カテゴリー「育児」の25件の記事

2015.02.04

鬼は外 福は内。と言ってられなくなってきた

節分


各コンビニのお弁当コーナーにうずたかく積まれていた恵方巻、昨夜中に果たして売り切ったのだろうか。そんな余計な心配をしつつ福豆(鬼打ち豆)だけ買って帰りました。


節分


今年の我が家の恵方巻はセルフ。っていうか手巻き寿司。酢飯に好きな具材を乗せて海苔で巻いたら、西南西を向いてもぐもぐ。このパターンが一番いいや、自分に合ったサイズで頬張れるし。

しかし海苔も酢飯ももちろん具材もあっという間に無くなるわ。のんびり晩酌なんかしてたら、最初のひとつだけしか当たらなかった。育ち盛りの3人、今後がさらに恐ろしい。

恐ろしいと言えば...


ハハノタカラモノ


ONE DIRECTIONラブな長女、夏休みに学校企画の英国への語学研修行きを熱望しております。

費用面も恐ろしいのですが、この混沌とした社会情勢のさなかに当事国のひとつであるイギリスへ、しかも日本人の娘を行かせる恐ろしさときたら、比べ物になりません。

申込期限が今度の金曜日。間が悪過ぎる。娘はまだ若いんだから今後いくらでもチャンスはある。でも「行きたい」と願う娘の気持ちや、今この年頃に友人達と一緒に行くからこそ出来る経験を摘んでしまっていいのかとも思ってしまう。

情緒に流されてる?心配し過ぎ?ウチだけは大丈夫と平和ボケしてる?....何が大事かと聞かれれば娘の安全。せめてもう数ヶ月、世の趨勢を見定めたいのだけど。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (7)

2014.07.30

この夏の自由研究は『ビー玉パチンコ』〜 身近なモノでいきあたりばったり。それを創意工夫と...

夏休みと言えば宿題。夏休みの宿題と言えば自由研究ですよね。毎年、なんのかんの言って父親も手伝いながら楽しませてもらっているんですが、今年は小6息子の希望で『ビー玉パチンコ』の作成に取り組みました。小3次女も製作場面を見ていて無性に作りたくなったらしく、兄と妹で同じテーマに取り組む運びに。

工作キットも売ってるみたいだし、webを見ればいくらでも作り方は掲載されてましたが、毎度おなじみの思いつくまま いきあたりばったり で製作。ま、身の回りのモノを上手く使いながら、子供達と知恵を絞り合って工夫しながら作ってみたかったっていう言い方も出来ます(^▽^;)

てな具合なので、差し当たり用意したモノは...

続きを読む "この夏の自由研究は『ビー玉パチンコ』〜 身近なモノでいきあたりばったり。それを創意工夫と..."

| | | コメント (0)

2013.09.30

運動会カメラに運動会レンズ?そんなもん要らないし

__.JPG

一昨日は小学校の運動会でした。子供たちの日頃の行いが良かったのか、天気にも恵まれ絶好の運動会日和となりました。また小5の息子はちょっとした弾みでリレーの選手や騎馬戦の副将となり、初めてのソーラン節も最前列で踊るということで、例年にも増して楽しみ満載の運動会となりました。

息子の勇姿を見ることも撮ることも叶いませんでしたがね....orz

仕事ですから仕方ありません。観戦出来ないのに朝の場所取り合戦にだけは駆り出されましたが、夜遅くはたまた早朝からおにぎりと唐揚げ作りに一所懸命な嫁さんを見ていたら、文句のひとつも言えません(^▽^;)開会式が始まる頃に仕事に出掛ける悲しさったらありませんでした。

しかし運動会を見られないってことで期せずして、この時期恒例の『おバカな散財』の繰り返しに終止符が打たれました。運動会直前になると前年の撮影機材の不満が噴出し物欲迷走しまくってましたからね〜。でも撮れないって分かると穏やかなもんですわ「トランスルーセントなαデジイチとテレ端300mmの望遠ズームだろ、今年は」とか春先は考えていたんですけどね。

