くだろう。絶望の中でいったい何を書くのだろう。

「雲のむこう、約束の場所」DVD サービスプライス版


『雲のむこう、約束の場所』。Huluで視聴できる新海作品はこれで終わり。

この作品はとても難解でした。そしてプツンと物語を終えられてしまい、置いてけぼりを食わされた感覚にもなりました。

この作品はすっかり大人になった主人公がひとり、思い出の場所を再び訪れるシーンから始まるのですが、そこにすべてのメッセージが込められているのかも知れません。

順不同であるうえに、作品一つ抜けておりますが、こうして歴代の新海作品を鑑賞してみると、いかに『君の名は。』で一気に突き抜けたかがハッキリ分かりました。

今までの作品どれも新海誠の強い個性を感じさせ、素晴らしいと思わせる部分が必ずありましたが、『君の名は。』で遂に個性を保ちつつ、あらゆる客層の心を打つ物語を作ることが出来たのではないでしょうか。

とにかくまぁ「恋の切なさ」を描かせたらピカイチってのは揺るがない評価ではないでしょうか。



Huluで観られなかったのが『星を追う子ども』という作品。そのうちTSUTAYAあたりで借りてこよう。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2016.09.16

『君の名は。』を観ました

新海誠監督作品 君の名は。 公式ビジュアルガイド


北八朔で浜なしを買った後、なんとなく立ち寄ったショッピングモールのシネコンで『君の名は。』(公式サイト)を観ました。


よかった。


全然映画なんて観る気もなかったんですが、「まだショッピングモールのお店も開いてないし、映画でも観るか」という軽い気持ちでした。「たまたま上映時間が都合良かったから、クチコミから評判が高まり大ヒットしてるってTVで見たから、息子が友達と観に行くって言ってたから」ってだけで選んだ作品だったけど...


でも、よかった、観て


個人的なものかも知れませんが、恋の話しってのは惹き込まれるんですよ。

ヒット作として話題になるにつれ、映画を観た人から色々と批判的な感想も出てきます。設定が云々とか、脚本が云々とか、色々な作品の寄せ集めとかね。「もっとそこをきちんとしてくれたら私は夢中になれたのに」という方もいらっしゃるでしょう。

「この設定はどこかで....」私もたしかに思いました、でもそんなあら捜しをする気にもならないくらい物語に惹き込んでくれる力がありました。



友人と一緒に観に行くという息子(中2)に「ねぇ男子だけで観に行くの?もし観に行きたいっていう女子がいるなら誘ってみるといいかもよ」って言いました。中2男子だけで観に行くのが可哀想だったからというのもありますが、異性と一緒に観てもきっと共感しあえる恋の話しだと思ったからです。男子だけで過ごした我が不毛の中学時代と違い、息子の教室には女子も居るのだ、お父さんが出来なかった分も謳歌してほしいと思うのです、共学を(なんだそれ)。



そしてこの作品の主題歌や挿入曲を担当したRADWIMPSが好きになりました。平面的だけれどスッと心に入り込む心地よいボーカルの声がこの作品の雰囲気にとてもマッチしていました。このボーカル、中高とも私の後輩だったんですね。これから応援しようっと^^;


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2016.09.15

浜なしは敬老の日まで

IMG_2965


いやぁもう売ってないかと諦め半分でしたが、なんとか買えました『浜なし』。


2013.09.06 幻の『浜なし』を求めて北八朔へ

2014.08.16 『浜なし』買えずも『浜ぶどう』を送る

2014.09.10 敬老に日に浜なしを

2015.08.21 【浜なし】今年は『幸水』買えました


訪れたのは北八朔にある『宮の脇園』さん。2年ぶりです。


IMG_2963 IMG_2964


北八朔のお宮さんの横、立派なログハウスの脇をずんずん入っていくと見える日本家屋、そこが販売所です。2キロ1袋で800円ちょい、京都のお義母さんとうちのおふくろと自宅用に3袋購入。宮の脇園さんで収穫したコシヒカリ5キロ(1600円)もいただいてきました。オマケしてくれてありがとうございました。


IMG_2967


自宅で梱包してコンビニから京都へ浜なしを出荷。さっそく嫁さんが剥いてくれたちょいキズあり(オマケでいただきました)を食べてみましたら...


美味〜〜〜〜い!


大きさも甘さも水分量も、そして梨の味の濃さもハンパなく素晴らしかった。

横浜の梨だから美味しいってわけじゃなくて、丹精込めて作った果実の一番食べごろに収穫したら美味いに決まってるということですよね。流通ルートに乗せないからこその本当の果実の味をしばらく堪能します。



---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2016.09.08

家族でハワイ 1年ぶり2回目 - 最終日 地元のラーメンまでがツアーです

IMG_2774

ハワイ5日目、帰国の朝。前日にABCストアで買っておいたサンドイッチで朝食。息子はこのサンドイッチが大好きなのであります。ちなみに次女はスパムにぎりさえあれば文句はないという人です^^;

続きを読む "家族でハワイ 1年ぶり2回目 - 最終日 地元のラーメンまでがツアーです"

| | | コメント (0)

