
8月も半ばを過ぎ、長かった夏休みも終焉へのカウントダウンが始まりました。ところがやっぱり自由研究・自由課題は手付かずで他力本願なわが子たち...っていうか焦れてうっかり父親が首を突っ込むのを待っているかのようだw
もう面倒だから中学生の長女と小4の息子と小1の次女で同じ自由研究に取り組んでもらうことにしました。んで研究課題は手軽で楽しく取り組めそうな『草木染め』に(父親が)決定しました。
草木染めに挑戦しよう! / ココマロの自由研究
材料や加工手順などは↑のサイトがとてもよくまとまっていて、全面的にパクらせていただきました。助かりました、ありがとうございました。
簡単に材料や手順など書いてみます。
【用意したもの】鍋、ざる、バケツ、輪ゴム、割り箸、木綿の白いハンカチーフ、焼きミョウバン、豆乳、洗濯ハンガー。
【染料素材】紅茶、コーヒー、玉ねぎの皮、みかんの皮
一番の肝となる染料の素材が野山に咲く花や草ではなく、台所で超手抜きで用意出来るものにしたのは家庭の都合ですw というわけで自由研究のタイトルは...『台所の草木染め』とのっけから言い訳がましいモノとしました。
【ハンカチの準備】

1. ハンカチ洗い ... お湯に中性洗剤を少し入れてハンカチをジャブジャブっと洗います。ハンカチについている油や汚れを落とすためです。

真夏の強烈な日差しを利用して一気に乾燥!というかこのテーマはよく晴れた暑い日にやるべきです。捗り方がまるで違ってきますからね。そうそう本当は生地のシワを伸ばすべきですががっつり割愛。


2. 下地つけ ... 豆乳(本当は無調整のモノを推奨)を水で2倍に薄めてハンカチを20分間浸します。草木染めは植物繊維(木綿)には染まりにくいのでタンパク質を付けるために行う工程です。水洗いをせずに乾燥。

10〜15分でガンガン乾くので気持ちが良いですな。ちなみに豆乳で下地つけをしたハンカチはスイカの匂いがして子供達から好評でした。これがもし牛乳だったら....
2度の乾燥作業中に染料の準備をすると、やたらと忙しいですが効率良く作業を進めることができます。子供達がもっと協力してくれると楽だったんだけど.....え?
【模様を作る】



この模様付けが子供達にとっては一番楽しい作業になると思います。ハンカチを絞って輪ゴムで括ったり、ハンカチを折りたたんで割り箸で挟んだりして防染します。染料が生地に染み込まない場所を作ることで模様を作るわけですな。
【染料と媒染液を作る】


1. 一番液を作る ... 用意した染料の材料を鍋でグラグラと15分煮出す。ちなみに玉ねぎとみかんの皮はどちらも少量だったので「エイヤ!」と一緒に煮出しちゃいました。
2. 二番液を作る ... 一番液で使った材料をもう一度鍋でグラグラと15分煮出す。

3. 染料完成 ... 一番液と二番液を混ぜる。
ここらへんの作業工程にかかる時間が、真夏のハンカチの乾燥時間とうまいこと合致しているので重ね重ねも並行作業がオススメです。

媒染液を作る ... ぬるま湯を入れたバケツに小さじ1杯の焼きミョウバンを投入し撹拌すれば完成。一応、染めの段階で染料ごとに作り替えましたが、その必要があるかどうかは不明。(媒染についてはこちらで。まぁ要は色素定着や発色を促すモノってことですな)
【染める!】

1. 湯通し ... 染料に浸ける前にハンカチを湯通しする。ちなみにこの工程をすっ飛ばしてしまったことをここに報告します。やはりこの工程を飛ばしてしまうと、発色というか染料の染み込み具合に差が出るかも知れないです。う〜ん無念w
2. 染め ... 火にかけた染料にハンカチを入れて割り箸などで動かしながら15分。
3. 媒染 ... バケツに作った媒染液に染料から上げたハンカチをジャボッと浸す。動かしながら15分。最後に水洗い。
〜 もうこの辺はすっかり父親の単独作業となってしまいました。飽きっぽい子供達が悪いのか、寡黙に作業に取り組んでしまう実は職人気質の父親が悪いのか 〜

4. 二度染め ... 再度、火にかけた染料にハンカチを入れて割り箸などで動かしながら15分。終わったら水洗い。


5. 完成!!! ... いやぁ孤独な長い戦いでしたw

輪ゴムや割り箸を外してよく水洗いしてから乾燥。



色濃くは染まりませんでしたがアースカラーの優しい色合いで良いんじゃないでしょうか。模様もうっすらと判別可能ですしww
結果としてはティーパックの紅茶が最も色濃く染まり、コーヒーは豆の状態だったのでもうひとつ染まりが悪かったですね。玉ねぎとみかんの皮連合は、黄色っぽいオレンジ色となかなか綺麗な色が出ます。
染料の数によっては時間がかかりますが、それでも台所素材限定なので気軽に出来る課題ではないでしょうか?まぁネタ切れしてる方がいらっしゃったらオススメです。

各々の提出フォーマットに今回のレポートを書き終えて、ようやくこの夏の自由研究は終わりです。ちなみに画用紙などの提出用紙に貼る写真をプリントしようと思ったら自宅のプリンターがぶっ壊れてて...

予定外の出費だ...orz お父ちゃん涙目だぜ、マジで。
---------- ---------- ----------
最近のコメント