運動会が終わったら防湿ケースにしまわれたまんまになる運命の機材を買わずに済んだことに感謝してますが、やっぱりこの目で息子の勇姿を見たかったなぁ(ーー;)

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.07.27

【自由研究】砂鉄集めは小学生のロマンだろ

華の自由研究2013

さて長男に続いて次女も自由研究に取り組み始めました。

華の自由研究2013

テーマは「砂鉄」です。いやぁ懐かしいなぁ。

手頃で楽しく取り組めそうなテーマをふたりで話し合っている中で、「砂場で砂鉄を集めたことない」っていう次女の言葉を聞いて即決。

小学生時代のロマンだったじゃないですか「砂鉄」ってやつは

ただの砂に混じって磁石にくっつく砂があるってのがなんとも不思議で、すぐにでもその不思議を見て触れて集められるっていうのに興奮したもんです。そんな興奮を次女がまだ味わってないのであれば勿体ないと思ったのであります。

とにかく100円ショップで磁石とジップロックを購入し、さっそく砂鉄集めを始めましたが、さすがの100均クオリティで磁力が弱い。これでは次女が興奮出来ない。

華の自由研究2013

ってことで5kgまで吊り下げ可能な強力マグネットフックを購入。砂鉄集めの後にも再利用出来ますし、磁力の強さは文句無しのはず。

Review : PENTAX Q10

華の自由研究2013

華の自由研究2013

あれ?どうした強力磁石!?

幼い頃の記憶とは異なり、そう簡単にどっさりと砂鉄は集まらないものなのでした。あの頃と違って今はこんな下町でもどこそこ舗装されてしまってますしね。簡単だと思ったら砂鉄採集は案外と骨が折れるもののようです。

それでこそ自由研究だ

華の自由研究2013

採集アイテムであるマグネットフックに紐を取り付けて、犬の散歩よろしく砂地で引きずるだけで砂鉄採集が出来るようにしました。

華の自由研究2013

お父ちゃんの店の前の道路や、紙兎ロペのロケ地ともなった近所の公園Aの砂場などで丹念に繰り返し採集してようやくこれだけの砂鉄が集まりました。父としては悲しい量ですが、砂鉄集め初体験、砂鉄とファーストコンタクトの次女は結構喜んでくれてました。よかった。

砂鉄と戯れている次女を眺めながら...

『さてつを あつめました。すななのに じしゃくにくっつく ふしぎなすなです。とてもたのしかったです』

砂鉄をテーマにしたは良いものの、小学2年生とはいえこんな ”まとめ” にしてしまっては自由研究とは呼べないかも知れない。

■ 砂鉄ってどこからきたの?
■ そもそも砂鉄って何?鉄?
■ 砂鉄で何か出来るの?

まぁこのくらいの「Q&A」を軽くネットで調べておいて、「このテーマにした動機」「用意した道具」「採集の様子(写真)」「まとめと感想」あたりといっしょに画用紙にレイアウトしたら終い.....


いや『父と娘の砂鉄集めの夏』を始めてみようじゃないか


この夏初めての海は肌寒かった

砂といえば砂浜でしょう!先日の休日、曇天模様で気温も上がらないのに子供を連れて海水浴を決行したのは、『砂鉄採集』のためでもあったのです。しかし逗子海水浴場、採れ高としては予想外に少なかったんですよね。残念。

Review : NEX-5R

そして自宅からほど近く、休日の夕方は小学5年生達とサッカーを楽しむ場所としてなじみ深い公園Bの砂場でも採集してみました。

華の自由研究2013

公園B、圧倒的じゃないか!