2016.09.07

家族でハワイ 1年ぶり2回目 - 4日目 アラモアナ、オックステールスープ、ワイキキビーチ

IMG_2565

ハワイ4日目の朝。今日も晴れてる。前回は降りしきる雨を恨めしげに眺めて、毎朝、鬱々としていたんだから、今回は本当に恵まれている。ありがたいありがたい。

続きを読む "家族でハワイ 1年ぶり2回目 - 4日目 アラモアナ、オックステールスープ、ワイキキビーチ"

| | | コメント (0)

2016.09.06

ハワイ旅行2016 ~ 3日目 KCC~レナーズ~ロミーズ~テッズベーカリー~ドール

IMG_2469

ハワイ3日目の朝5:50。旅の後半は雨の予報だったから覚悟して寝たけど、起きてみたらいい天気。嬉しい。

続きを読む "ハワイ旅行2016 ~ 3日目 KCC~レナーズ~ロミーズ~テッズベーカリー~ドール"

| | | コメント (0)

家族でハワイ 1年ぶり2回目 - 2日目後半 マカプウとZippy'sと安売り弁当

IMG_2427

IMG_2428

ラニカイビーチを精一杯楽しんだら、カイルアの街に戻り「Target」でショッピングと水分補給。トレイルとビーチでは大人しかった嫁さんが俄然元気になりました^^; ハワイでスーパーマーケットやショッピングモール巡りしたい!ってずっと言ってましたからね。水を得た魚ちゃんだわ。

続きを読む "家族でハワイ 1年ぶり2回目 - 2日目後半 マカプウとZippy'sと安売り弁当"

| | | コメント (2)

2016.09.05

家族でハワイ 1年ぶり2回目 - 2日目前半 ピルボックストレイルとラニカイビーチ

IMG_2317

ハワイ2日目。ちゃんと朝5時半に起床出来ました。そして気になる空模様ですが、山側に重たい雲がかかっているものの海側は晴れ間が見え、まずまず。
みんな眠い目をこすりつつも手早く出かける準備を整え、6時20分頃にはレンタカーに乗り込み、前回訪れることがなかったカイルア目指して出発!

続きを読む "家族でハワイ 1年ぶり2回目 - 2日目前半 ピルボックストレイルとラニカイビーチ"

| | | コメント (0)

2016.09.04

家族でハワイ 1年ぶり2回目 - 1日目後半

IMG_2281

着替えも終わり、最初の目的地「ハナウマ・ベイ」を目指します。ハナウマへはハワイ唯一の公共交通機関であるTheBusでも訪れることは出来ますが、やはり時は金なりということでレンタカーを利用しました。

前回はハイアット・リージェンシー内のHertzを利用しましたが、今回はロイヤルハワイアンセンター内のLEALEAラウンジにあるHertzを利用します。(リンク:http://cars.his-j.com/ct/popular_office/hertz/lealea/flow.html

レンタカーは日本で事前予約しておきました。ハイアット内のHertzが日本人スタッフが常駐ではないのに比べて、H.I.S.が運営するLEALEAラウンジ内のHertzなら100%日本語で全ての手続きが可能ということで、英語力壊滅している私にとっては非常にありがたい。

万一、事故などを起こしてしまった時のために、国際免許を持って行き、且つ現地で入れる保険も全部お願いしました。前回、左ハンドル&右側通行に四苦八苦してすっかり自信喪失してますので。

手続きを終え、書類とキーを受け取り、ロイヤル・ハワイアン・センター駐車場10階にあった赤いシボレーに乗り込みます。真っ赤かよ^^; 気恥ずかしいわ。観光地であんまり目立つと車上荒らしが怖いんだけど...。

続きを読む "家族でハワイ 1年ぶり2回目 - 1日目後半"

| | | コメント (0)

家族でハワイ 1年ぶり2回目 - ワイキキ・ビーチコマー紹介編

IMG_2268

今回宿泊するホテルは「Holiday Inn Resort WAIKIKI BEACHCOMBER」です。前回泊まったハイアット・リージェンシーよりも格は下がりますが...

続きを読む "家族でハワイ 1年ぶり2回目 - ワイキキ・ビーチコマー紹介編"

| | | コメント (0)

2016.09.03

家族でハワイ 1年ぶり2回目 - 1日目前半

ハワイへ


いよいよ待ちに待った日。この日が来るまで痛風の発作を起こしたり、トロピカルストームが次々と発生しハワイ諸島へ向かったり、出発前日に台風が日本を襲ったりと色々ありましたが、なんとか出発日には全てが丸く収まりました。パスポートと航空券の予約控えと痛風発作用の鎮痛剤と空のスーツケースを持って、いざ空港へ!

高速道路を乗り継ぎ90分ほどで成田空港近所のUSAパーキングに到着。6日間クルマを預かってもらって、空港との往復送迎と洗車まで付いて3,240円。助かります、ありがとうございます。

続きを読む "家族でハワイ 1年ぶり2回目 - 1日目前半"

| | | コメント (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »