« 【木曜小旅行】忍野八海と甲州ほうとう 小作 | トップページ | 贈り物|gelato piqueのルームウェアとグリグリ »

2016.12.14

『ポケモン サン・ムーン』〜 今回の舞台はハワイ。ゆっくりプレーで四天王まで

Pokemon Sun & Moon


発売日に購入して毎日ゆっくりとプレーしておおよそ1ヶ月、ようやくポケモンリーグを制覇(四天王など)して、今作のストーリーはひとまずクリアいたしました。

Pokemon mania


私や家族が初めてプレーしたポケモンは2006年発売の『ダイヤモンド・パール』。家族みんなで大いにハマりました。


Pokemon BattleCard Stadium

ポケモンスタンプラリー

さ~て始まりましたポケモン

ポケモン ブラック&ホワイト 狂騒曲

IMG_2082

ポケモンおたく達


その後はご覧の通り。近所にポケモンセンターがありましたから週末にはよく立ち寄り、夏の劇場版は家族みんなで鑑賞し、JRタイアップのスタンプラリーも参加したもんです。ポケモンは常に子供達の成長とともにあり、思い出もたくさん作ってくれました。

時は流れ、長女はポケモンに興味を持たなくなり、妖怪ウォッチが席巻し世間ではポケモン人気は一気に急落、『XY』の頃には長男以外は見向きもしなくなり、風呂場でよく遊んだポケモンの人形はボックスから取り出されることもなくなりました。

それから数年、『サン&ムーン』発売。なぜか無性にプレーしたくなりました。

最初の3匹を選んで、草むらに足を踏み入れて仲間を探して、道路を塞いで眠っているカビゴンを起こして、相性を考えながら技を出して経験値を稼ぎ、四天王に勝つためにはどのモンスターを育てるか悩んで....全部が懐かしくて、またプレーしたくなったんです。

かつてのポケモンマスターで現在はCODに夢中な息子に「クリスマスプレゼント、ポケモンでどう?」と投げかけてみると食いついてきたので、まんまとサンとムーンのセットで購入。


Pokemon Sun & Moon


今作の最初の3匹。うぅ...可愛いのはフクロウみたいなやつだけだ。ミズゴロウみたいに進化させたくなくなるくらい可愛いのにしてほしかったなぁ。


Pokemon Sun & Moon


そして今回の舞台のモデルとなったのはハワイ!おぉ私と息子にはなんとタイムリー!ワイキキやマカプウなど彷彿とさせる場所がいくつか出てきてニヤッとしました。


Pokemon Sun & Moon


序盤で稀に出現するというピチューを探しに探し、1番道路で育てに育ててピカチュウにしたり。(手持ちにピカチュウを携えて序盤を攻略してみたかったんです)


Pokemon Sun & Moon


仲間にしたゴンベをこれまた育てに育てて、(本当はゴンベのままがかわいくて良いんだけど)カビゴンに進化させたりと最初の島で大いにポケモンを育て上げたおかげで、後のストーリー攻略はとても楽でした。

ダイヤモンド・パールやエメラルドしかプレーしたことがありませんが、今作では「がくしゅうそうち」がすぐに手に入り、またバッグに入れておけば手持ちポケモン全部にバトル経験値を振り分けてくれるのでサクサクレベルアップし、非常にポケモンを育てやすかったです。

結局、恒例の四天王戦における手持ちメンバーは紆余曲折ありました(大袈裟)が...


ミミッキュ LV66 / バンバドロ LV69 / ギャラドス LV59 / ブーバーン LV66 / ソルガレオ LV61 / ジバコイル LV66


という布陣でございました。のんびりプレーしてたらいつの間にかレベルが上ってました。

お伝えしたいのはミミッキュが可愛いってこと。弱点が少ない上にかなりチートな特性を持っているし、けっこう頼りになる戦力でもありました。

今作のレベルアップスピードなら、育てにくさ満点だけど可愛いうえに強い「カイリュー」を手持ちに加えて四天王に臨めると思ったんですが、ストーリー終盤で稀に出現するミニリュウを釣ってからカイリューに進化するLV55まで育てるガッツが湧かず断念。非常に心残りだ。

ストーリークリア後にまだまだUBシナリオが用意されてますし、まさにそれがポケモンの楽しみ方とも言える対人戦もありますが、すっかり満足してしまいました。あとはカイリュー作ってムハーっとしたら次女にあげようかな。

久しぶりのポケモン楽しかったです。ダイヤモンド・パールの時よりも色々親切設計で、難易度も低いのでポケモン育成に集中できました。



---------- ---------- ----------

| |

« 【木曜小旅行】忍野八海と甲州ほうとう 小作 | トップページ | 贈り物|gelato piqueのルームウェアとグリグリ »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。