もっとも身近で毎日のように遊んでいた公園が、実は砂鉄の宝庫だったのです。もう山のようにどっさり採れます。砂場のみならず砂利を敷き詰めた園内全域で砂鉄がじゃんじゃん採れます。(この公園の整備業者や砂の納入業者にいろいろとお話しを伺いたいくらい)

3カ所での採集結果をもとに「量」「色」「質」などの比較を織り込んで、もう次女の自由研究は画用紙にまとめられるけど.......もっと色んな場所で採集してみたいかどうか次女に聞いてみよう。

砂鉄がガンガン集まる良い場所ご存知なら教えて下さ〜い

*** 8/4追記 ***

他の場所でも砂鉄を集めようかと思いましたが、あまり日が経つと本人の記憶が薄れてきてしまうので、さっさと画用紙にまとめてしまうことにしました。

__.JPG

本人の砂鉄採集活動の写真とそれにまつわる感想テキストを中心に、『砂鉄とは何か?』や『顕微鏡で見た砂鉄』といったところを盛り込んで終了。中学生くらいになったら、砂鉄を取っ掛かりに磁力方面や、たたら吹き・たたら製鉄方面に研究の対象を膨らませても面白いでしょうね。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.12.05

悩めるシンジくんとシンクロ

DSCF5543
X-E1 / XF35mm

好奇心やら探究心をすっかり刺激され、一気に揃えたコミック。そして一気に読破。新劇場版の序・破やEoEを観ただけでは「?」だったのですが、これでようやく物語が見えました。

投げかけられっぱなしの謎は、ちりばめられた難解な言葉や態度に惑わされ、解けそうで解けない。刺激されて寸止めされる快感。でもそうした謎解きの悦びよりも強烈に伝わってきたのが...


父と息子の生暖かい希薄な関係


そうなんです。本当にその通りです。シンジくんと同じ様に自分も「身勝手で横暴。求めても何も与えてはくれない。」と父親のことを思ってました。悲しいとか寂しいとかとっくに通り越した感情で接していました。

同じ様に息子が出来て、あの頃の父親と同じ歳になった。きっとお互いに気苦労していたんだと思う。いつまでもどう接して良いのか分からないまま来てしまったんだろう。


男子ふたり、叱られるの図?

あれだけ嫌っていた父親の轍を踏んではいないか?知らん顔を決め込んで、バツが悪くなったら怒鳴りちらす。ああいう風にだけはなりたくないと思ってる。でも自分だってそういう時があるじゃないか。

どうしたら息子といつまでも良い関係を築けるのだろうか?

そんなことを考えながらコミックを読んでいました。シンジくんは父親に褒めてもらいたかったと語ってました。そうなんだよな、上手くいってもいかなくても褒めて労って励まして....いや....

自分を認めてもらいたいと願っていた

....んだよね。男の子みんなが通る道なのか、父親が甘んじて受け入れる定めなのか。いやこの愛情をアイツに伝えたい。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.10.15

壊れた家電に感謝を込めて

古い洗濯機が壊れた夜、誕生日前夜ですな。寝床に横になってiPhoneでグダグダと、新しい洗濯機を買わなきゃいけないことの恨み節をつぶやいておりました。

そんな時にこんなメンションを頂戴して、はっと目が覚めました。

お子さんたちが書く言葉に胸が詰まりました。この発想は素晴らしいです。そうです!長く生活を共にした家電、家族たちのために尽くしてくれた家電には、家族たちとの想い出がたくさんたくさん染み込んでいるんです。

この動画を拝見して、新しく買うであろう家電に心を奪われて、大事なこと大切なことを忘れていた自分に腹が立ちましたよ。心から感謝をしながら送り出してあげよう。そして子供達には、彼らが赤ん坊の頃の出来事を聞かせてやりながら、むっちーさんのお宅と同じ様にこの洗濯機とのお別れ会をしようと決めました。

誕生日の夜
5Dmk2 + SIGMA50mm

口火を切ったのは次女、そして中1の長女も洗濯機にお別れの言葉を書きにきました。そして最後に息子が。それぞれが洗濯機に話しかけながら、思い思いの労いやお別れの言葉や落書きを。

長女が生まれる前からこの家にあった洗濯機。長女の洗濯物、息子の洗濯物、そして次女の洗濯物と徐々に増える家族の衣類を毎日黙々ときれいに洗ってくれたんだよなぁ。

さよなら ありがとう
5Dmk2 + SIGMA50mm

最近じゃ子供たちの身体が大きくなったし、サッカーで泥んこになった息子と次女のスポーツウェアや、部活で汗がたっぷり染み込んだ長女のスポーツウェアまで放り込まれて、それでも経年で草臥れた装置にむち打って懸命に洗ってくれていたんだろうなぁ。

でももう限界だったんだよね、お疲れさまだったね。

さよなら ありがとう
5Dmk2 + SIGMA50mm

今日の午後、長く私たち家族に尽くしてくれたこの洗濯機は新しい洗濯機とバトンタッチして、業者さんに引き取られていきます。

ありがとうね、いっぱい助けてくれて本当にありがとうね。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

2012.10.05

大事に過ごした10年間

創也、10歳。
PEN E-P3 + G20mm

息子、10歳になりました。ようやく「つ」が付く年齢を超えました。

flickr001

母「男の子は弱いからね。つがつく歳までは大事に育ててあげないといけないよ」

ことあるごとにオフクロは、私や嫁さんにそう言っておりました。

「10歳までの男の子の命なんて、蓮の葉の上の雫なのよ。だから大事に大事に育てなさい」

こんな言葉もオフクロと同年代の女性から噛んで含めるように教えていただいたこともあります。

母と子

事実、毎月・毎週と熱を出していた時期もありました。きっと男の子を育てた経験がある方は頷いていただけると思います。とにかく男の子は弱いんです。

次女あたりは体調を崩すと自ら長く睡眠をとって、あっという間に病気を追い払ってしまうし、派手に滑った転んだしても大事にはならない。女の子は強いんです。

そんな油断ならない「つ」が付く年齢をようやく通り過ぎ、ようやく逞しい青年へと成長し始める10歳に。最近は口答えや反抗、無視といった生意気な姿を見せることも多くなったけど、それもまた彼の成長の証し。

父と子、可と否、優と可 / Good and Bad

でもあとちょっとだけ、こんな風にベタベタさせてもらいたいな。

---------- ---------- ----------




| | | コメント (0)

2012.08.22

天の川と夏の大三角

星座観察

昨夜、家に帰ると息子が嫁さんに叱られていた。

嫁「いつになったら星空観察の宿題を終わらせるつもりなの!」

息子くん、見事に正し過ぎる宿題との向き合い方をしているなぁw 教科書通りだよ。あとでふたりでやっつけよう、お父ちゃんも手伝うよ。

息子曰く「南とか東とかその方角に見える星を調べるんだ」とのことだったので、ベランダから綺麗なお月さんが見えてたし西の空の星たちをスケッチ。あとから何の星だったか調べてみて、感想を書かせたらおしまいだ。楽勝楽勝。

さて入浴と夕食を済ませて、学校から配られた星空観察のレポート用紙にさっきのスケッチを書き写そうかと思った時、ふと目に入った宿題指図書には....

夏の大三角を観察しよう

え?え?(ーー;)む、息子さん、お話しが違うじゃあありませんか。ま、し、仕方ない、夏の大三角を探しましょう。かくいうお父ちゃんも星空に関して無知でして、ここはiPhoneさんにひと肌脱いでいただかなくては。

星座観察
星座表
icon

有料だったけど仕方ない。空にかざすだけでその方向の星座が確認出来るアプリをさくっとDL。ただしかし、どの星がどの場所で夏の大三角を形作っているのかを知らなければ意味が無い。

てなわけでGoogle先生にこの時期・時間の夏の大三角がどこにあるのか調べてもらった。どうやら思っているよりも真上のようだ。

星空観察の宿題も終わったよ

天の川を挟んで向かい合う織り姫ベガと彦星アルタイル、そしてデネブ。なるほど七夕の伝説はここから。うむうむこの歳になって小学4年生の宿題で勉強になった。

夜が漆黒の闇だった頃、月の明かりと瞬く星々は今よりもず〜っと人間たちの心をホッとさせる大事な存在だったんでしょうねぇ。だからこそ昔の人々に深く研究され、驚くほど精緻に星の動きも知られていたんですね。

せっかくたくさんあった夏休み、一度でも良いから天の川を子供達に見せてあげたかったなぁ。いや本当はお父ちゃんも一度は見てみたいんだよね、天の川。

---------- ---------- ----------




| | | コメント (0)

2012.08.18

彼女が「プールは嫌だ」と言ったから

IMG_4890
5Dmk2 + 70-200mmF4L

世間様も盆休みまっただ中の定休日、近所の市営プールでの水遊びを長女に頑に拒まれたので綱島のROUND1でボウリングなどを。ここはスポッチャも無いし、場所的にも微妙なので穴場なのである。並ばずに即プレー出来ました。

IMG_4869
5Dmk2 + SIGMA50mm

IMG_4887
5Dmk2 + 70-200mmF4L

お年頃に差し掛かり最初は神妙な顔をしていた長女ですが、しっかり下の子ふたりと一緒に3ゲーム遊んでました。もちろんちびふたりは屈託なく喜んでボールを投げていました。

IMG_4951

IMG_4954
5Dmk2 + SIGMA50mm

ゲームコーナーでひとしきり遊んでから一路ニトリへ。

店で今ちょっと歩行困難な父親を介護していますが、レンタルしている介護ベッドではオーバースペックなので簡易な折畳みベッドとテーブルを購入しました。

IMG_4986
5Dmk2 + SIGMA50mm

空きっ腹で親の用事に付き合わされブータレてる子供達を、ニトリのお隣り『ステーキのあさくま』に連れて行き先ずはコーラで懐柔。

IMG_4989

IMG_4988
5Dmk2 + SIGMA50mm

仕上げは『肉』。うん、美味しいね。今まで来たこと無かったけど、また来たいね。うんうん。

IMG_4997

午後からは自由研究用のプリントアウトですったもんだ、結局近所の家電量販店に何度も足を運び、散財もしてしまったけれど、子供達と午前中楽しく過ごせたからプラマイゼロかな?いや久しぶりに5Dで撮れたからちょっとプラスかなw

---------- ---------- ----------




| | | コメント (0)

この夏の自由研究は◯◯の草木染め

R7042208

8月も半ばを過ぎ、長かった夏休みも終焉へのカウントダウンが始まりました。ところがやっぱり自由研究・自由課題は手付かずで他力本願なわが子たち...っていうか焦れてうっかり父親が首を突っ込むのを待っているかのようだw

もう面倒だから中学生の長女と小4の息子と小1の次女で同じ自由研究に取り組んでもらうことにしました。んで研究課題は手軽で楽しく取り組めそうな『草木染め』に(父親が)決定しました。

草木染めに挑戦しよう! / ココマロの自由研究

材料や加工手順などは↑のサイトがとてもよくまとまっていて、全面的にパクらせていただきました。助かりました、ありがとうございました。

簡単に材料や手順など書いてみます。

【用意したもの】鍋、ざる、バケツ、輪ゴム、割り箸、木綿の白いハンカチーフ、焼きミョウバン、豆乳、洗濯ハンガー。

【染料素材】紅茶、コーヒー、玉ねぎの皮、みかんの皮

一番の肝となる染料の素材が野山に咲く花や草ではなく、台所で超手抜きで用意出来るものにしたのは家庭の都合ですw というわけで自由研究のタイトルは...『台所の草木染め』とのっけから言い訳がましいモノとしました。

【ハンカチの準備】
2012年夏の自由研究

1. ハンカチ洗い ... お湯に中性洗剤を少し入れてハンカチをジャブジャブっと洗います。ハンカチについている油や汚れを落とすためです。

2012年夏の自由研究

真夏の強烈な日差しを利用して一気に乾燥!というかこのテーマはよく晴れた暑い日にやるべきです。捗り方がまるで違ってきますからね。そうそう本当は生地のシワを伸ばすべきですががっつり割愛。

2012年夏の自由研究

2012年夏の自由研究

2. 下地つけ ... 豆乳(本当は無調整のモノを推奨)を水で2倍に薄めてハンカチを20分間浸します。草木染めは植物繊維(木綿)には染まりにくいのでタンパク質を付けるために行う工程です。水洗いをせずに乾燥。

2012年夏の自由研究

10〜15分でガンガン乾くので気持ちが良いですな。ちなみに豆乳で下地つけをしたハンカチはスイカの匂いがして子供達から好評でした。これがもし牛乳だったら....

2度の乾燥作業中に染料の準備をすると、やたらと忙しいですが効率良く作業を進めることができます。子供達がもっと協力してくれると楽だったんだけど.....え?

【模様を作る】
2012年夏の自由研究

2012年夏の自由研究

2012年夏の自由研究

この模様付けが子供達にとっては一番楽しい作業になると思います。ハンカチを絞って輪ゴムで括ったり、ハンカチを折りたたんで割り箸で挟んだりして防染します。染料が生地に染み込まない場所を作ることで模様を作るわけですな。

【染料と媒染液を作る】
2012年夏の自由研究

2012年夏の自由研究

1. 一番液を作る ... 用意した染料の材料を鍋でグラグラと15分煮出す。ちなみに玉ねぎとみかんの皮はどちらも少量だったので「エイヤ!」と一緒に煮出しちゃいました。

2. 二番液を作る ... 一番液で使った材料をもう一度鍋でグラグラと15分煮出す。

2012年夏の自由研究

3. 染料完成 ... 一番液と二番液を混ぜる。

ここらへんの作業工程にかかる時間が、真夏のハンカチの乾燥時間とうまいこと合致しているので重ね重ねも並行作業がオススメです。

2012年夏の自由研究

媒染液を作る ... ぬるま湯を入れたバケツに小さじ1杯の焼きミョウバンを投入し撹拌すれば完成。一応、染めの段階で染料ごとに作り替えましたが、その必要があるかどうかは不明。(媒染についてはこちらで。まぁ要は色素定着や発色を促すモノってことですな)

【染める!】
2012年夏の自由研究

1. 湯通し ... 染料に浸ける前にハンカチを湯通しする。ちなみにこの工程をすっ飛ばしてしまったことをここに報告します。やはりこの工程を飛ばしてしまうと、発色というか染料の染み込み具合に差が出るかも知れないです。う〜ん無念w

2. 染め ... 火にかけた染料にハンカチを入れて割り箸などで動かしながら15分。

3. 媒染 ... バケツに作った媒染液に染料から上げたハンカチをジャボッと浸す。動かしながら15分。最後に水洗い。

〜 もうこの辺はすっかり父親の単独作業となってしまいました。飽きっぽい子供達が悪いのか、寡黙に作業に取り組んでしまう実は職人気質の父親が悪いのか 〜

2012年夏の自由研究

4. 二度染め ... 再度、火にかけた染料にハンカチを入れて割り箸などで動かしながら15分。終わったら水洗い。

2012年夏の自由研究

2012年夏の自由研究

5. 完成!!! ... いやぁ孤独な長い戦いでしたw

2012年夏の自由研究

輪ゴムや割り箸を外してよく水洗いしてから乾燥。

2012年夏の自由研究

2012年夏の自由研究

2012年夏の自由研究

色濃くは染まりませんでしたがアースカラーの優しい色合いで良いんじゃないでしょうか。模様もうっすらと判別可能ですしww

結果としてはティーパックの紅茶が最も色濃く染まり、コーヒーは豆の状態だったのでもうひとつ染まりが悪かったですね。玉ねぎとみかんの皮連合は、黄色っぽいオレンジ色となかなか綺麗な色が出ます。

染料の数によっては時間がかかりますが、それでも台所素材限定なので気軽に出来る課題ではないでしょうか?まぁネタ切れしてる方がいらっしゃったらオススメです。

2012年夏の自由研究

各々の提出フォーマットに今回のレポートを書き終えて、ようやくこの夏の自由研究は終わりです。ちなみに画用紙などの提出用紙に貼る写真をプリントしようと思ったら自宅のプリンターがぶっ壊れてて...

予定外の出費だ...orz お父ちゃん涙目だぜ、マジで。

---------- ---------- ----------




| | | コメント (2)